技文レポート

くらし【技文レポート】2023年5月16日 パン教室2023年05月31日

パン教室2回目が開催されました!!

毎回ステップアップしたパンを作っていくのが
今回の3回連続コースの醍醐味!! 

2回目はミニ食パンとシナモンロールを作りました♪

2回目ということもあり、お教室は和気あいあいと楽しい雰囲気
前回やったことをちゃんと覚えていらっしゃり、
皆さんの手つきがとてもよくなっておられ上達を感じました
講師の石毛先生も皆さんの上達をとても喜んでおられました。




今回は前回に使用しなっかた粉、最強力粉をミニ食パンに使用しました。
最強力粉は強力粉よりたんぱく質含有量が多く、膨らむ力も強く
もっちりとした弾力のあるパンが出来上がります。
それだけに、捏ねるのも大変!!ということもありミニ食パンの生地は
講師の方で仕込んだ生地を使用して形成からスタートしました。
形成時も生地の弾力の違いに皆さんも驚いておりました。
使用する材料も少しずつステップアップして色々体験できるのも
3回コースならではの良さではないでしょうか
先生はデモンストレーションでミニ食パンと通常のサイズの食パンの
両方を作ってみせてくださいました。

 


シナモンロールはシナモンシュガーをたっぷり生地に敷き詰め 
まきまきして、カットしていきます。
同じように焼きあがりそうですが、ちょっとした巻き加減で
焼き上がりの表情が変わるところが手づくりパンの楽しいところです。
デモンストレーションはレーズンを入れるアレンジバージョンでした。

  


次回はメロンパンとクルミのバトンです!
メロンパンが自分で焼けたら少し自慢で嬉しいですよね♪


3回目が終わりますと次は少し先となりそうですが
好評につき、追加開催がありそうです。
ホームページを小まめにチェックしてみて下さいね( *´艸`)

会館【技文レポート】2022年5月26日 浴衣づくり2023年05月30日

4月から始まりました浴衣づくりの教室、毎回ワイワイとにぎやかに開講しています。

先日、折り返し地点の5回目を終えました。

すでに皆さん身頃はつけまして、襟つけの段階に入られました。

 

和裁では「くけ」という技術が多く使われます。

布地を折って、表から縫い目が見えないように縫うことです。

つまり手元、というか針が見えない状態で縫い進めていくことになります。

和裁はまっすぐ切って、まっすぐ縫うだけと思っていましたが、とんでもない!

やること・考えることが次から次へと出てきて、

ほんの少し見学しただけでも目が回りそうでした。

印付け一つをとっても、チャコペンで、折り目をつけて、

和裁用のヘラを使ってと、用途に合わせて様々な方法を取ります。

 

 

途中、先生がお手本を見せてくださいました。

スルスルスルと、まるで布を滑らせているように見えます。

それくらい早くて、針の運びに迷いがないのです。

実際は、反物は木綿や麻ですから、厚みもありしっかりとしています。

ですが先生が縫い始めると、とてもそうは思えません。

もしかして簡単なんじゃ?と錯覚してしまうほどでした。

 

プロの和裁士さんの技術にすっかり感激したところで、今回は終了。

だいぶ浴衣の形になってきました。

次回は、浴衣が完成したころにレポートしたいと思います。

技文便り「館長より」□■□gibun&しごと通信□■□”Vol.51”副館長より 2023/5/252023年05月25日

こんにちは、副館長の大木です。
メールマガジンをお読みいただきありがとうございます。

今回は匠プラザでも象徴的な道具の紹介です。
大工さんのコーナーにある「コビキノコ」です。

匠プラザで一番目立つこの道具はノコギリの一種で、
丸太を縦に切って板材を作るのに使用していました。
その板材を作る仕事を「木挽き」と呼んでいたそうです。

刃の部分が幅広く、ずんぐりしたクジラを思わせるシルエットがかわいいですが(個人的感想)、
一人で持つ道具としてはかなり大型のものです。

今では機械化によって、手で板材を切り出すこの道具が使われるところを見ることもなくなりました。
それでも匠プラザには残っていますので、皆さんぜひ見てあげてください。

大木佑介