料理教室

  • 横浜野菜を使った“親子の旬野菜お料理教室” 9月和食メニュー

    秋の食材をおいしくいただきましょう!野菜を知って美味しく食べる、親子で楽しむお料理教室『親子★横浜 野菜キッチン』

    お子さまと一緒にお料理を楽しみませんか。

    味覚の秋、新米が美味しいこの時期に和食を作りましょう。
    「なすとサンマのかば焼き丼」と「冬瓜の煮物」
    デザートに「ずんだ餅」を親子で作ります。
    野菜もたっぷり摂って栄養満点!
    「旬」の野菜の種類や特徴、料理の楽しさなど、
    「食」の」大切さを野菜ソムリエがお伝えいたします!

     

    レッスンメニュー★ ※当日変更になる場合がございます。

    ◎なすとサンマのかば焼き丼 ◎冬瓜の煮物 
    ◎ずんだ餅 ◎秋野菜のミニ講座

    ※作ったものはお持ち帰りいただきます★☆嬉しいお土産付き☆★  

    ※当日は実習のみで試食は行いません。すべてお持ち帰りとなります。
     容器、保冷剤、保冷バッグは会館でご用意いたします。
    ※受講対象は小学生のお子さまと保護者の方

    講座チラシ:【くらし】2023年9月親子★野菜キッチン秋和食メニュー[PDF:1.15MB]

    開催日時
    • 2023年9月30日(土)13:00~15:30 申込む
    定員 8 名
    受講料 3600 円 親子ペア ※ご希望でお子さま1名追加につき1,000円〈要事前予約〉
    場所 6階 料理研修室
    講師 高崎 順子氏 野菜ソムリエ上級プロ
    備考

    【持ち物】

    エプロン、三角巾、マスク着用、洗い物用ふきん、手拭き用ふきん、筆記用具

    ※受講対象は小学生のお子さまと保護者の方のペア 先着8組です。

    ご希望でお子さま1名追加につき1,000円でご参加いただけます。〈事前予約)

     

    お申込みフォームには保護者の名前とご連絡先をご入力ください。

    備考欄に参加されるお子さまのお名前(フリガナ)と学年をご記入ください。

  • 男の家庭料理教室 2023年10月-3月

    料理をもっと楽しく身近に♩

    料理が上手くなりたい方も、
    料理初心者の方も、
    気兼ねなく学べる教室です。

    毎回、メインと副菜2~3品を作ります。
    初めて参加する方も安心!栄養士の講師を迎え、
    食材の扱い方、調理道具の使い方などをわかり
    やすく解説しながら進めます。
    実習後は、みなさんでご試食いただきます。

    初心者OK!男女問わずご参加いただけます!

    講座チラシ:【くらし】2023年10-3月男の家庭料理教室(表裏)[PDF:1.36MB]

     

    開催日時
    • ①~⑥ 全6回申込※キャンセル待ち 申込む
    • ①2023年10月28日(土)10:00~12:30※キャンセル待ち 申込む
    • ②2023年11月25日(土)10:00~12:30※キャンセル待ち 申込む
    • ③2023年12月16日(土)10:00~12:30※キャンセル待ち 申込む
    • ④2024年1月27日(土)10:00~12:30※キャンセル待ち 申込む
    • ⑤2024年2月17日(土)10:00~12:30※キャンセル待ち 申込む
    • ⑥2024年3月23日(土)10:00~12:30※キャンセル待ち 申込む
    定員 16 名
    受講料 各回3,900円(材料費込)
    場所 6階 料理研修室
    講師 市原 由貴子氏
    備考

    【開催日時と予定のメニュー】☆お好きな回にご参加いただけます☆

    ①2023年10月28日(土)和食1 ぶりの照り焼き/小松菜のくるみ和え/すまし汁/ご飯

    ②2023年11月25日(土)洋食1 ポークカツレツ/蓮根と人参のサラダ/オニオンコンソメスープ

    ③2023年12月16日(土)中華1 鶏肉の中華風照焼き/もやしの和え物/ワンタンスープ

    ④2024年 1月27日(土)和食2 ピーマンの肉詰め/菜の花の辛し和え/きのこ汁/ご飯

    ⑤2024年 2月17日(土)洋食2 豆カレー/かぶのフルーツサラダ/スモークサーモンのカルパッチョ

    ⑥2024年 3月23日(土)中華2 回鍋肉/中華サラダ/トマトと卵のスープ

    【お持ち物】

    エプロン、三角巾、食器用ふきん、手拭き用ふきん

  • 和菓子づくり教室

    上生菓子の形成を体験!

