技文レポート

くらし9/6(火)ピザパン作り教室開講しました2016年09月08日

大人気!石毛先生のパンとお料理教室の風景です。今回は「ピザパン」を作りました♪
まず最初に先生が「今日はやる事が多いですよー」と笑顔で一言!
おいしいパンのために皆さん気合いが入ります。今回はスタッフも一緒に参加しました。

まず粉を混ぜて、手で捏ねはじめます。
最初はベタベタな生地で「失敗か、、、」と焦りますがテンポよく手でこねこねするときれいにまとまりました。
だんだん弾力のあるパン生地に変化する楽しい工程です。

発酵したパンの形成の仕方も勉強になりました。パン生地にハムを折り込んで切り込みをいれて開くとパンとハムが折り重なた生地になります。

焼き上がりには焼きたてのパンの香りが広がり幸せな気分に!オーブンから出すと「ワー!!」と大きな歓声があがりましたよ。
何とも美味しそうなこと!皆さん、お店のパンみたいにきれいに出来ました。

パン教室は発酵の間に軽食も作ります。
もう秋ですね、数種類のきのこを使ったパスタ入りスープを作りました。
こちらのスープに先生が用意してくださった、パンとおかずも一緒にいただきます。


ご参加くださった皆さまから「本当に楽しかった!」という声をたくさんいただきました。
次回は冬に開催しますのでぜひご参加ください。
これから深まる秋、冬に向けて様々な講座がございます。チェックしてみてくださいね。






会館技文手づくり市9/10(土)開催します。2016年09月06日

2回目の手づくり市を9/10(土)に開催します。ただいま約40の出店予定です。
アクセサリーから布小物 オリジナル発明品やハワイアン雑貨 七宝焼きまで。
入場無料ですのでお気軽にお越し下さい。

今回はワークショップの出店もございます。

アイスクリームマグネット作り 
アクセサリー作り 
折り紙体験 
ビーズ刺繍体験

を楽しめます。

開催日時 9/10(土) 10:00~15:00

場所 横浜市技能文化会館 2F多目的ホール 

入場無料

詳しくはこちら



匠の小学校2016 2016年08月24日

8月21日の匠の小学校2016では、連日30度越えの真夏日の中、約1,600名の方にご来館いただき、誠にありがとうございました。 職人の方々、ボランティアの皆様のご協力を頂き、お陰様で無事、終了することができました。

匠の小学校2016では、当日体験で、ひながた作りや、かんたんとうふ作り、イグサのストラップ、親子マッサージなどがあり、複数体験ができたお子様もいらしゃいました。

帰り際に、力作を見せてくれる子供達は、きらきらとした笑顔で、体験の楽しさが伝わってきました。

そんな楽しい体験の一部ご紹介します。
カラフルな布地で帯がついたかわいらしい作品のきもののひな形作り、かんたんとうふ作りでは、出来立ての暖かい豆腐を美味しく召し上がっていただきました。また、イグサのストラップ作りでは、120人を超える方が体験。
なかなか、おしゃれな色合いのストラップが出来上がりました。

また、光るどろだんご作りでは、2色で塗り、まるで地球儀のような素敵な仕上がりで、どの体験も、皆さま良いマナーで楽しく体験して頂
きました。また来年の匠の小学校もお楽しみに。

匠の小学校2016 キャンセル状況2016年08月01日

匠の小学校のキャンセル状況を掲載いたします。

2016年8月20日現在
下の図にキャンセルの件数を表示しています。
こちらのキャンセル枠については、当日の9:30より先着で受付いたします。



キャンセルのご連絡はこちらまで。
TEL 045-681-6551(平日9:00~17:00)

匠の小学校2016 抽選会を行いました。2016年07月27日

多数のご応募ありがとうございました。
7月22日(金)に申込締切り、後日抽選会を行いました!

約900名様からご応募をいただき、抽選の結果、事前申込枠は 満席となりました。
抽選結果は、29日(金)以降に往復葉書にて返信いたします。

葉書の到着まで今しばらくお待ちください。


残念ながら抽選にもれた方にも当日受付のイベントがあります。
★ほのぼの雰囲気で楽しく親子マッサージ教室
★オトナもちょっと一休みのワンコインマッサージ体験
★畳屋さんのイグサのストラップ作り
★和裁士さんのきもののひな形作り


また、各体験のキャンセルが出た場合は当日先着で受付します!

