旧暦のある暮らし
-
旧暦のある暮らし
二十四節気を巡り、季節感のある暮らしを楽しみましょう
四季折々、季節ならではの楽しみや日本の美に出会う講座です。
かつて日本には、春夏秋冬を二十四の節気に分けて
自然に寄り添って生きた時代がありました。
時代の流れで、季節にちなんだ日本の風習が少しずつ失われつつあります。
教わる機会がなかなかない、奥が深い和の文化と習わしを
二十四節気と歳時記を巡りながら楽しく学びませんか。
きっとみなさまの暮らしの手引きになることでしょう!
講座チラシ【くらし】旧暦のある暮らし10-03[PDF:875KB]
開催日時 定員 15 名 受講料 各回 2,700円 場所 5階特別会議室 講師 加藤 澄江氏 備考 【持ち物】
筆記用具
※最少催行人数5名
講座内容
①10月3日(土) 旧暦と新暦
②11月21日(土) 秋の歳時記
③12月12日(土) お正月の行事
④1月23日(土) 冬の歳時記
⑤2月20日(土) 春の歳時記
⑥3月27日(土) 夏の歳時記