講座一覧
-
「会社の数字」キホンと常識※中止となりました※
ビジネス力アップ!数字がわかると自信につながる!※中止となりました※
当館ロングセラーの講座で、簿記3級程度の知識を4回に分けて学びます。
簡単な仕訳から財務の分析までをコンパクトにまとめ、
鈴木隆雄先生による実例の紹介と演習による学習で、
会計知識の基本を集中的に学ぶ講座です。
講師の豊富な経験による現場力&実践力が強みで、受講生からは「わかりやすかった」「役立つ」
と好評いただいています。
会計の仕組みとお金の流れを知ることで、ビジネス力アップ、あなたの強みになります。
※緊急事態宣言の延長を受け、中止となりました。
次回講座の募集までもうしばらくお待ちください。
『会社の数字』キホンと常識_202102[PDF:713KB]
開催日時 - ①~④4回セット 2021年2月18日・25日・3月4日・11日(木)19:00~21:00※中止となりました※ 申込終了
- ①2021年2月18日(木)19:00~21:00※中止となりました※ 申込終了
- ②2021年2月25日(木)19:00~21:00※中止となりました※ 申込終了
- ③2021年3月4日(木)19:00~21:00※中止となりました※ 申込終了
- ④2021年3月11日(木)19:00~21:00※中止となりました※ 申込終了
定員 15 名 受講料 単回3,300円 4回セット12,000円(各回3,000円のお支払) 場所 8階 801研修室 講師 鈴木 隆雄氏 備考 【持ち物】
筆記用具、電卓もしくは計算機能のある各種モバイル機器
【お支払について】
各回払いとなりますので、セットでお申込の方は各回3,000円ずつ頂戴いたします
【内容】
2月18日(木)①簿記の基本と仕訳の考え方
2月25日(木)②勘定科目と決算書完成までの流れ
3月 4日(木)③財務諸表の読み解き方1~数値から読み解く会社の良し悪し~
3月11日(木)④財務諸表の読み解き方2~会社の価値とキャッシュフロー~
※4回セット料金12,000円
-
レモンケーキにレモンカードを添えて 冬の爽やかティータイム ※中止とさせていただきます
峯尾先生に学ぶ スパイスワールド&ティーワールド
~スパイスやハーブを使い
五感を通してスパイスに親しむ教室です~2月の講座はティー&スイーツです!
黄色く色づいた国産レモンが出回る季節です。
レモンの皮と果汁をたっぷり使った「レモンの
パウンドケーキ」を焼いて、「ミルクティー」を
合わせてティータイムを楽しみましょう。
残ったレモンを使って作る「レモンカード」は
イギリスでおなじみのレモンのペースト。ケーキとの相性の
良さも抜群です♪実習後はみなさんでご試食いただきます。講座チラシ:レモンケーキにレモンカードを添えて 冬の爽やかティータイム[PDF:1MB]
感染症予防対策:感染症予防対策について[PDF:771KB]
開催日時 - 2021年2月6日(土)13:30~16:00 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 12 名 受講料 3300 円 (材料費込み) 場所 6階 料理研修室 講師 峯尾 朋子氏 備考 【持ち物】
エプロン、三角巾、食器用ふきん、手ふき用ふきん
-
キーボード 文字入力の基本講座
初心者向け 文字入力をマスターしよう!
パソコンをうまく使いこなせるようになるためには、キーボード入力をマスターする事が大切です!
パソコンに興味はあるけれど、キーボード入力が解らず苦手でためらっている方は、
キーボードの配列を知り、入力モードの切替等、文字入力の基礎を学びませんか?
ローマ字入力によるタイピングを練習し、タッチタイピングを目指してみましょう!
講座一覧
【PC】2020講座一覧(9月~3月)[PDF:1002KB]
開催日時 - ①2021年3月3日(水)9:30~12:30 申込終了
- ②2021年3月3日(水)13:30~16:30 申込終了
定員 6 名 受講料 各回 2,900円+900円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2016
【時間】 ①9:30~12:30 ②13:30~16:30
【定員】 6名 最小催行人数3名
-
リメイクで楽しむ帯の仕立て
帯仕立てのマイスター水守康治氏に教わる
横浜マイスターを講師にお迎えする人気の講座「横浜マイスター塾」
帯専門の仕立てをされる水守氏から帯づくりを教わる貴重な機会です!