夏休み最後のチャレンジを匠の小学校2016 で。

「匠の小学校」ボランティアスタッフを募集中!2016年07月19日

2016年8月21日(日)に、毎年開催している子ども向け職人体験イベント「匠の小学校2016」を開催します!
こちらのイベントのお手伝いをしていただけるボランティアスタッフを募集中です。

高校生~60代くらいまでの、人を楽しませたりすることが大好きな方は是非ご参加ください。

 

===【2016年8月18日現在】===
今回のボランティア募集を終了させていただきました。
===============

 

<お問い合わせ>
電話:045-681-6551(9:00~17:00)

 

職人さんのお仕事体験イベントボランティア募集(2016年8月20日、2016年8月21日)

くらし7/9(土)「ゆかた着付け教室」を開講♪2016年07月10日

毎夏開講している「ゆかた着付け教室」
当日はあいにくの雨模様でしたが、みなさんステキに着付けられました!

近年、横浜では「みなとゆかた祭り」が毎夏開催され、ゆかたを着て楽しむイベンやお得な情報が増えてきました。

花火大会やイベント前に習って、夏ならではの装い「ゆかた」をぜひお楽しみください。

また、ゆかたがきっかけとなって、着物を含めた「和の文化」に触れてみるのも楽しいと思います。「なるほど、そういうことなのか・・・」と思えることがたくさんあると思います。
9月以降は、和の文化に触れる新企画がありますので、ぜひご期待ください!

8/6(土)のゆかた着付け教室では、ステキな帯の結び方を習います。
お申込みはこちらから⇒

会館7/3(日)長野県高山村の商工会青年部の皆さまがご来館されました! 2016年07月06日

高山村の商工会青年部では、みなさんで活発な活動をされているようで 今回は、視察旅行で約20名の方が「匠プラザ」にご来場されました。
横浜らしい、技能文化会館らしい、視察となるようにと考え横浜発祥である「クリーニング」について触れていただくことにしました。

横浜マイスターでクリーニング師の沼能和男さんのアイロンかけの実演を見学、アイロンの重さに驚き、その手しごとに感心されていました。また、実際にみなさんでワイシャツのアイロンかけを体験されました。一味違う横浜視察を楽しんでいただけたようでした。
活気のある気持ち良い皆さまでした。
皆さま、ご来館ありがとうございました!

会館6F料理研修室のイスを新しくしました!2016年06月21日

このたび6F料理研修室のイスを木製の丸イスに交換いたしました。
新しくなって部屋全体も、心なしか明るい印象になりました♪
前のイスよりも安定感があり座りやすいとの声も頂いております。ぜひご利用下さい。




なお当館の料理研修室は調理台や電子レンジやガスオーブンを完備しており調理器具も揃っていますので荷物も少なくお越しいただけます。

横浜、関内近辺で料理室をお探しの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

 ⇒詳しくはこちら

くらし★梅しごと教室がスタートしました!2016年06月13日

毎年人気の梅しごと教室。
「申年の梅干しは体にいい」と言われています。 そのせいか、今年の梅しごと教室は例年にも増して大人気となっております。

5/14(土)青い小梅でつくる「かりかり梅」
5/28(土)青梅でつくる「梅酒」は、今年は「杉田梅」です!
     
青梅が生き生きと爽やかな仕込み時の梅酒です。1年後が楽しみです。

次回はいよいよ6/25(土)の梅干しづくりとなります。
※おかげさまで満席となっております。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.75”館長より 2016/6/102016年06月13日

館長より 『 梅雨入り 』

みなさまには、いつも当館をご利用いただき
誠にありがとうございます。

入梅となり、蒸し暑い日が続くようになりました。
先月からのひと月は、多くの講座を運営しました。

◇梅の季節となり、まずは小梅でかりかり梅をつくりました。
 梅雨入り前に清々しい青梅を用いて仕込んだ梅酒が
 日に日に変化していくのを楽しみにしています。

◇陶芸教室では久しぶりに粘土をこねてみました。
 料理教室用にと思い、箸置きを作ってみましたが、
 色づけに失敗してしまいました・・・・(涙)

◇男の料理教室は、毎月楽しく美味しい時間です。
◇香り豊かなコーヒー教室は毎回盛況です。

◇会社の数字、クレーム対応講座は、実務に即活用できます。

◇きもの教室では久しぶりに着物着用に悪戦苦闘しました(汗)

