パソコン教室
-
パソコンのキホン Windows10 ☆
Windowsパソコンの要!基礎が肝心!
1日で学ぶパソコンの基本操作
パソコン学習は基本から学びませんか?
OSとOfficeの違いや、マウス操作、文字入力、ファイル管理等を学びます!
「パソコンを使ってみたいけれど、よくわからないし…」という方にオススメ!パソコンが苦手な方でも大丈夫!
きっと不安が解消されます♪
まずは基礎からゆっくり学びましょう!◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 定員 6 名 受講料 各回9,000円+1,000円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~16:30(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【受講めやす】 パソコン初心者 パソコン操作に不慣れな方
<スキルチェック>※お申込前に必ずご確認ください※
●文字入力が、小文字(「っ」「ゃ」「ゅ」)なども含めスムーズにできる。
●Windows10とOffice2019の違いを説明できる。
●ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
上記が不安な方は「パソコンのキホン」をオススメします!
-
キーボード 文字入力の基本講座
初心者向け 文字入力をマスターしよう!
パソコンをうまく使いこなせるようになるためには、キーボード入力をマスターする事が大切です!
パソコンに興味はあるけれど、キーボード入力が解らず苦手でためらっている方は、
キーボードの配列を知り、入力モードの切替等、文字入力の基礎を学びませんか?
ローマ字入力によるタイピングを練習し、タッチタイピングを目指してみましょう!◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 定員 6 名 受講料 各回3,500円+900円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 ①9:30~12:30 ②13:30~16:30
【定員】 6名 最小催行人数3名
【受講めやす】マウス操作ができる方、ローマ字入力に不慣れな方、効率的な入力方法を学びたい方
-
はじめてのWord ☆☆
Wordの第1歩!~見栄えのよい文書を作成しましょう~
初心者の方を対象に、パソコンの楽しさを学ぶ講座です!
まずはしっかりとした基礎の土台作りから始めましょう!Wordを使用したことがない方はまずはこちらをオススメします。
講座ではWordのさまざまな機能を使い、「ご案内状」作成にチャレンジ!
画像、図形、表を含む文書の作成を学ぶので、
各種案内状やチラシなどの作成にお役立ていただけます。◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 定員 6 名 受講料 各回9,000円+1,000円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~16:30(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【受講めやす】 文字入力とマウス操作ができる方、Word未経験者
<スキルチェック>※お申込前に必ずご確認ください※
●文字入力が、小文字(「っ」「ゃ」「ゅ」)なども含めスムーズにできる。
●Windows10とOffice2019の違いを説明できる。
●ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
上記が不安な方は「パソコンのキホン」をオススメします!
-
はじめてのExcel ☆☆
Excelの第1歩!~Excel三大機能を学びましょう~
初心者の方を対象に、パソコンの楽しさを学ぶ講座です!
ますはしっかりとした基礎の土台作りから始めましょう!Excelを使用したことがない方はまずはこちらをオススメします。
講座では「名簿」や「売上表」の作成を例に、
Excelの三大機能【表計算、データベース、グラフ作成】を学びます!
住所録の作成などにお役立ていただけます。◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 定員 6 名 受講料 各回9,000円+1,000円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~16:30(休憩時間 12:30~13:30)
【受講めやす】 文字入力とマウス操作ができる方、Excel未経験者
<スキルチェック>※お申込前に必ずご確認ください※
●文字入力が、小文字(「っ」「ゃ」「ゅ」)なども含めスムーズにできる。
●Windows10とOffice2019の違いを説明できる。
●ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
上記が不安な方は「パソコンのキホン」をオススメします!
-
【基礎】Word ①② ☆☆☆
自己流を打破!基礎の再確認からブラッシュアップを目指す!
二日間に渡って基礎の再確認や活用法を学び、
ビジネス文書と簡単なチラシの作成を行います。
この機会に自己流を打破し、テクニックのブラッシュアップをはかりましょう!
①見栄えの良いビジネス文書を作成
- Wordの基本操作
- ページレイアウトの設定
- 書式設定(文字書式と段落書式)
- 表の作成と編集テクニック
②グラフィック機能を使用し、チラシを作成
- いろいろな書式設定(均等割付、ルビ、タブとリーダー、段組み・ページ番号 等)
- グラフィック機能(ワードアート、画像の挿入、図形の作成、ページ罫線 等)
※単体でのご受講はできません。
◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 - 【基礎全2日】2022年7月24日・31日(日)9:30~16:30※キャンセル待ち 申込む
定員 6 名 受講料 【基礎全2日】17,000円(各回8,500円のお支払)+2,000円(テキスト1冊) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~16:30(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【お支払について】各回8,500円ずつ頂戴いたします
【受講めやす】 はじめてのWord受講者 又は、Word経験者
【スキルチェック】※お申込前に必ずご確認ください※
□今までWordを使用した事がある。
□文字入力とマウス操作はスムーズに行える。
□ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
上記が不安な方は、「パソコンのキホン」「はじめてのWord」をおススメします。
-
初級PowerPoint入門
PowerPointの第1歩! ~伝わる資料を作成しましょう!~
PowerPointの第1歩! ~伝わる資料を作成しましょう~
講座では、画像・図形・表を含むプレゼンテーションを作成します!
