会館

技文便り「館長より」□■□gibun&しごと通信□■□”Vol.51”副館長より 2023/5/252023年05月25日

こんにちは、副館長の大木です。
メールマガジンをお読みいただきありがとうございます。

今回は匠プラザでも象徴的な道具の紹介です。
大工さんのコーナーにある「コビキノコ」です。

匠プラザで一番目立つこの道具はノコギリの一種で、
丸太を縦に切って板材を作るのに使用していました。
その板材を作る仕事を「木挽き」と呼んでいたそうです。

刃の部分が幅広く、ずんぐりしたクジラを思わせるシルエットがかわいいですが(個人的感想)、
一人で持つ道具としてはかなり大型のものです。

今では機械化によって、手で板材を切り出すこの道具が使われるところを見ることもなくなりました。
それでも匠プラザには残っていますので、皆さんぜひ見てあげてください。

大木佑介

技文便り「館長より」□■□gibun通信□■□”Vol.50”館長より 2023/5/152023年05月15日

こんにちは、館長の山口です。
今月は15日が館長、25日が副館長の担当になりました。
前号(4月25日号)で10日もすると「立夏」と書きましたが、
夏のような陽気と雨が繰り返されるこの頃です。

先月からの20日間は、思いのほか慌ただしく過ごしました。
4月中に昨年度の報告書類の作成があり、
連休中は多目的ホールで「大人形展」が開催され
いつも静かな連休ですが、多くの方にご来館いただきました。
連休明けの5月9日~11日は「あいすくりーむの日」にちなんだ
馬車道マルシェに参加し、1階売店「技文市」の出張販売をしていました。
こうして、気付けば、5月前半が過ぎようとしています。

4月になってから、関内駅前に開設された大学授業が始まったようで
関内駅や大通り公園などで、大学生の集団を見かけるようになりました。
若さとフレッシュさを感じます。
関内は、長く市庁舎が中心となり「働く」人が中心の印象でしたが、
ハマスタや改装中の文化体育館、新しい大学と、
「学び」や「遊び」を含めた「暮らす」地域への変化を感じます。

技文では「手描きの関内周辺MAP」をご用意しています。
道案内をすることが多いため、よく聞かれる場所を記載しています。
薫風の季節、散策のヒントにお持ちいただければ、幸いです。

それでは、次回は「夏至」の頃、お便りさせていただきます。

令和5年立夏 山口亜紀

会館【技文レポート】2023年5月6日 横浜野菜を使った親子の旬野菜お料理教室2023年05月10日

ゴールデンウィーク、初夏の汗ばむ陽気の中、

親子の旬野菜お料理教室を開催しました。

当館の親子の料理教室は講師が「野菜ソムリエ」そして、

「はまふぅどコンシェルジュ」なので、横浜の地元野菜をおいしく料理し、

いただくことがコンセプトになっています。

 

今回は、お野菜たっぷりのピザパン

カレー風味のクスクスのホットサラダを作りました。

まずはパンの生地を作っていきます。

最初はべたべたで手に生地がくっつき不快感を全面に表す子どもたち。

力いっぱい捏ねていくうちに、生地がまとまって、手もすべすべになっていくと

一気に元気になって楽しそうに作業をしていく姿がほほえましかったです。

ミニトマト、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ、しめじ、オクラ、スイスチャード

とたくさんの野菜をカットしてピザの具材にします。

 

これらは講師が横浜の直売所で揃えた野菜なので、今回は「スイスチャード」という

馴染みのない野菜が登場。

見た目がきれいだけど、使い方がよくわからないですよね。

小松菜と同じように使うとよいことを教えていただきました。野菜ソムリエならではのセレクトですね!

カットした野菜はピザにのっけて、余ったものは全部クスクスのホットサラダに使います。

クスクスは粒状のパスタで小麦から出来ています。

お湯でふやかしてから、野菜やシーフード、ベーコンと炒めて出来上がりなので手軽です。

カレー粉で味付けするので子どもでも食べやすく工夫されています。

 

さて、ピザパンはどんな仕上がりでしょうか。

顔にしたり、動物にしたり、野菜をたくさん乗せたり、ウインナーを多めにしたり

それぞれ自分だけのおいしそうなピザが出来ました。

 

 

お土産は3種類のトマトです。大、中、小のトマトを食べ比べができ、面白いですね。

こどもたちは、しっかり先生の話を聞いて、同じテーブルの子と協力して調理しとても感心でした。

みんな笑顔で帰っていかれて、こちらもうれしかったです。

 

次回の親子料理教室は秋を予定しています。お楽しみに。