技文レポート

技文便り「館長より」□■□gibun&しごと通信□■□”Vol.111”館長より 2025/11/252025年11月25日

こんにちは。館長の山口です。
メルマガをご受信いただきありがとうございます。

季節は「小雪」になり、北の方では雪が降り始めました。
朝のご挨拶では「今朝は冷え込みましたね」などと付け加えるように
なってきました。

先月からのひと月は目まぐるしい日々でした。
11月2日の技能まつり、11月3日の馬車道マルシェに参加、
11月9日の横浜マイスターまつり、と続き、各種講座も20回以上開講しましたので
とにかく日々ドタバタとしておりました。

11月12日の「酉の市」では新しい縁起物を買い求めました。
今回は副館長にお願いしたので、いつもより「金」でピカピカしている気がします。
1階受付カウンターの隅にちょこんと置いてありますので、御覧になってみてください。

11月20日に「畳師に教えてもらう「い草」のお飾りリース」という講座を初開講し、
11月30日には神奈川県洋装組合連合会と「作品ショー」を初共催します。
初めての講座やイベントは開催するまでドキドキしますし、準備をしてもし足りない
ように感じますが、みなさんに喜んでいただけるよう一所懸命取組んでいます。
そして、過ぎればいよいよ師走です。

12月には「中山マイスターのオリジナルナッツケーゼ」づくりがあります。
また、例年とスタイルを変えて「おせち料理教室」も開講します。
そうこうしていると年末になってしまうのだろうと思っています。

何かと気忙しい師走です。だからこそ「ひとつひとつ」と言い聞かせて
丁寧にやり抜くことが目標です。さて、どうなるでしょうか。

インフルエンザも流行中のようです。くれぐれもご自愛くださいませ。
次回は冬至の頃、年末のご挨拶をさせていただきます。

2025年小雪 山口亜紀

会館【技文レポート】第28回横浜マイスターまつり2025年11月22日

『第28回横浜マイスターまつり』が11/9(日)に開催されました!!

優れた技能を持ち、市民生活や地域文化に貢献する職人の『横浜マイスター』(横浜市選定)が今年も会館に集結しました。高い技能体験ができるワークショップ、作品展示、料理の販売、技能継承の取り組みを紹介しました。

 

1階では平山健雄氏ステンドグラスの展示「ガラス切りコラージュ体験」を行いました。受講者の皆さんが出来上がった作品を光にかざし、キラキラ輝く様子はとてもキレイでした。✨

 

匠プラザでは木下透氏「剪定講座ライブ」を行いました。枇杷やツルムラサキ等の木を持ち込み、樹木に合わせた剪定の仕方、ハサミの大きさ・動かし方のライブを行い、受講者の皆さんにも剪定していただきました。受講者からの様々な質問に木下マイスターが丁寧にお答えくださいました。

 

2階ホールでは水守康治氏「横浜マイスターが伝授する良い帯・悪い帯の見分け方」のステージショーが行われました。

仕立ての良い帯は実際に手で触って段差が感じられないこと、保管の仕方(帯のたたみ方)、帯の締め方も重要で、大事に扱うと何十年も持つという貴重なお話をうかがいました。会場の皆さんは熱心に耳を傾けていました。

 

野口正男氏「組子のコースター作り体験」山崎隆氏「壁装体験」水守康治氏「名刺入れ作り体験」どれも匠の技を実感できる内容でした。

 

「石臼挽きコーヒー」、「秋のおもてなし弁当」「いももちのきのこ汁」や、大通り公園では食肉加工の中山一郎氏「ジャーマン・ホットドック」等の出店もあり、食のマイスターによる料理の提供もありました!

(写真中央:中山一郎氏、写真右:館長の山口)

どれも心温まるおいしい料理でした!✨

 

 

当日は肌寒く雨も降っている中、足をお運びいただき、皆様ありがとうございました!!

🌸🌸来年もぜひ、皆様のご来場を心よりお待ちしております🌸🌸

 

 

 

 

 

技文便り「館長より」□■□gibun&しごと通信□■□”Vol.110”副館長より 2025/11/152025年11月15日

こんにちは、副館長の大木です。
メールマガジンをお読みいただきありがとうございます。

先日の9日に「横浜マイスターまつり」が当会館で開催されました。
横浜の卓越した技能職者が一堂に会する毎年恒例のイベントです。

匠プラザでは、造園のマイスター木下透氏の剪定講座が行われました。
実際に枝を切って剪定を学べるので、毎回人気の講座です。
今回も多くの方が熱心に講義を受けていました。

実は今回は無理を言って会館にある鉢植えの手入れを講座内で行っていただきました。
伸び放題だったベンジャミンの鉢植えがきれいに剪定され、
とてもすっきりしたシルエットになりました。
長年気になっていたことが解決され、とても嬉しいです。
木下マイスターありがとうございました。

皆様も機会があれば来年ぜひご参加ください。

大木佑介