    現役の和菓子職人から教わる、和菓子づくり体験を開催します。

    ”磯子風月堂”オリジナル「手づくり和菓子キット」で作る、

    上生菓子形成の教室です。

    今回は「横浜市技能文化会館スペシャル」版!!

    「自分の好みの色の手鞠り菊」を作ります。

    練り切り」は、美しい見た目や季節感を表現することで、

    和菓子づくりの醍醐味を楽しむことができます.

    使用する材料は、磯子風月堂で使用している本格的な上生菓子材料をご用意します。

    ※作成した和菓子(3個)は容器にいれてお持ち帰りいただきます。 

    講座チラシ:【くらし】2023年秋 和菓子教室(表裏)[PDF:1.13MB]

    開催日時
    • 2023年11月04日(土)10:00~12:00※キャンセル待ち 申込む
    定員 16 名
    受講料 3900 円 (材料費込み)
    場所 6階 料理研修室
    講師 石原 マサミ氏
    備考

    持ち物 

    ハンドタオル1枚(濡らして使用)・濡れタオルを持ち帰る為の袋・エプロン・三角巾(バンダナなど)・筆記用具・持ち帰り用バック

  • 手づくり高級味噌

    手づくりなら安心で美味しい♪

    味噌2kgをつくりお持ち帰りいただきます。
    味噌は約半年、自宅で熟成させます。

    伝統的な工法で麹作りを続けて創業150年!
    小泉麹屋で大人気の「味噌づくり講習会」を当館で♪

    初めての方も失敗なく
    “麹歩合12”の高級味噌がつくれます。

    ★お味噌は、国産白目大豆に国産米で
    丁寧に手作りした生の麹をたっぷり使い、
    塩は天日塩という超贅沢な一品です。

    講座チラシ:【くらし】2023年11-2月高級味噌[PDF:1.34MB]

     

    開催日時
    • ①2023年11月26日(日)14:00~15:30 申込む
    • ②2023年12月22日(金)14:00~15:30 申込む
    • ③2024年1月20日(土)14:00~15:30 申込む
    • ④2024年2月10日(土)14:00~15:30 申込む
    定員 15 名
    受講料 各回4,500円(材料費込)
    場所 6階 601料理研修室
    講師 合資会社小泉麹屋 講師
    備考

    【持ち物】

    エプロン、三角巾、手ふき用ふきん、味噌2kgの保存用容器、お持ち帰り用袋

    ※2kg用樽¥320で販売もいたします。

     

  • 麹屋の 京白味噌づくり

    やさしい甘さと旨みが際だつ、白味噌づくり

    白味噌は1kgをつくり自宅へお持ち帰りいただきます。
    白味噌は温かい場所で
    2か月ほど熟成させ完成です!

    創業150年の小泉麹屋から教わる味噌づくり!
    愛されるご家庭の味を、どなたでも簡単に楽しくつくれます。

    ★国産米の手作り麹をたっぷり使った

    “麹歩合20“の白味噌

    優しい上品な甘さの“京白味噌づくり“を教わります!

    白味噌は仕込めば2ヶ月ほどで美味しくいただける
    時短みそです。

    講座チラシ:【くらし】2023年11-2月麹屋の白味噌づくり[PDF:1.36MB]

    開催日時
    • ①2023年11月26日(日)11:00~12:00 申込む
    • ②2023年12月22日(金)11:00~12:00 申込む
    • ③2024年1月20日(土)11:00~12:00 申込む
    • ④2024年2月10日(土)11:00~12:00 申込む
    定員 15 名
    受講料 各回3,100円(材料費込)
    場所 6階 601料理研修室
    講師 合資会社小泉麹屋 講師
    備考

    【持ち物】

    エプロン、三角巾、手ふき用ふきん、白味噌1kgの保存用容器、お持ち帰り用袋

    ※1kg用タッパー¥130で販売もいたします。

     

  • 見た目にも美しい 酵素シロップ 2023.11

    今回の素材は『柚子とレモン』

    酵素シロップとは?
    旬の果物やハーブをお砂糖で発酵させた、
    熱を加えていない酵素がたっぷり入ったシロップです。
    酵素シロップは腸内環境を整えてくれたり、
    免疫力アップにもつながるといわれています。

    そんな美味しい酵素シロップを見た目や味にこだわって丁寧に作ります。

    「神奈川なでしこブランド2023」
    に自分で仕上げる酵素シロップが認定されました

    <内容> 
    ・お持ちいただいた容器に材料とお砂糖を詰めて
    ご自宅に持ち帰り1~2週間ほどで完成します
    ・出来上がったシロップの使い方の説明、
    材料の揃え方、完成までのコツ、質問タイム
    (天候などにより、材料が予告なく変更される場合がございます。)