着なくなった着物やふろしき、お好きな生地など
色々なものから帯にリメイクして
ご自身で自分だけの帯を仕立てみましょう。
自分で仕立てた帯は達成感も愛着もひとしおです。
講座チラシ【マイスター塾】リメイクで楽しむ帯の仕立て[PDF:500KB]
開催日時 - 全5回【①2021年1月15日 ②2月12日 ③2月19日 ④2月26日 ⑤3月5日】 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 8 名 受講料 全5回 15,000円 場所 7階 和室 講師 水守 康治氏 備考 【スケジュール・時間】
2021年1月15日(金) オリエンテーション 13:30~15:30
2021年2月12日(金) 仕立ての実践 9:30~16:00
2021年2月19日(金) 仕立ての実践 9:30~16:00
2021年2月26日(金) 仕立ての実践 9:30~16:00
2021年3月5日(金) 仕立ての実践 9:30~16:00
【お持ちもの】
■2021年1月15日(金)〈オリエンテーション 生地の確認と説明〉
筆記用具、帯へリメイクを考えている生地
※仕立ては1本ですが、いくつかお持ちいただき相談も可
※名古屋帯の場合:合計4m80㎝×35㎝程度
■2021年2月12日(金)~〈仕立ての実践〉
筆記用具、生地、裁ちばさみ、帯芯
※帯芯をお持ちでない方は別途2,000円でご用意いたします。1/15(金)にご注文ください。
※糸はマイスターがご用意します。
※最少催行人数5名
-
和の装いを学ぶ きもの教室 〈10月~3月〉
きものを1人で着れるように!
きものを着れたら素敵ですね。
きものの知識がなくても、着方を習い、
練習を重ねればきものを楽しむことができます。
教室では、補整の仕方から
道具を使わない手結びの着付けを学びます。
はじめは難しくても、何度も着るうちに、
きれいに着れるようになるのが楽しくなります♪
月に1回のきもの時間をお楽しみください!
初心者の方も歓迎です。
講座チラシ【くらし】きもの教室 10-03[PDF:830KB]
当館の新型コロナウイルス感染症対策についてお読みください
開催日時 - ①2020年10月24日(土)13:00~15:30 申込終了
- ①~⑥セット 申込終了
- ①~③セット 申込終了
- ②2020年11月14日(土)13:00~15:30 申込終了
- ③2020年12月12日(土)13:00~15:30 申込終了
- ④2021年1月16日(土)13:00~15:30 申込終了
- ⑤2021年2月13日(土)13:00~15:30 申込終了
- ⑥2021年3月6日(土)13:00~15:30 申込む
定員 8 名 受講料 各回3,000円 場所 7階 和室, 7階 和室 講師 岩立 かほる氏 備考 各回お申込みが出来ます。
①2020年10月24日(土) 13:00~15:30
②2020年11月14日(土) 13:00~15:30
③2020年12月12日(土) 13:00~15:30
④2021年1月16日(土) 13:00~15:30
⑤2021年2月13日(土) 13:00~15:30
⑥2021年3月6日(土) 13:00~15:30
【持ち物】
きもの、長襦袢、肌襦袢、裾よけ、名古屋帯、衿芯、腰ひも6本、伊達締め2本
きものクリップ(洗濯ばさみ)、コーリンベルト、フェイスタオル4本、帯板、帯揚げ、帯枕、足袋
-
旧暦のある暮らし
二十四節気を巡り、季節感のある暮らしを楽しみましょう
四季折々、季節ならではの楽しみや日本の美に出会う講座です。
かつて日本には、春夏秋冬を二十四の節気に分けて
自然に寄り添って生きた時代がありました。
時代の流れで、季節にちなんだ日本の風習が少しずつ失われつつあります。
教わる機会がなかなかない、奥が深い和の文化と習わしを
二十四節気と歳時記を巡りながら楽しく学びませんか。
きっとみなさまの暮らしの手引きになることでしょう!
