名古屋帯の仕立て

  • 名古屋帯の仕立て

    帯仕立てのマイスター水守康治氏に教わる

    横浜マイスターを講師にお迎えする「横浜マイスター塾」

    帯専門の仕立てをされる水守氏から帯づくりを教わる貴重な機会です!

    今回は名古屋帯の仕立てを教えていただきます。

    ●お持ちの名古屋帯の仕立て直し(丈を長くすることも短くすることもできます)
              『ゆずり受けた帯を、自分に合うサイズに仕立て直したい・・・』

    ●帯の反物からの仕立て
        『反物から自分で帯を仕立ててみたい・・・』

    着物や羽織から名古屋帯へのリフォーム
        『おそらくもう着ない着物があるけれど、帯にしたら素敵かも・・・』

    ●ふろしきや市販の生地からの仕立て
        『気に入っている柄をお太鼓に出したら面白そう・・・』

    など、さまざまな方法(生地)で自分の帯を仕立ててみませんか。

    4回の実習で名古屋帯を1本仕立てます。

     

    講座チラシ:【マイスター塾】名古屋帯の仕立て[PDF:1.47MB]

    開催日時
    • 【全5回】①2月9日 ②3月2日 ③3月9日 ④3月16日 ⑤3月23日 いずれも月曜日 申込む
    定員 6 名
    受講料 全5回 16,000円
    場所 2/9・・・1階匠プラザ 3/2以降・・・7階和室
    講師 水守 康治氏
    備考

    【スケジュール・時間・場所】

    ①2026年2月9日(月) オリエンテーション 13:30~15:30 会場:1階匠プラザ

    ②2026年3月2日(月) 仕立ての実習 9:30~16:00 会場:7階和室 

    ③2026年3月9日(月) 仕立ての実習 9:30~16:00 会場:7階和室

    ④2026年3月16日(月) 仕立ての実習 9:30~16:00 会場:7階和室

    ⑤2026年3月23日(月) 仕立ての実習 9:30~16:00 会場:7階和室

    ※実習の日は昼休憩1時間

    【お持ちもの】

    ■2026年2月9日(月)〈オリエンテーション 生地の確認と説明

    筆記用具、帯にする生地

    ※名古屋帯の必要用尺:合計4m80㎝×幅35㎝程度 

    ※仕立ては1本ですが、いくつかお持ちいただき相談も可

    ※着物や羽織の洗い張りをご注文される場合は別途料金がかかります。

    ※水守マイスターが当日お持ちの帯反物を購入することも可能です。(2万5千円程度)

    ■2026年3月2日(月)~〈仕立ての実習

    筆記用具、生地、裁ちばさみ、裁縫道具、帯芯

    ※帯芯をお持ちでない方は別途2,500円(予定)でご用意いたします。2/9(月)にご注文ください。

    ※糸は水守マイスターがご用意します。

     

    ※最少催行人数3名

     

お申込みフォーム

※必須
※必須
※必須
※必須