会議や保護者会などでのプレゼンや進行上の資料としてもお使いいただけます。
授業はゆっくり、わかりやすく解説するので初心者でも安心です!・文字を中心とした資料を見やすくする工夫
・内容をわかりやすく伝えるグレードアップした資料作りの主な機能紹介
(グラフ・SmartArt・画像の挿入など)・聞き手の興味を引く演出テクニックなどの紹介
(画面切り替え効果・アニメーション)◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 定員 6 名 受講料 各回9,000円+1,200円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~17:00(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【受講めやす】
・Word①②受講者、またはWord経験者
・PowerPoint未経験者、または初心者【スキルチェック】※お申込前に必ずご確認ください※
□今までWord・Excelを使用した事がある。
□文字入力とマウス操作はスムーズに行える。
□ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
□Wordで表の作成、画像の挿入、表の挿入を行ったことがある。
上記が不安な方は、「パソコンのキホン」「はじめてのWord」「はじめてのExcel」をおススメします。
-
Excel【基礎】①②③ ☆☆☆【応用】④⑤⑥ ☆☆☆☆
自己流を打破!基礎の再確認からブラッシュアップを目指す!
講座を【基礎】(Excel①②③)と【応用】(Excel④⑤⑥)に分け、
三日間に集中して学ぶことでさらなるスキルアップを目指します!
【基礎】①②③
①表作成・四則演算・書式設定・表示形式編
(基本操作、データ入力、表の作成、四則演算、SUM関数、AVERAGE関数)②基本関数・相対参照と絶対参照・グラフの作成編
(関数:MAX,MIN,COUNT,COUNTA、相対参照と絶対参照、グラフの作成)③複数シートの操作・データベース機能・検索と置換編
(3D集計、データの並べ替え・抽出、検索と置換、PDFファイルの作成、印刷設定)【応用】④⑤⑥
④実用的関数の利用編
(関数:ROUND,RANK.EQ,IF,VLOOKUP 等、関数のネスト)⑤表作成の活用・ブック機能の業務活用術・情報漏えい防止編
(条件付き書式、ユーザー定義の表示形式、入力規則、シートの保護、ブック間の集計、複合グラフ、ドキュメント検査)⑥データベースの活用・ピボットテーブルとピボットグラフ・マクロを含むブックの扱い編
(データの集計、テーブル機能、ピポットテーブルとピポットグラフの作成、マクロ記録と保存)※単体でのご受講はできません。
◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 定員 6 名 受講料 基礎①~③または応用④~⑥ 25,500円(各回8,500円のお支払)+3,000円(テキスト代2冊) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~16:30(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【お支払について】各回8,500円ずつ頂戴いたします
◆Excel基礎(①~③)受講の前にご確認ください◆
【受講めやす】 はじめてのExcel受講者 又は、Excel経験者
【スキルチェック】※お申込前に必ずご確認ください※
□今までExcelを使用した事がある。
□文字入力とマウス操作はスムーズに行える。
□ファイル名をつけて、指定されたフォルダーへファイルを保存する事ができる。
上記が不安な方は、「パソコンのキホン」「はじめてのExcel」をおススメします。
◆Excel応用(④~⑥)受講の前にご確認ください◆
【受講めやす】 Excel①~③受講者 又は、同程度の知識がある方
【スキルチェック】※お申込前に必ずご確認ください※
Excel基礎(①~③)のスキルチェック3項目行った後に以下の6項目を行ってください。
□Excelの基本用語(ブック、シート、セル)を理解している。
□Excelでデータのコピーと貼り付けができる。
□Excelで四則演算の数式を作成できる。(加算・減算・乗算・除算)
□Excelで簡単な数式が入った表作成とグラフ作成ができる。
□Excelの絶対参照と相対参照を理解している。
□Excelでデータの並べ替えやフィルター機能を使用できる。
上記が不安な方は、「Excel基礎(①~③)」をおススメします。
-
Excel関数①② ☆☆☆☆☆
仕事の効率化で更なる目的別スキルアップ!
実務においてよく使われる関数を実践的な演習を交えて習得します。
使いこなして業務の効率化につなげていきましょう!