講座チラシ【くらし】旧暦のある暮らし10-03[PDF:875KB]
開催日時 - ①~⑥回分申し込み ※キャンセル待ち 申込終了
- ①2020年10月3日(土) 13:30~16:00 ※キャンセル待ち 申込終了
- ②2020年11月21日(土) 13:30~16:00 ※キャンセル待ち 申込終了
- ③2020年12月12日(土) 13:30~16:00 申込終了
- ④2021年1月23日(土) 13:30~16:00 申込終了
- ⑤2021年2月20日(土) 13:30~16:00 申込終了
- ⑥2021年3月27日(土) 13:30~16:00 申込む
定員 15 名 受講料 各回 2,700円 場所 5階特別会議室 講師 加藤 澄江氏 備考 【持ち物】
筆記用具
※最少催行人数5名
講座内容
①10月3日(土) 旧暦と新暦
②11月21日(土) 秋の歳時記
③12月12日(土) お正月の行事
④1月23日(土) 冬の歳時記
⑤2月20日(土) 春の歳時記
⑥3月27日(土) 夏の歳時記
-
麹屋の 京白味噌づくり
やさしい甘さと旨みが際だつ、白味噌づくり
小泉麹屋から教わる味噌づくりは、手作りならではの愛情たっぷりで美味しい仕上がり!どなたにでも簡単に楽しく作れます。今回はそんな味噌づくりで
“京白味噌づくり“を教わります!
★国産米の手作り麹をたっぷり使った“麹歩合20“の白味噌
酵母が生きている本物の美味しい味噌を作ります!
白味噌は仕込めば2ヶ月ほどで美味しくいただける時短みそです。
教わる時間も約1時間で仕込みが完成!こちらも時短です。講座チラシ:京味噌2020.11-12[PDF:2MB]
感染症予防対策:感染症予防対策について[PDF:771KB]
開催日時 - 2021年2月20日(土)11:00~12:00 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 10 名 受講料 各回2,900円(材料費込) 場所 6階 料理研修室 講師 合資会社小泉麹屋 講師 備考 【持ち物】
エプロン、三角巾、手ふき用ふきん、白味噌1kgの保存用容器、お持ち帰り用袋
※1㎏用タッパー¥120で販売もいたします。
-
秋冬の洋裁クラブ
つくる愉しさ♪出来上がりの達成感♪装う喜び♪洋裁って愉しい
秋冬の洋裁クラブでは、洋裁初心者から上級者まで、それぞれに合わせた親切な指導いたします。
プロの洋裁技能士から教わるスペシャルなものづくり時間を過ごしてみませんか?
10月~1月の全4回で開催いたします。(※2月~3月は空調メンテナンスのため開催予定はありません)
当館の新型コロナウイルス感染症対策についてお読みください
0701自主事業における感染症予防対策について[PDF:771KB]
※感染症予防のため定員を8名に変更いたします。ご了承ください。
【参加者の声】洋裁クラブのご感想・お気に入りポイント!
●知りたかった自分の体型に合う型紙の作り方を、丁寧に教えていただいた。
●作りたい作品が出来上がり、とっても満足。
●とても親切に型紙の修正を教えて頂きました。
●指導が的確で、親切で楽しいです。講座チラシ:秋冬の洋裁クラブ[PDF:2MB]
開催日時 - ①土曜日クラス 全4回 10月17日 11月14日 12月19日 1月16日 10:30~13:00 ※キャンセル待ち 申込終了
- ②土曜日クラス 全4回 10月17日 11月14日 12月19日 1月16日 14:00~16:30 申込終了
- ③日曜日クラス 全4回 10月18日 11月15日 12月20日 1月17日 10:30~13:00 ※キャンセル待ち 申込終了
- ④日曜日クラス 全4回 10月18日 11月15日 12月20日 1月17日 14:00~16:30 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 8 名 受講料 全4回 12,500円 クラスをお選びください。 場所 1階 匠プラザ 講師 神奈川県洋装組合連合会 特級技能士、1級技能士 備考 【申込方法】
「備考欄」にて、ご自身の作りたいもの、教えて欲しいものをお伝えください。
【持ち物】
●裁縫道具(メジャー、製図用紙、定規、はさみ、裁ちばさみ、糸きりばさみ、しつけ糸、鉛筆、消しゴム、チャコペン等)
●教えていただきたいもの(作成途中のもの)など
●ミシン糸
-
冬の陶芸クラブ
~のんびり、あせらず、楽しく作陶を~
初心者から経験者まで一人ひとりのペースに応じて楽しめる教室です。
初心者の方は、湯呑作りからスタートし、
お好きなものを自由にお作りいただけることが特徴です。
作陶は適度な緊張感と土の感触を楽しみ、癒し効果も期待できます♪
関内駅前にして会館内に安全・キレイな仕上がりの「電気窯」を持ち、
素焼き・本焼き・窯出しまで体験できることも大きな魅力です。
オリジナル作品づくりを楽しんでみませんか?
