その他の講座
-
春の陶芸教室2025
~無心で、楽しく、作陶を~
~初心者から経験者まで 一人ひとりのペースに応じて楽しめる教室です~
初めての方でも「作りたいもの」をプロの陶芸家である
大野先生の丁寧な指導のもと お作りいただけます。
上級者の方はお好きなものを自由に作陶ください。
◆◆時間制で電動ロクロも使用いただけます。
※初心者向け指導あり(人数制限あり)◆◆自由製作の日数が4日間に増え、充実した作陶ができます。
※④5/7製作・仕上げ→乾燥→会館側で素焼きを行います。◆◆赤土・白土のご用意があります。
釉薬によって色味が変わりバラエティ豊かな作品に!
◆◆会館内に電気窯がございますの本焼き後の窯出しも体験できます。
作陶は土の感触を楽しめ、癒し効果も期待できます♪
自作の作品を使うのも楽しみの一つです。一緒に作品づくりをしてみませんか。
※ 講座チラシのダウンロードは【配架確定】春の陶芸教室2025チラシ[PDF:2.53MB] ダウンロードできます。開催日時 - 春の陶芸教室2025 4/16,4/23,4/30,5/7,5/21,5/23 全6回 申込む
定員 16 名 受講料 22000 円 全6回 ( 材料費8,000円込 〈陶土、釉薬、窯場使用料含む〉 ) 場所 6階 工芸研修室 講師 大野 和之氏・かんな氏(陶芸家) 備考
【開催日時】 水曜日:各日16:00~20:00 (片付け・清掃完了迄)
※最終日のみ金曜日:18:00~20:00開催①2025年 4月16日(水) 自由製作
②2025年 4月23日(水) 自由製作
③2025年 4月30日(水) 自由製作
④2025年 5月 7日(水) 自由製作・仕上げ<素焼きは会館側で行います>
⑤2025年 5月21日(水) 釉薬・本焼き
⑥2025年 5月23日(金) 窯出し【持ち物】
タオル・エプロン・汚れてもいい服装 -
二十四節気で楽しむ季節の移ろい
季節感のある暮らしで心豊かに
二十四節気で楽しむ季節の移ろい
季節の訪れは、私たちの暮らしに喜びをもたらしてくれます。二十四節気や七十二候を巡り、四季折々の歳時記、
そして背景に広がる日本ならではの心豊かな暮らしを
ご紹介します。
和歌や古典文学にも心を寄せてみませんか?時代背景や人物像を改めて知ると面白いですよ♪
映像資料を交えながら、講師オリジナルのテキストを使用し、
毎月1回、和文化を楽しく学びます。
毎月異なる内容ですので、
1回の参加でも、継続の参加でもお楽しみいただけます♪
【くらし】二十四節気で楽しむ季節の移ろい 2025上期[PDF:1020KB]
開催日時 定員 10 名 受講料 各回2,700円(テキスト代込み) 場所 5階 特別会議室 講師 加藤 澄江氏 日本文化講師 備考 【持ち物】
筆記用具
-
和の装いを学ぶ きもの着付け教室 2024年度 2月15日開講(全4回)
~着物を学び、着物を楽しむ~
補整の仕方から丁寧に、
道具を使わない手結びの着付けを学びます。4回のレッスンで、ひとりで着物を着られる事が目標です。
前回好評につき2月も開講することになりました。(初回2月15日/全4回)
以前習ったことがあるけれど、改めて学びたいという方も歓迎です。
これからの趣味に楽しく着付けを習い、自分らしいスタイルを!
着物を通して和の文化、美しさに触れ、 着物生活を楽しみましょう。
着物で素敵な所へのお出掛けを目指して、
ひとりで着物を着られるように一緒に練習しませんか。
*初心者の方、大歓迎です。
講座チラシ:kimono[PDF:929KB]
開催日時 - 全4回 ※①2025年2月15日(土)②3月1日(土)③3月15日(土)④3月29日(土) 13:00~15:30 申込終了
定員 8 名 受講料 14000 円 /全4回 場所 7階 和室 講師 岩立 かほる氏 全国技能士連合会マイスター・一級着付け技能士 他1名 備考 【全4回の日程】 ※4回セットで申し込み
毎回帯結びを含めた着付けを予定しています!
①2025年2月15日(土) 13:00~15:30
②2025年3月1日(土) 13:00~15:30
③2025年3月15日(土) 13:00~15:30
④2025年3月29日(土) 13:00~15:30
【持ち物】
きもの、長襦袢、肌襦袢と裾除け(ワンピース型でも可)、足袋、名古屋帯、帯揚げ、帯締め、帯枕、帯板、腰ひも6本、伊達締め2本
コーリンベルト、襟芯、きものクリップ(洗濯ばさみ)、フェイスタオル4本