①【集計・分析・条件分岐編】基本関数の活用から実務に役立つ関数までを幅広く習得。
■関数の演習:COUNTIF, SUMIF, IF,AND, OR, IFERROR,VLOOKUP, INDEX, MATCH, RANK.EQ 等
■実践練習:関数を組み合わせた書類作成(売上集計表・請求書)
②【文字列操作・日付操作編】日付や時間を求める関数、文字を操作する関数を習得。
■関数の演習:YEAR,MONTH,DATE,DATEDIF,WEEKDAY,PHONETIC,LEFT,RIGHT,MID,FIND,SUBSTITUTE,CONCATENATE 等
■実践演習:関数を組み合わせた書類作成(更新できるスケジュール表)
※単体でのご受講はできません。
◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
2022年度PC講座4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 定員 6 名 受講料 20,000円(各回10,000円のお支払)+1,600円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~17:00(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【お支払について】各回10,000円ずつ頂戴いたします
【受講めやす】 Excel①~⑥受講者 または同等の知識をお持ちの方 +絶対参照・IF関数ご理解している方
【スキルチェック】※お申込前に必ずご確認ください※
□Excel基礎、応用講座のスキルチェックをすべてクリアしている。
□絶対参照・IF関数を理解している。
上記が不安な方は、「Excel基礎」からの学習をおススメします。
-
ExcelマクロVBA入門①②講座 ☆☆☆☆☆☆
仕事の効率化で更なる目的別スキルアップ!
ビジネスの現場でExcelマクロ・VBAを活用し、
業務効率UPのテクニックを身につけたい方に最適な講座です。
全2日の工程で集中的に学ぶことができます。
プログラムの仕組みがよく解ると毎回好評です!
・マクロ記録を実行、VBAの概要、モジュールとプロシージャ
・変数の宣言と使用、制御構造(条件の分岐、条件を繰り返す)
・対話形式のプログラム、デバッグ、帳票管理のプログラム作成など。
※単体でのご受講はできません。
◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
※9/11・18(日)のExcelマクロVBA入門講座は都合により休講いたします
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません※2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
感染症予防対策について[PDF:519KB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 - 【全2日】2022年6月12日・19日(日)9:30~17:00 ※キャンセル待ち 申込む
- 【全2日】2022年9月11日・18日(日)9:30~17:00 ※休講となりました※ 申込終了
定員 6 名 受講料 22,000円(各回11,000円のお支払)+2,600円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~17:00(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】 6名 最小催行人数3名
【お支払について】各回11,000円ずつ頂戴いたします
【受講めやす】 Excel①~⑥受講者 または同等の知識をお持ちの方 +絶対参照・IF関数ご理解している方
【スキルチェック】※お申込前に必ずご確認ください※
★すべてにチェックが入れば受講可能です★
□Excel基礎、応用講座のスキルチェックをすべてクリアしている。
□「Book」「Sheet」「Cell」について理解している。
(VBAではオブジェクトとして使用します)□絶対参照・IF関数を理解している。
□ユーザー定義の表示形式を理解している。
□データベースのデータ集計機能を使用できる。
上記が不安な方は、「Excel基礎」からの学習をおススメします。
-
アクセス入門講座①②(マイクロソフトデータベース管理ソフト)
Accessを使った基本的なデータベースの設計や作成方法について学びます!
Accessの勉強を始めたい方、今一度Accessの基本を確認したい方に適しています。
二日間の講座を通して、さらなるスキルアップを目指します!
・テーブルによるデータの格納や複数テーブルの関連付け(リレーションシップ)
・クエリによるデータの加工や集計
・フォームによるデータの入力
・レポートとしての印刷これらのオブジェクトの作成を学びながら、売上管理のデータベースを作成します。
※単体でのご受講はできません
◆2021年度よりOffice2019バージョンです◆
感染症予防対策について[PDF:519KB]
2022年度PC教室4-9月日程一覧表[PDF:1.06MB]
イベント開催時のチェックリスト[PDF:369KB]開催日時 - 【全2日】2022年7月3日・10日(日)9:30~17:00 申込む
定員 6 名 受講料 22,000円(各回11,000円のお支払)+2,000円(テキスト代) 場所 4階 パソコン教室 講師 Microsoft認定講師 備考 【環境】 Windows10 Office2019
【時間】 9:30~17:00(休憩時間 12:30~13:30)
【定員】6名 最小催行人数3名
【お支払について】各回11,000円ずつ頂戴いたします
【受講めやす】 Excel【基礎】①②③【応用】④⑤⑥受講者+IF・VLOOKUP ROUND関数などのご理解がある方
【スキルチェック】※お申込前に必ずご確認ください※
□Excel基礎、応用講座のスキルチェックをすべてクリアしている。
□IF・VLOOKUP関数を理解している。
上記が不安な方は、「Excel基礎・応用」からの学習をおススメします。