講座チラシ:【くらし】冬の陶芸1-3(表裏面)[PDF:938KB]
当館の新型コロナウイルス感染症対策についてお読みください
0701自主事業における感染症予防対策について[PDF:771KB]
*2月8日からの緊急事態宣言を発出に伴い、当会館の運営が20時までとなりました。
つきましては冬の陶芸クラブの開催時間を変更させていただきます。
今回の講座は緊急事態宣言が解除されても、下記時間で運営させていただきます。
申訳ありませんが、ご了承お願いいたします。
開催日時 - ①~⑧セット ※キャンセル待ち 申込終了
定員 15 名 受講料 20000 円 場所 6階 工芸研修室 講師 小髙 嘉照氏 備考 【開催日時】 各日18時00分~20時00分 ←変更
①2021年1月20日(水) 自由制作
②2021年1月27日(水) 自由制作
③2021年2月 3日(水) 自由製作
④2021年2月17日(水) 自由製作
⑤2021年2月24日(水) 自由製作
⑥2021年3月 3日(水) 素焼き
⑦2021年3月17日(水) 釉薬・本焼き
⑧2021年3月19日(金) 窯出し
※最終日のみ金曜日
※②~⑤は16時から開場となります。←変更
【持ち物】
タオル・エプロン・汚れてもいい服装・マスク着用
-
手づくり高級味噌
小泉麹屋の麹師・味噌ソムリエ伝授! 技文特製 超高級味噌!
酵母が生きている本物の美味しい味噌を作ります!
創業150年の小泉麹屋で大人気の「味噌づくり講習会」を当館で!初めての方も失敗なく
“麹歩合12”の超高級味噌がつくれます。★お味噌は、国産白目大豆に国産米で
丁寧に手作りした生の麹をたっぷり使い、
塩は天日塩という超贅沢な一品です。味噌2kgをつくり、お持ち帰りいただきます。
味噌は約半年、自宅で熟成させます。講座チラシ:高級味噌2020.11-12[PDF:2MB]
感染症予防対策:感染症予防対策について[PDF:771KB]
開催日時 - 2021年2月20日(土)14:00~15:30 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 10 名 受講料 各回4,200円(材料費込) 場所 6階 料理研修室 講師 合資会社小泉麹屋 講師 備考 【持ち物】
エプロン、三角巾、手ふき用ふきん、味噌2kgの保存用容器、お持ち帰り用袋
※保存容器¥470で販売もいたします。
-
【基礎】Word ①② ☆☆☆
自己流を打破!基礎の再確認からブラッシュアップを目指す!
二日間に渡って基礎の再確認や活用法を学び、
ビジネス文書と簡単なチラシの作成を行います。
この機会に自己流を打破し、テクニックのブラッシュアップをはかりましょう!
①見栄えの良いビジネス文書を作成
- Wordの基本操作
- ページレイアウトの設定
- 書式設定(文字書式と段落書式)
- 表の作成と編集テクニック
②グラフィック機能を使用し、チラシを作成
- いろいろな書式設定(ルビ、タブとリーダー等)
- グラフィック機能(ワードアート、画像の挿入 等)
※単体でのご受講はできません。
【PC】2020講座一覧(9月~3月)[PDF:1002KB]
※感染症予防のため定員を6名にいたします。ご了承ください。
開催日時 - 【基礎全2日】2021年2月27日・3月6日(土)9:30~16:30 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 6 名 受講料 【基礎全2日】15,500円(各回7,750円のお支払)+2,000円(テキスト1冊) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2016
【時間】 9:30~16:30(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【お支払について】各回7,750円ずつ頂戴いたします
【受講めやす】 はじめてのWord受講者 又は、Word経験者
【スキルチェック】
□今までWordを使用した事がある。
□文字入力とマウス操作はスムーズに行える。
□ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
上記が不安な方は、「パソコンのキホン」「はじめてのWord」をおススメします。
-
Excel【基礎】①②③ ☆☆☆【応用】④⑤⑥ ☆☆☆☆
自己流を打破!基礎の再確認からブラッシュアップを目指す!
講座を【基礎】(Excel①②③)と【応用】(Excel④⑤⑥)に分け、
三日間に集中して学ぶことでさらなるスキルアップを目指します!