◇アイロンかけ教室は、いつもプロの手仕事に感心します。

◇パンづくりは教室は。この蒸し暑い季節に適していて、
 美味しく香ばしいシナモンロールが出来上がりました♪

◇労働実務や就労支援セミナーは、働くことや働き方について、
 改めて考えさせられるが多く、とてもためになります。

このように、当館では様々な講座やセミナーを毎月20~30回、
年間300超開催しています。

梅雨の間、しばらく鬱陶しい空模様とおつきあいすることになりますが、
当館では心地よい時を過ごしていただければ、と思っております。

次回は、本格的な暑さに向かっていく小暑の頃、
お便りさせていただきます。

平成28年 芒種
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

くらし5/14(土)男の料理 & 5/15(日)男のシーズン2料理 2016年05月21日

ご好評をいただいている男の料理シリーズ!!
今月も2日間にわたり開講しました。

“男の料理”では、初心者の方でも包丁の持ち方や 大さじ小さじの量り方、お米のとぎ方など
一から学べると大人気です!

また“男のシーズン2料理”では、もう少しこだわりを持って料理したい!食べたい!と思えるように季節感のあるメニューを提案しています。

どちらも2回目となり、料理を作るのは初めてと言っていた方ももう道具使いも慣れてきた様子。上達が早いです!
顔なじみになり会話も弾んでる様子。愉しんでいますね♪

そんな一生懸命になっている男性方を見て先生も微笑ましそう♪
先生のちょくちょく入る豆知識も皆さんの意識を高めます。

来月は“洋食”と“カジュアルイタリアン”とどちらも「洋」のテーマで開催します。
さあ、美味しく楽しい時間を過ごしましょう♪

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.74”館長より 2016/5/102016年05月16日

 『整理整頓』


みなさまにはいつも当館をご利用いただき
誠にありがとうございます。

立夏となり、新緑の眩しさと夏の始まりを感じさせる
陽射しが続いたゴールデンウィークでした。
今年は2日と6日を休めば10連休!の方も多く、
長期休暇を楽しまれたと思います。
みなさまが様々な所へお出かけのせいか、
当館は静かな時間でした。

先月からのひと月は、新年度の始まりを気持ち良く!
と思い、公私ともに物と心の整理整頓に勤しみました。

1階受付事務所のレイアウト変更をしておりますが、
お気づきでしょうか?
ご来館のみなさまのお顔が見えるように、お迎えできるように
スタッフ全員が前を向いて座っています。
また、2階ホールの椅子を入れ替えました。
長年、オレンジ色の愛着のある椅子を使用していましたが
経年劣化となり、シャープで軽量な黒い椅子に変えています。
これらに伴い、不用品と必要品の分別・廃棄、必要品の整頓を
集中的に行いました。

個人的には、半年に一度程度、身の回り品の整理整頓をしており、
ゴールデンウィーク中は精力的に行っています。
日頃からできていれば、集中的に行う必要もないのですが・・(苦笑)

いずれにしても、整理して捨てること、整頓して整えることで
物理面だけではなく、心まで軽くなったように感じます。
そして、動きやすくなり清潔・安全。
何より、見た目も気持ちも頭の中も「スッキリ!」します。

立夏の今、暑くもなく寒くもなく、湿度も低く風も爽やかな季節らしい
日常の中のちょっとした行事なのかもしれません。

次回は、梅雨めいてくる芒種の頃、またお便りさせていただきます。
 

1階匠プラザにマイスター作品を展示!2016年05月12日

 今現在 1階匠プラザでは平成27年度選定の第20期マイスター「田中利男」さんの作品を展示しています。
作品は組子細工の行灯です。
 
 田中さんは、建具製作の職人として受け継がれてきた建具作りの基本技術に加え、住宅など現場の状況に合わせて技法を組み合わせて高品質な作品を提供してきました。
 
 また、組子に用いる材料を正確に加工し、様々な模様を組み合わせた組子作りを得意とされ、三面鏡化粧台に組子を取り入れたり球体の行燈を作成するなど、工夫を凝らした独創的なデザインの作品製作を手掛けてきました。

 組子の割り出しを行う花形鉋(かんな)は、製作する模様に合わせて加工する必要があり、数多くの花形鉋(かんな)を自身で調整し、改良されてきました。その組子の技術を使って作られたのがこちらの組子行灯です。
 実際の展示は明かりをつけていませんが点灯時の写真も展示しております。

