職人道具紹介

芝山漆器

芝山青貝萌図

横浜の開港とともに各地から職人が横浜へ移住し芝山象嵌(下総の国発祥)の技術が横浜へ伝えられた。やがて横浜独自の「芝山漆器」へと発展をとげ、海外へ輸出された。
輸出中心だったこともあり、国内に現存するものは数少ないといわれている。当館では所蔵する2つの芝山漆器を公開している。

横浜休日異人遊行乃図

<データ>
材質:
形状:印籠型
製造年月:1986年~1987年
昭和61年度(1986年)伝統技能記録保存事業として本会館が製作を委託したものである。

アイロン

石炭アイロン

江戸時代中期ごろからこの石炭アイロンが使われはじめた。
鉄の箱の中に石炭を入れて、熱とアイロンの重みで布を伸ばしていくものである。

ガスアイロン

1850年代に考案されたものである。石炭アイロンの欠点であった灰がでる点が解消された。

ガスを燃料としてチューブでアイロンにつなぎ、中でガスをもやして 熱をつくりだす構造となっている。

電気アイロン

1859年7月1日(安政6年6月2日)の開港から30年近くたった1882年に最初の特許が出された。

取っ手の後ろにある2本の炭素棒に電流を流すことで発生する熱を利用するものである。
清潔さと手軽に使用できることが評判となり普及した。

墨壺(スミツボ)

墨壺(スミツボ)

長い直線を引くための大工道具。墨をつけた糸を長く張り、それを手で弾いて直線を引く。

かつては墨壺を大工自らが作り、その技巧を誇っていた。

順次、特選品を公開して参ります。

▲ページ上部へ戻る