料理教室
-
あんこづくり教室
和菓子職人直伝!!
和菓子職人から、ご家庭でも簡単に再現しやすい
『基本のつぶあん』づくりを教えていただきます!
日常で手に入る小豆や砂糖が、職人の技が入ると
格別に美味しいあんこに出来上がります。
※お汁粉の試食ができます。
※出来上がったあんこはお持ち帰り。
みなさんも体験してみませんか。
講座チラシ:【くらし】あんこづくり教室[PDF:1.3MB]
開催日時 定員 16 名 受講料 3500 円 (材料費込み) 場所 6階 料理教室, 6階 料理研修室 講師 和菓子意匠石原商店(石原 勝利 氏 ・ 石原 マサミ 氏) 備考 持ち物
エプロン・三角巾・食器用ふきん・手ふき用ふきん・筆記用具・持ち帰り用袋
-
横浜野菜を使った‘‘親子の旬野菜お料理教室” 5月ゴールデンウィーク
☆ゴールデンウィーク親子料理教室開催☆
ゴールデンウィーク♪は旬の初夏野菜で洋食メニューを作りましょう!
「フライパン1つで作るナポリタン」と
「新タマネギのスープ」
デザートに
「横浜たまごのプリン」を親子で作ります。
実習後にみなさんでご試食いただきます。
「旬」の野菜の種類や特徴、料理の楽しさなど、
「食」の大切さを野菜ソムリエがお伝えいたします!
野菜のミニ講座と嬉しいお土産付き♪
講座チラシ:【くらし】2025年5月親子の旬野菜お料理教室ゴールデンウィーク[PDF:1.08MB]
開催日時 - 2025年5月6日(火振休)10:30~13:30 申込む
定員 8 名 受講料 3900 円 親子ペア料金 ※ご希望でお子さま1名追加につき1,200円〈事前予約〉 場所 6階料理研修室 講師 高崎 順子氏 野菜ソムリエ上級プロ 横浜野菜キッチン主宰 備考 【持ち物】
エプロン、三角巾、洗い物用ふきん、手拭き用ふきん、筆記用具
※小学生のお子さまと保護者の方のペア 先着8組です。
ご希望でお子さま1名追加につき1,200円でご参加いただけます。〈事前予約〉
【お申込みフォームについて】
お申込みフォームには保護者の名前とご連絡先をご入力ください。
備考欄に参加されるお子さまのお名前(フリガナ)と学年をご記入ください。
【キャンセルについて】
前日、当日のキャンセルはご遠慮ください。無断キャンセルの場合は次回以降の講座お申込みをお断りする場合がございます。
-
梅しごと教室2025
1年を通して”梅のある暮らし”を楽しみましょう!
5月、6月に収穫される季節限定の梅の実を加工して、
“梅のある暮らし”を楽しみませんか。幻の梅と言われる「杉田梅」の普及活動をされている
「横浜 旬・菜・果」代表の市原先生から
「青梅の梅しごと」、「完熟梅の梅しごと」を教わります。
使用する梅は「杉田梅」を予定しています。
(収穫状況により変更の場合もあります)
疲労回復や整腸作用、殺菌効果もあるといわれている梅は
保存食として大変優れた食材です。
季節ならではの梅しごとの魅力を体感し、
美味しくて健康によい梅製品を手作りしましょう!
開催日時 定員 16 名 受講料 ①〈青梅の梅しごと〉9,000円 ②〈完熟梅の梅しごと〉10,000円 (材料費、容器代込み) 場所 6階 料理研修室 講師 市原 由貴子氏 備考 ①青梅の梅しごと 5月24日(土) 14:00~16:00
実習内容:梅酒(900cc) ・梅味噌(500g) ・梅ジュースの仕込み
梅酒は果実酒ビンを用意していますので、仕込んでビンごとお持ち帰りいただきます。
②完熟梅の梅しごと 6月14日(土) ・6月28日(土) 14:00~16:00※2回連続講座
実習内容: 梅干 (1kg) ・しそジュースづくり・梅ジャムづくり
梅干しの作り方の説明を2回に分けて丁寧に説明します!【持ち物】
エプロン、三角巾、食器用ふきん、お持ち帰り用バッグ
-
沖縄ごはん ~2025年4月~
よんな=ゆっくり ユンタク=おしゃべり 料理を愉しむ
沖縄では食べ物のことを「クスイムン(薬となる体に
良いもの)」と言い、昔ながらの沖縄的スローフード
が長寿の秘訣とも言われてきました。その滋味豊かな沖縄料理を沖縄在住の人気講師に教わります!
シンプルな調理法なのに深い味わいがある沖縄・琉球料理!
みなさんも体験してみませんか。
実習後はみなさんでご試食いただきます!
(めにゅー)
沖縄そば(麺打ち)/
三枚肉の煮付け/
手作りちんすこう/開催日時 - 2025年4月30日(水)11:00~14:00 ※キャンセル待ち 申込む
定員 12 名 受講料 4000 円 場所 6階 601料理研修室 講師 嘉陽 かずみ氏 備考 【持ち物】
エプロン、三角巾、食器用ふきん、手ふき用ふきん
-
男の家庭料理教室 2025年4月-9月
料理をもっと楽しく♪ 通うごとに上達!
料理が初心者の方も上手くなりたい方も、気兼ねなく学べる教室です。
毎回、メインと副菜2~3品を作ります。
初めて参加する方も安心!栄養士の講師を迎え、
食材の扱い方、調理道具の使い方などをわかりやすく解説しながら進めます。
実習後は、みなさんでご試食いただきます。開催日時 - ①~⑥ 全6回申込 ※キャンセル待ち 申込終了
- ①2025年4月26日(土)10:00~12:30 ※キャンセル待ち 申込終了
- ②2025年5月24日(土)10:00~12:30 ※キャンセル待ち 申込終了
- ③2025年6月28日(土)10:00~12:30 ※キャンセル待ち 申込終了
- ④2025年7月26日(土)10:00~12:30 ※キャンセル待ち 申込終了
- ⑤2025年8月23日(土)10:00~12:30 ※キャンセル待ち 申込終了
- ⑥2025年9月27日(土)10:00~12:30 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 16 名 受講料 3900 円 (材料費込み) 場所 6階 601料理研修室 講師 市原 由貴子氏 備考 【開催日時と予定のメニュー】☆お好きな回にご参加いただけます☆
①2025年4月26日(土)和食1 魚の照り焼き/酢の物/味噌汁/ご飯
②2025年5月24日(土)中華1 炒飯/中華風漬物/中華スープ
③2025年6月28日(土)洋食1 ハンバーグ/野菜スープ/サラダ(自家製ドレッシング)
④2025年7月26日(土)和食2 炊き込みご飯/澄まし汁/肉じゃが/青菜のお浸し
⑤2025年8月23日(土)中華2 棒棒鶏/かき玉スープ/中華風サラダ
⑥2025年9月27日(土)洋食2 キーマカレー/ピクルス/フルーツゼリー
【お持ち物】
エプロン、三角巾、食器用ふきん、手拭き用ふきん