会館

技文便り「館長より」□■□gibun&しごと通信□■□”Vol.99”館長より 2025/5/252025年05月25日

こんにちは。館長の山口です。
皆さまにはメルマガをご受信いただき、誠にありがとうございます。

季節は「小満」、陽気がよくなり草木が成長して茂る頃です。
確かに、大通り公園の木々も青々を越えてモサモサしてきた印象です。
本日(5月24日)は梅しごと教室があり、立派に育った青梅が眩しいほどでした。

このひと月は、沖縄ごはん、あんこづくり教室と興味深い講座があり、
5月7日~9日に馬車道マルシェがありました。
マルシェは1年半ぶりの出店と出店場所が関内ホール前に移動したこともあり、
お天気さえ良好であれば!と楽しみにしていました。
そのため3日間フル出動するなど、やりすぎ感もありましたが、
薫風の馬車道を肌で感じて心地よい時間となりました。
「また出てるのねー」「場所が変わったのね」などとお声がけいただき嬉しかったです。
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
講座とマルシェの様子は技文レポートでも報告していますので、ご一読いただけますと幸いです。

これからは、8月3日(日)の「匠の小学校」に向けて動いていきます。
6月中旬には申込開始、その後、運営のお手伝いをしていただくボランティアさんも募集いたします。
技文HPでお知らせしてまいりますので、チェックをお願いします!

日々の寒暖差があり湿度も高くなってきました。
熱中症にくれぐれもご留意いただき、ご自愛ください。
それでは、また来月「夏至」の頃、お便りさせていただきます。

令和7年小満 山口亜紀

会館【技文レポート】「あんこづくり教室」5月17日(土)を開催しました!!2025年05月23日

和菓子職人(和菓子意匠石原商店) 石原勝利さん、石原マサミさん を講師にお迎えし『あんこづくり教室』を開催しました。
 
 

 

募多数により、追加開催(午前・午後の2回開催)となりました。

石原先生よりご家庭でも簡単に再現しやすい『基本のつぶあん』作りのコツを教えていただきました。先生のデモンストレーションの後、テーブルごとに協力してあんこづくりがスタート!

小豆を煮ている間、お汁粉の試食、テーブルごとに先生が見て回り、受講者からの質問にもお答えいただきました。受講者の皆さんあんこ好きの方が多く、各テーブルであんこの話で盛り上がりました。

小豆の香りや小豆が膨らむ様子を楽しむことができ、あっという間に時間が過ぎました。

出来上がったあんこ(300g)はお持ち帰り♪

受講後のアンケートには「簡単に作れて、すごく楽しかったです」「丁寧に教えていただき、わかりやすかった」「家でも作ります」と大変好評でした。

是非、ご家庭でも今回の「あんこづくり」を再現して、楽しんでください!

                                           

 


 

   

 

会館【技文レポート】馬車道マルシェに出店しました!2025年05月19日

  

5月7日(水)~9日(金)と3日間にわたって、当館の【技文市】が1年半ぶりに【馬車道マルシェ】に出店しました!

 

前日の空模様はどんよりとしていて、お天気が心配でしたが開催日当日は晴天に恵まれました。

直射日光から商品を守るため、傘も大活躍!   エプロン姿のスタッフも気合十分です。

出店場所は関内ホール前で、広々として人通りも多く最高です!!

関内ホールにご来場者の方や技文市リピーターの方にもお立ち寄りいただき、技文のワゴンは賑わいました。ご来店いただき嬉しく思います。

最終日の9日は、【あいすくりーむの日】

アイスクリームチャリティ会場には長蛇の列が続き5000個のアイスクリームが配布完了になりました。

アイスクリームを美味しそうに召し上がる方が  あちらこちらにいらっしゃいました。

 

準備していたセール商品も飛ぶように売れていき、目が回る繁忙ぶり!?商品の補充も追いつかないほどでした!

 

 

当日ご来場いただいた多くのお客様、また馬車道商店街の皆様にも支えられ、薫風の馬車道を楽しく過ごせた3日間でした。

「技文市」は横浜発職人発技文発の小さなセレクトショップとして【イイモノココニ】がコンセプトです。これからも皆さまに親しまれ、喜ばれるショップづくりをしていきます。

当館にお越しの際は、1階匠プラザ内の技文市にもぜひお立ち寄りください。皆さまのご来場をお待ちしております。