【基礎】①②③
①表作成・四則演算・書式設定・表示形式編
②基本関数・相対参照と絶対参照・グラフの作成編
③複数シートの操作・データベース機能・検索と置換編
【応用】④⑤⑥
④実用的関数の利用編
⑤表作成の活用・ブック機能の業務活用術・情報漏えい防止 編
⑥データベースの活用・ピボットテーブルとピボットグラフ・マクロを含むブックの扱い編
※単体でのご受講はできません。
講座一覧
【PC】2020講座一覧(9月~3月)[PDF:1002KB]
※感染症予防のため定員を6名にいたします。ご了承ください。
開催日時 - 【基礎全3日】2021年2月14日・21日・28日(日)9:30~16:30 ※キャンセル待ち 申込終了
- 【応用全3日】2021年3月7日・14日・21日(日)9:30~16:30 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 6 名 受講料 基礎①~③又は応用④~⑥ 23,700円(各回7,900円のお支払)+3,000円(テキスト2冊) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2016
【時間】 9:30~16:30(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【お支払について】各回7,900円ずつ頂戴いたします
---------------------------------------------
◆Excel基礎(①~③)受講の前にご確認ください◆
【受講めやす】 はじめてのExcel受講者 又は、Excel経験者
【スキルチェック】
□今までExcelを使用した事がある。
□文字入力とマウス操作はスムーズに行える。
□ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
上記が不安な方は、「パソコンのキホン」「はじめてのExcel」をおススメします。
---------------------------------------------
◆Excel応用(④~⑥)受講の前にご確認ください◆
【受講めやす】 Excel①~③受講者 又は、同程度の知識がある方
【スキルチェック】
Excel基礎(①~③)のスキルチェック3項目行った後に以下の5項目を行ってください。
□Excelでデータのコピーと貼り付けができる。
□Excelで四則演算の数式を作成できる。(加算・減算・乗算・除算)
□Excelで簡単な数式が入った表作成とグラフ作成ができる。
□Excelの絶対参照と相対参照を理解している。
□Excelでデータの並べ替えやフィルター機能を使用できる。
上記が不安な方は、「Excel基礎(①~③)」をおススメします。
-
新 男のシーズン料理教室 ~3月~ ※中止とさせていただきます
季節ならではのメニューと楽しい雰囲気!
季節ならではのメニューと
楽しい雰囲気が特徴のシーズン料理♪基礎を学ばれた方、
料理が好き!食べることが好き!
という皆さんにおススメです。※女性の方も大歓迎
食材の特徴や扱い方、
道具の使い方などなど、知っていそうで
知らないこともたくさん解説しながら、
実習後はブランチとしてみなさんで
いただきます。今回作るのは、「桜飯(桜の花入り)」「鶏肉の梅みそ焼き」「卵焼き」「菜花のおひたし」
を予定しています。講座チラシ:新 男のシーズン料理 3月[PDF:1MB]
感染症予防対策:感染症予防対策について[PDF:771KB]
開催日時 - 2021年3月13日(土)10:00~12:30 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 12 名 受講料 3300 円 (材料費込み) 場所 6階 料理研修室 講師 市原 由貴子氏 備考 【予定メニュー】
▶桜飯(桜の花入り)
▶鶏肉の梅みそ焼き
▶卵焼き
▶菜花のおひたし
【持ち物】
エプロン、三角巾、食器用ふきん 、手ふき用ふきん
-
上岡先生のビジネスセミナー~メンバーを成長させるファシリテーション※中止となりました※
マネジメントとリーダーシップのスキル/コミュニケーション 第7弾※中止となりました※
2月24日(水)19:00~21:00
※緊急事態宣言の延長を受け、中止となりました。
次回講座の募集は未定です。決まり次第、HPへ公開いたしますので、お待ちください。ファシリテーションの基本/実践とその効果
①ファシリテーションとは
・ファシリテーションとは
・ファシリテーターの役割
・効果的な会議はファシリテーター次第
②ファシリテーション 基本の流れ
・場づくり
・意見を引き出す・
・要点を整理
・ゴールに向けた道筋をつける
③ファシリテーションスキル
・場づくりのスキル
