会館

会館【技文ポート】すっかり秋の坪庭2023年09月26日

一気に秋がやってきましたね。

当館の坪庭も、一足お先に秋の装いです。

 

ソラナムパンプキン

まず真っ先に目を奪われるのが、小さなカボチャ。

手のひらに乗せてあまるくらい小さい!

オレンジ色をしていて、まるでハロウィンの飾りのようです。

こんなカボチャがあるの?と思いきや、実はナス科の植物です。

パンプキンツリーとも言われ、ちょうどハロウィンの時期に実を付けます。

 

桔梗トルコキキョウ

以前からたびたび坪庭に登場する桔梗ですが、

今回はトルコキキョウと一緒にお目見えです。

てっきり同じ種類かと思っていたのですが、なんとまったくの別種。

しかも原産国もトルコではありません😲

調べたところ、トルコ人のターバンのような見た目から「トルコ」。

見た目や色合いが似ているから「キキョウ」の名がつけられたとか…。

日本の桔梗は星のような形をしていますが、

トルコキキョウは花びらがひらひらとしています。

並べてみると違いが良く分かりますね。

 

日日草

白い花が良く目立ちます。

強い日差しや乾燥に強く、夏の庭園をにぎわせてくれます。

次から次へと花が咲くので、長く楽しめるのも魅力です。

お花の形もかわいいのですが、葉っぱもツヤツヤとしていて、

色が濃くてきれいだなと思いました。

水やりをすると、より葉っぱがきれいに見えます。

 

他にも、ガーデンマムリンドウなど、秋冬に姿を見せてくれる植物が植えられています。

どうかお手を触れずに見守って下さい。

 

技文便り「館長より」□■□gibun&しごと通信□■□”Vol.59”館長より 2023/9/252023年09月25日

季節は「秋分」です。
これから夜が長くなっていき、
ようやく「暑さ寒さも彼岸まで」でしょうか。

先日(9月16日)は南区のお三の宮日枝神社の秋祭りがあり、
横浜一の大神輿御巡行が行われました。
丁度、昼休憩の時間帯に当会館前の大通り公園(水の広場)で
大神輿を休ませ、関係者の皆さまが当館で休憩されました。
早速、神輿見物に行きましたが、
大きさだけではなく、荘重で精微な見事な神輿に感激しました!
また、気付けば当会館と関係する方々が同行されていて、
皆さん法被姿が粋で素敵です。

この日は当会館でも「手づくり市」を開催しており、
会館内外で賑やかで、とても嬉しくなりました。

祭りのあとは彼岸です。
秋分の日はお中日で、お墓参りや仏様に手を合わせるなど、
先祖を供養し感謝して過ごす日です。
賑やかなあとは、静かに思いを馳せたいと思います。

季節の変わり目、くれぐれもご自愛されお過ごしくださいませ。
次回は霜降の頃、またお便りいたします。

令和5年秋分 山口亜紀

会館【技文レポート】2023年9月16日 第19回GIBUN手づくり市開催!2023年09月20日

9月16日の土曜日に、第19回GIBUN手づくり市を開催しました。

雨が降らないかと心配していましたが、終日くもりのお天気でした。

 

手作り品の販売・ワークショップ含め33ブースが出店。

お知り合い同士で参加される方が多く、和気あいあいとした雰囲気になりました。

 

着物のリメイク・ポーチ・ビーズ・アクセサリーに版画など、

個性豊かなハンドメイド作品は、見ているだけでも楽しいもの。

気が付くと何周もぐるぐるとしています。

作家さんとお話ししながら、作り方やポイントを聞くのも醍醐味ですね。

 

すっかりおなじみとなった「みんなのピアノ♪」も、会場を盛り上げてくれました。

歌謡曲・クラシック、連弾に小さなお子さんのご参加も!

いろんな方が演奏されるので、選曲もバラバラで面白かったです。

 

SDGsリユースマーケットにも多くの方がお買い物に来てくださいました。

今回は出品数も多かったため、みなさん時間をかけて、

じっくりと品物を吟味されていました。

 

手づくり市は、普段会館を利用しない方もいらっしゃるイベントです。

多くの方と交流できて、スタッフとしても楽しい一日でした。

ご参加&ご来場いただきまして、ありがとうございました!

次回の手づくり市は、来年4月を予定しています。

またのご参加をお待ちしています。​​​​​​