会館にお越しの際はぜひ匠プラザにお立ち寄り下さい。





4/24(日)和裁士さんに教わるお手玉人形開催2016年04月26日

4/24(日)に、匠の学校「和裁士さんに教わるお手玉人形」の講座を開催しました。

5名程のグループに分かれて、和裁士の先生が一人ついていただき、とても丁寧に教えていただきました。

先生が今回ご用意いただいたお手玉のキットは、着物で使用する「正絹」も含まれ、素敵だったり可愛かったり、シンプルな生地でも、それぞれの良さがでた可愛いお手玉ができ、23名の方が楽しくご受講されました。


今回は、スタッフもお手玉作りに挑戦しました。まず、お手玉の顔作りから始まります。

綿をぎゅうぎゅう詰めてまんまるな顔を作ります。次に、目と鼻を縫います。これがなかなか上手くいきません。
かわいい顔を目指して、何回か挑戦…。
帽子と胴体を縫い、小豆を詰めてやっと一体出来上がりました。

自分で作ったお手玉人形は
可愛さひとしおです♪


次回の匠の学校は、毎回人気の「クリーニング屋さんから教わる上手なアイロンのかけ方」です。お楽しみに。

会館5/9(月)~5/11(水)「技文市」が出張・出店します! 2016年04月22日

馬車道マルシェ(5月9日(月)、10日(火)、11(水)11時~18時開催)出店場所は馬車道関内ホールの角の中里宝石店の前です恒例となったアイスクリーム発祥記念「馬車道マルシェ」 がゴールデンウィーク明けの5/9~5/11に開催決定です! 今年は3日間ですが、時間が長くなりお仕事帰りやお買物のあとも楽しめますね♪

馬車道マルシェは馬車道の各店がお買い得品をそろえた恒例のワゴンセールです。
当日はアイスクリーム発祥記念としてチャリティー募金にご協力いただいた方に「馬車道あいす」が配られます。 他にもチャリティー寄席も行われる予定です。

毎回「技文市」お目当てにご来場される方も増えています! そんな皆さまのご期待におこたえして、いつもは買えないお得な商品を出す予定ですのでお楽しみに♪
○馬車道マルシェ
日程:5月9日(月)~11日(水)11時~18時
会場:馬車道通り(当館は関内ホール近くに出店予定)
主催:馬車道商店街

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.73”館長より 2016 4/102016年04月12日

「進む力(その2)」
清明が過ぎ、お花見はひと段落しました。
横浜公園のたくさんのチューリップが咲き誇り、
野球観戦の熱気が、当館にも伝わってくる季節になりました。
みなさまにはいつも当館をご利用いただき
誠にありがとうございます。
先月からのひと月は、変化の多い時間でした。
春は別れと出会いがあります。
仕事上では、折衝や交渉事も多く、期末に期初、終了と開始で変化があります。
当館運営にご協力いただいた方々の交代もありました。
今まで本当にありがとうございました。
昨日担当した「男の料理教室」では、2/3の方が初めて来館された方々でした。
新しい出会いに感謝します。
本日担当した料理教室では、2/3の方が毎月お目にかかっている方でした。
引き続きのご愛顧に心から嬉しく思います。
変化のある中、少しだけ立ち止まり、春先の清らかな空気で一呼吸おき、
また進んでいく、それが春なのかもしれない、と思うのでした。
次回は、薫風の立夏の頃、またお便りさせていただきます。
平成28年 清明
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

くらし3/5(土)講座レポート 3月の酵素シロップづくり♪新商品♪ 2016年03月27日

季節のオーガニック果実を使った酵素シロップ講座が開催されました。もう皆さんもよくご存知、定番の講座になりました。ありがとうございます。

その人気の秘密は、酵素シロップに興味があるのはもちろん、少しずつ進化している内容や、
癒される香り、使用する道具や材料がオシャレで思わず写真を撮りたくなる完成度の高さにあります。

今回の講座では、酵素シロップを入れる保存ビンが
初お目見え!実は講師の杉本雅代先生はグラフィック
デザイナーでもあるのです。

このラベルは先生が作られたオリジナルです。さすが!
機能性も高いこの保存ビンに入れてプレゼントしても
喜ばれそうですね! 酵素シロップ入りの石鹸も大好評です!
【次回酵素シロップ講座のお申込みはこちら】