    初めての方でも失敗ない「お助けシロップ」を入れお持ち帰り

    講座チラシ:【くらし】2023年11月酵素シロップ(表裏)[PDF:1.4MB]

    開催日時
    • 2023年11月18日(土)13:30~15:30 申込む
    定員 16 名
    受講料 4500 円 (材料費込み・講師が作ったシロップの試飲とお助けシロップ付き)
    場所 6階 601料理研修室
    講師 杉本 雅代氏
    備考

    【持ち物】

    エプロン、食器用ふきん、手ふき用ふきん、2リットルの保存瓶、お持ち帰り用の袋

    ※保存に適した瓶を¥700で販売もいたします

    【今回の素材】 柚子とレモン

  • 沖縄ごはん ~2023年12月~

    よんな=ゆっくり ユンタク=おしゃべり 料理を愉しむ

    沖縄では食べ物のことを「クスイムン(薬となる体に
    良いもの)」と言い、昔ながらの沖縄的スローフード
    が長寿の秘訣とも言われてきました。

    その滋味豊かな沖縄料理を沖縄在住の人気講師に教わります!

    シンプルな調理法なのに深い味わいがある沖縄・琉球料理!

    みなさんも体験してみませんか。

    実習後はみなさんでご試食いただきます!

    (めにゅー)
    デークニーイリチー(切り干し大根の炒め煮)/
    イナムドゥチ汁(白味噌仕立ての汁物)/
    ミミガーの白和え(豚の耳の和物)/
    人参シリシリー入りご飯(紅白ご飯)


    講座チラシ:【くらし】2023年12月沖縄ごはん(表裏)[PDF:1.23MB]

    開催日時
    • 2023年12月4日(月)11:00~13:30 申込む
    定員 12 名
    受講料 3900 円 (材料費込み)
    場所 6階 601料理研修室
    講師 嘉陽 かずみ氏
    備考

    【持ち物】

    エプロン、三角巾、食器用ふきん、手ふき用ふきん

  • パン教室 2023年10月-12月

    お家のオーブン機能付レンジで作る簡単パン

    パン教室3回連続コース 第2弾は包餡!!

    前回に引き続き3回連続コースです。今回は包餡の3ステップです!!
    少しずつ違ったタイプの生地や具材を使って包餡を集中的に
    3回連続して学んでいきますので、1回ごとに確実に上達していく
    楽しさがあります。包み方のコツを掴んだら自分好みの具材で
    簡単にオリジナルパンが作れるようになります。
    学ぶ、作る、食べるの楽しさもステップアップします♪


    ※お持帰りのパン袋はご用意いたします。

    【くらし】2023年度下期パン教室[PDF:1.38MB]

    開催日時
    • 2023年10月12日(木)、11月7日(火)、12月7日(木) 10:00~13:00 パン教室 ※キャンセル待ち 申込む
    定員 12 名
    受講料 11700 円 全3回(材料費込み)
    場所 6階 料理研修室
    講師 石毛 郁子氏
    備考

    2種類のパンを作り全てお持ち帰り♪
    ①のパンを生地から作ります。その発酵時間を利用して
    講師が予め仕込んできた生地を使い②のパンを形成から始め2種類のパンを焼き上げます。

     

     

    10/12(木)①あんぱん②チーズパン
    ①あんぱん 包餡パンの定番!こちらで包餡の基本を身につけましょう!
    チーズパン 角切りチーズを包み、パンの上を十文字に切り込みを入れて焼きます。
    パン屋さんでよく見かけるパンが簡単に出来ちゃいます♪

    11/7(火)①かぼちゃパン②お焼き
    ①かぼちゃパン 肌寒くなってきますとほっこりしたかぼちゃを使ったものを
    食べたくなりませんか?かぼちゃ味の生地でかぼちゃ餡を包みます。生地に切り込みを
    入れてお花のように仕上げます。
    お焼き 講師の石毛先生はお焼きが大好き!!本場長野にお焼き巡りにいったほどです。
    作り方だけでなく面白い話が聞けそうです家庭でも手軽に作れますので好みの具材を
    作ってアレンジが楽しめます。

    12/7(木)①グリッシーニ  ②焼きカレーパン
    グリッシーニ レストランの卓上パンの1つでもあり、スティック状のクラッカーのようなパンです。
    包餡ではありませんが、クリスマスや年末のホームパーティーにおススメなので是非覚えてもらいたいです。

    焼きカレーパン 包餡の最終回はみんな大好きカレーパンです。揚げずに焼くのでヘルシー♪
    中身も手作りします。これが作れたらプチ自慢できます。