技文レポート

会館【技文レポート】2023年3月26日 上手なアイロンのかけ方2023年03月28日

クリーニング師さんに教わるアイロンの上手なかけ方、

約3年ぶりの開催となりました。

 

講座の特徴は、先生方全員が神奈川県内のクリーニング店で

お仕事をなさっていること。

身近で働くプロに指導してもらえる貴重な機会です。

 

まずは先生のデモンストレーションから始まります。

実際にお仕事で使っているプロ用のアイロンをお持ちいただきました。

「ワイシャツを10分で仕上げるのがクリーニング師の試験なんだよ」

とお話しながら、手元はスルスルと進んでいきます。

肩の仕上げラインから始めて、次にカフス、袖、襟、背中のひだをなくさないように、

前身ごろにうつって、ボタンを留めて、襟を整えて。

気が付けば畳みこんで完成。あっという間です。

 

 

お次は各テーブルに分かれて、実技の時間。

こちらは家庭用のアイロンを使います。

お持ちいただいたワイシャツやブラウスを広げて、緊張しながら手順通りに。

「アイロンは生地が二重になっている所から」

「ボタンはタオルを敷いて、裏側からかけると引っかからずにすむ」

「レーヨンが入っているから温度は下げて」

「伸ばそうとして引っ張るとかえって皺になる。サッサッととなでるようにして伸ばす」

先生方の一言ひとことがためになるアドバイスです。

なにげない言葉も聞き逃せません。

 

時間をたっぷり使って演習し、充実した時間を過ごすことができました。

クリーニング師の先生方、受講者の皆様、ありがとうございました。

技文便り「館長より」□■□gibun通信□■□”Vol.47”館長より 2023/3/252023年03月25日

季節は春分になり、本日(3/22)は初夏の陽気です。
昼夜の長さがほぼ等しくなり、これから3か月後の夏至まで
陽のあたる時間が長くなっていきます。

毎年3月の年度末は慌ただしく過ごしています。
最近のことでは
数か月続いた自家発電機の入替工事が完了し、
不具合が目立っていた冷暖房の部品入替も実施。
そして、全館にWifiを導入をしました!
また、貸室のご利用では新規や見学の方も増えています。

3年前の3月は初めての「閉館」でした。
会館のシャッターを閉め、毎日出勤していましたが、
電車は空いていて、駅ホームや通勤路も人はまばらです。
たった3年、もう3年、どちらにも思えますが、
振り返ると環境が変わり続けていることを実感いたします。

個人的には、WBCに目が釘付けの2週間でした。
感銘を受けましたが、とにかく痺れました!
年度末の慌ただしさも吹き飛ぶ思いでしたが、吹き飛んでいってはくれないので、
気を引き締めて年度末と新年度を迎えたいと思います(笑)

菜種梅雨と桜の満開を迎え、寒暖差も続いています。
皆さま、くれぐれもご自愛のうえお過ごしください。

令和5年春分 山口亜紀

くらし会館【技文レポート】2023年3月9日 ハイジの白パン&ハンバーガーバンズ2023年03月20日

今年度最後のパン教室が開催されました。
今回はハイジの白パンハンバーガーバンズでした。
ハンバーガーバンズは生地から作り、
その発酵時間に講師が予め仕込んできた生地を利用して
ハイジの白パンを作ります。
ハンバーガーバンズに挟むパテも手作りし、野菜をカットしてと
内容盛りだくさんでした!

とてもお天気のよい暖かな日でしたので、パンをこね始めると暑くなり
息も上がってる様子でした。ここからが頑張りどころです!
講師の石毛先生は各調理台をまわりながら、個々の様子をみて下さいます。
全員のこね具合を確認し「あと3分こねましょう!頑張って!」と声が掛かると
あと3分!まだ3分もかぁ~!思いはそれぞれかもしれませんが
みなさんの表情がパッと変わったのが印象的でした。


1次発酵はオーブン内に熱湯を入れた湯呑を数個入れて行います。
ホームベーカリーがなくても、発酵機がなくてもご家庭でパン作りが
楽しめるように作るのがこのパン教室の魅力です。
この発酵時間に、これまでの作業や材料、配合についての解説をして下さいますので
作業に一生懸命で何が何だか分からなくなっていたことを、ここで整理して
まとめることができます。
他にもその時々で石毛先生の話すパンや素材に纏わる話や体験談が
興味深くとても面白いです!
今回は薄力粉と強力粉が判らなくなってしまった際の見分け方をお話しくださいました。
こんな話を聞きながら少しひと休みしたところで、講師が仕込んできたハイジの白パン生地が配られました。
石毛先生は生地をまるめると菜箸を押し付け簡単に割れ目をつけておりましたが
いざ作業開始しますと「菜箸で押しても直ぐに割れ目が戻ってしまう~!!」
2時発酵後も「割れ目が戻っている~」とあちらこちらで・・
意外にコツのいる作業のようでした。


そうこうしているとハンバーガーバンズの生地発酵もあがり、こちらも形成。
玉ねぎをみじん切りにしてひき肉をこねてパテ(ハンバーグ)を焼く・・
パン教室は後半になると急にバタバタと・・

    

 

気付けば2種類焼き上がり完成です!!

  

 

ハンバーガーは食べやすい少し小ぶりなタイプかと思いきやハンバーグを挟むと肉厚でボリューム満点!!​​​​​​
ハイジの白パンも真っ白できれいにフワフワに焼きあがりました!!


4月からはパン教室が新しくなり、3回連続コースとなりました。
1回ごとにステップアップしたパンを作っていくので上達を感じられるお教室になりそうです。
現在、キャンセル待ちとなっておりますがお申込みをお待ちしております♪
お申込みはこちら↓
パン教室 | 横浜市技能文化会館 (gibun.jp)
​​​​​​