・コミュニケーションスキル
・論理性
・合意形成
④発言を促す発想法
・KJ法
・ブレインストーミング
・シート/ボードの活用
マネジメントとリーダーシップのスキル・コミュニケーション - 224[PDF:647KB]
開催日時 - 2/24(水)19:00~21:00 メンバーを成長させるファシリテーション※中止となりました※ 申込終了
定員 20 名 受講料 3300 円 場所 横浜市技能文化会館 8階 802研修室 講師 上岡 実弥子 氏(株式会社キャラウィット代表取締役、中小企業診断士) 備考 -
上岡先生のビジネスセミナー~メンバーを成長させるダイバーシティ※中止となりました※
マネジメントとリーダーシップのスキル/コミュニケーション 第8弾※中止となりました※
2021年3月17日(水)19:00~21:00
※緊急事態宣言の延長を受け、中止となりました。
次回講座の募集は未定です。決まり次第、HPへ公開いたしますので、お待ちください。【研修目的】 「ダイバーシティ」の考え方を正しく知ったうえで、ダイバーシティがもたらす企業げのメリット、
組織へのメリットを理解しながら、仕事の生産性を高めるにはどうしたらよいか を習得
【実施プログラム】
①ダイバーシティの理解
・ダイバーシティの理解により「雇用慣行」「常識」にとらわれないマネジメントが可能
・真のダイバーシティが自部署の生産性向上につながることが理解できる
②働き方改革の要素
・「働き方改革」は残業削減だけではない
・さまざまな働き方をする社員を有効活用することで、組織の効率化/リスクヘッジ/情報共有/コスト削減につながる
貴重な人材を活用するため「誰に」「何を」担当してもらうか再度考える機会となる
③生産性を高める切り口
・しごとの「ムリ、ムラ、無だ」に気づき、改善につなげる機会とする
・組織の中にある「非効率の芽」を見つける
マネジメントとリーダーシップのスキル・コミュニケーション - 317[PDF:671KB]
開催日時 - 3/17(水)19:00~21:00 ダイバーシティの理解/働き方改革の要素/生産性を高める切り口※中止となりました※ 申込終了
定員 20 名 受講料 3300 円 場所 横浜市技能文化会館 8階 802研修室 講師 上岡 実弥子 氏(株式会社キャラウィット代表取締役、中小企業診断士) 備考 -
金継ぎ教室 睦月
【本漆を使った本格的講座】
金継ぎとは割れや欠けヒビの入った陶磁器を漆を
使って接着し金で装飾して仕上げる修復技法です。
特有の材料、道具は全てご用意します。個人用
の道具もお渡ししお持ち帰りいただけます。
工程は独自のテキストを用い、金継ぎの歴史から材料
と道具の名前や使い方まで、わかりやすく指導します。
特色は一人ひとりに合わせてわかりやすく、少人数制
で初心者の方も経験者の方も安心して学べます。
完成まで全5回であわてずに、ゆっくりと確実な作業
を心がけ講師と相談しながら進めていきます。思い出深いものや使い慣れたものなど大切な品を
修理して使い続けることができ金継ぎの技法で新
たに趣きのある品に生まれ変わります。本漆を使
った本格的な修理により直した後も再び食器とし
て安全にお使いいただけます。講座チラシ:金継ぎ教室 睦月[PDF:1MB]
感染症予防対策について:感染症予防対策について[PDF:771KB]
開催日時 - 2021年1月16日(土)、1月23日(土)、1月30日(土)、2月7日(日)、2月14日(日)全5回13:30~16:00 ※キャンセル待ち 申込終了
- 2021年1月16日(土)、1月23日(土)、1月30日(土)、2月7日(日)、2月14日(日)全5回13:30~16:00※本講座の受講経験がある方 ※キャンセル待ち 申込終了
定員 16 名 受講料 全5回で24,000円(個人道具・材料費込※純金消粉は0.2g込)、本講座の受講経験のある方全5回で19,000円(材料費込※純金消粉は0.2g込、※個人用道具をお持ちください) 場所 6階 工芸研修室 講師 川端吉太郎氏 Web Shop 山笑堂 備考 【必ずお読みください】
本漆の使用についての注意
★本講座は本漆を使用しますのでかぶれ易い方はご注意ください。
・漆かぶれ予防のため、ゴム手袋をご用意致します。
・肌につかなくとも、体質や体調によっては、かぶれる場合があります。講座中に起きる事象につきましては、当館では責任を負いかねますのでご了承ください。
材料について
受講料の中に、純金消粉0.2gが含まれていますが、修理内容によって材料を購入して頂く場合があります。
【持ち物】
エプロン(汚れてもいい服装)、筆記用具、最終日に器お持ち帰り用タッパー
割れ、もしくは欠けのある器を数点(陶器でも磁器でもよい)
・・・欠けの場合は1㎝~2㎝四方以内 割れの場合は中皿(20㎝以内)、2~3片止まり