技能職紹介 「大工」
建物のお医者さん 大工(だいく)さん
大工さんってどんなしごと?
一言で大工さんと言っても、いくつか種類があります。お寺や神社を専門に建てる宮大工や船を作る船大工など様々です。ここでは皆さんが大工さんと聞いて思い浮かべる、家を建てる建築大工について紹介します。
大工さんといえば木材をノコギリで切ったり、カナヅチでくぎを打ったりするしごとの代表格です。 最近ではあらかじめ工場で切ってあるプレカット木材という木材が多くなっています。 また、道具も昔とくらべて機械化され、使いやすく便利になってきています。 ただ、昔ながらのやり方ができない大工さんではいけません。伝統的な技と知識は今でも身につけています。
大工さんの技 その1
「300年育った木を木材として使うなら、最低300年は建物として生かしてあげなければかわいそうだ」と昔の大工さんは言っていたそうです。 そこで生まれたのが「仕口」と「継ぎ手」です。
この技は日本の大工さんの特徴で、くぎを使わずに、木と木をパズルのようにつなぎ合わせる技術です。 縦と横の木をつなぎ合わせるのが「仕口」。縦同士で1本の長い木材にするのが「継ぎ手」です。
使わなくなった短い木材を継ぎ足して、また何年も建物の材料として再利用する、大変なリサイクルです。
そして、大工さんにとっては「木材を長生きさせてあげよう」という優しさです。
- 仕口と継ぎ手の形は、日本には何十種類もありますが
外国ではあまりみられません。
- 実際に使われている
仕口と継ぎ手
大工さんの技 その2
大工さんのちからによって、日本の木造建築物はとても長く使うことができます。奈良県にある法隆寺というお寺は世界一古い木造建築物です。 作られたのは西暦607年とされていますから、1400年以上も昔の木で作られた建物が今も残っているのです。
このような「長生き」してる建物は、建てた当時のままというわけではありません。ところどころ壊れたり、雨で腐ってしまったりということもあります。 そういった場合にはその時代の大工さんが修理をするわけです。
建物の修理は、人間のお医者さんと同じだそうです。壊れているところがあれば、なぜ壊れたのか、本当の原因はなんなのかなど、家のすみずみまで調べます。 そういった家の健康診断をして、正しい治療をするのです。
- リフォームの様子。
これまでずっと使われてきた木材と
新しい木材が一緒に使われています。 -
修理やリフォームをするとき、大工さんは昔その建物を作った大工さんと、建物を通して「対話する」そうです。
なぜこの柱はこの位置に立っているのか、どうしてこの形に切ってあるのか、といったように、建物の状態を見て昔の職人さんの気持ちを考えるそうです。
大工さんの道具 その1
昭和の初めに調べた、大工さんの基本的な道具の数は179種類だったそうです。 中でも「大工の七つ道具」と呼ばれるものは、差し金、スミツボ、ちょうな、ノコギリ、ゲンノウ(カナヅチ)、カンナ、ノミです。 この七つ道具に色々と種類があり、使い分けます。さらに、大工さんは自分で道具を作ったりもします。まさに大工さんの数だけ道具の種類があるのです。
道具の手入れも大工さんが自分でします。特に刃物を研ぐのはとても難しいことで、一生かけて修行するものだといわれています。
時代の流れによって、道具も機械化し、便利になっていっています。しかし基本的な道具がなくなることはありません。 場合によって新しい道具と伝統的な道具を使い分けています。
大工さんの道具 その2
●道具の使い分け
- テッポウと呼ばれる空気圧で
くぎを打つ道具。まさに
鉄砲のようにくぎを打ちだし
一瞬でくぎを打ちます。
- 木の端のほうは
テッポウで打つと割れて
しまうことがあるので
カナヅチでくぎを打ちます。
- くぎを打つ相手が細い場合は
さらに割れやすいので、ネジ
を使います。その時には
電動ドライバーを使います。
●道具いろいろ
- ▲差し金
聖徳太子が作ったといわれている、歴史ある
道具です。
色々な目盛がついていて、長さや角度の計算
ができます。差し金は大工さんの計算機でも
あるのです。
- ▲道具箱
木の道具箱は大工さんが自分で作るもので、
道具箱を見て腕の良しあしを見たといいます。
写真の道具箱は、大工さん1年目の人のものと
ベテランの大工さんのものです。
大工さんの歴史
3世紀ごろから建築の技を持った職人が集まっていたといいます。 そして飛鳥時代の聖徳太子が職人の集まりをまとめ、建築の木にかかわる職人を「右官」、土にかかわる職人を「左官」といいました。 左官屋さんはそのまま名前が残りましたが、大工さんの右官は変化していきました。
奈良時代になると、建築を担当する木工寮という役所が作られました。 その中の職人のランクとして、大工、小工、長上工、番匠工が置かれています。 つまり、もともと大工は「職人の一番偉い人」というような意味で使われていたのです。 それが室町時代になると、「棟梁」という言葉にとってかわられ、大工は木工の職人という今と同じ意味になりました。
●横浜の大工さん
横浜は開港して以来、洋風の建物の建築が盛んになりました。 左官や石工など、いろいろな職人が一生懸命西洋の技術を取り入れていきました。 もちろん大工さんも洋風の建築技術を学び、ほかの職人たちと協力して、明治・大正のころには教会や学校などの洋風の建物をたくさん作っていきました。
大工さんの魅力
現役の大工さんに仕事の面白さを聞きました!
★株式会社 川上工務店
川上 善紀さん、川上 廣さん
思い描いた通りのものができた時がとても楽しいです。若いころに建てた家や、昔父親が建てた家のリフォームや修理をお願いされたときはとてもありがたいと思います。そこで、昔の自分や父親の技を見ることは大変勉強になります。
逆に、将来ほかの大工さんが見たときに恥ずかしくないような仕事をこころがけます。自分の建てた家に長い間住んでもらえることがとてもうれしいです。
- ▲川上善紀さん
- ▲弟の 川上廣さん
川上工務店のマーク。
漢字の川の字の横にある直角の線は「差し金」をあらわしています。大工さんのマークにはこの差し金が描かれていることが多いです。
大工さんになるには?
大工さんの学校として、国土交通省が支援する「大工育成塾」があります。 ここで3年間勉強したり、実際の大工さんの現場で修行したりします。 また、県の職業訓練校にも大工さんになるための勉強をするクラスがあります。
お家が大工さんの場合は、父親などから仕事を習い、その後を継いで大工さんになる人が多いそうですが、 そうでない人はこれらの学校で勉強して大工さんになる人が多いです。
大工さんとして一人前になるにはだいたい10年くらいかかるといいます。 一人前になってからはどんどん面白くなるそうです。 ですので、10年間あきらめないような我慢強くめげない人が向いているといいます。
また、大工さんにはその技術を認定する国家資格として「建築大工技能士」があります。 1級から3級まであり、経験によって受けられる級が決まります。大工さんは自分の腕試しの意味も込めて、試験を受けています。
一人前になっても、職人さんは毎日修行の連続です。