3/26日(土)職人体験!ペイント工房開催2016年03月18日

春休みのこども職人体験講座の開催です。
前回好評だった「塗装職人の下じき作り体験」をこの春休みにも特別に開催いたします。


プロの職人さんから教わって、大理石模様の下じきを作ります!透明な下じきの上に海綿スポンジを使って、ぽんぽんと好きな塗料を置いていきます。

ドライヤーで乾かしたら塗装面にシールを貼って完成です。

今回はさらにペン立ての塗装も行います。きみだけのオリジナル下敷きとペン立てを作ろう!
⇒詳しい講座内容と申込方法はこちらをご覧下さい。

キャリアパソコン教室の4月開講講座のご案内 2016年03月17日

パソコン教室の4月開講の講座が、目白押しです。
当館、パソコン講座は、例えばExcel講座なら受講料は、
1時間あたり1390円程!しかも、少人数制で、講義形式です。
お得にじっくり学んで役立つ力を身につけませんか?

全てに通じる基礎固めこそ上達の近道
→Windows講座(全2回)8時間 ①4/2②4/9

基礎から段階的に学びたい。
→Excel講座(基礎:全3回)18時間 ①4/16②4/23③4/30

ビジネスシーンでもっとも使用されている文書作成ソフト
→Word講座(全2回)12時間 ①4/24②5/1



現在Office2010を使用しておりますが、
10月より順次、Office2016に変更予定です。
詳細については順次お知らせいたします。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.72”館長より 2016/3/102016年03月14日

「進む力」

啓蟄が過ぎ、一雨ごとに気温が上がり暖かく
なってきました。
とはいえ、慌てて書いている本日は冬の寒さです。

みなさまにはいつも当館をご利用いただき
誠にありがとうございます。

このひと月も、色々な方々にお目にかかり交流させて
いただく機会がありました。
その度に「知恵」を感じさせられました。
「知識」があっての「知恵」もありましたが、
「体験」による「知恵」もありました。
私自身は後者タイプでして、知恵のもとは、
「聞く」から始まっているように思えます。
私の場合は、「聞く」「見る」「調べる」「考える」
「落とし込む」「動く」という順番です。
また、聞くためには様々な人から色々な話を聞く機会を
つくる=「動く」となります。
「聞く」から「動く」までを毎日ぐるぐる回している
印象です。
この話を知人にしたら、
「人と会う、話を聞く、話をするということも大変ですね。」と
言われました。
言われて「考えて」みたところ、それによって「進む」ことが
好きであることに気づきました。
「進む」中には、見極めや諦めもあります。
しかし、「つながる」ことや「拡がる」ことも多々あります。
そして、「進む」ためにはたくさんの「知恵」が必要です。

こんなことを考えて、まさに啓蟄は動き出す頃なんだな、と
落とし込んだこの頃でした。

次回は春先の生き生きとした頃、清明となります。
花粉も盛んに動いています。みなさまにはご自愛いただき、
桜の咲く頃、またお便りさせていただきます。

平成28年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

くらし3/3(木) 技文 パン講座が始まりました♪ 2016年03月09日

待望のパン教室が始まりました。
始める前は、初心者で捏ねれるの?
発酵器ナシで大丈夫?時間かかるんじゃない?
と周りからも心配の声がありましたが、、

講師の石毛郁子先生は、何度も分量や時間を変え試作を重ねて講座当日に挑まれています。
(家族には作り過ぎてウンザリされてるらしいのですが)

そうして完成したレシピを元に、特別な器具が無くても簡単に出来る技を伝授。
受講者の皆さんはほぼ初心者でしたが、全員見事に完成!美味しそう!

最初に焼き上がった瞬間は、誰からともなく
拍手が起こりました!すごい!
手ごねで1人ですべて作り上げた感動と美味しい香りに包まれ充実の講座でした。
【次回パン講座のお申込みはこちら】




2/23 横浜マイスター塾「かんたん玉葱シウマイとかんたん回鍋肉」2016年02月23日



2/23に横浜マイスター塾「かんたん玉葱シウマイとかんたん回鍋肉」講座が行われました。
お越しいただいたのは、横浜の名店「崎陽軒」の総料理長、横浜マイスターの阿部義昭さんです。
今回のポイントとしては、お湯をたっぷり沸かしておくこと。
シウマイを蒸すのにも、回鍋肉を作るのにもお湯が必要です。 必要な度にお湯を沸かしていてはスムーズな調理はできません。


まずは割り箸を使った、かんたんなシウマイの作り方をレクチャー。 意外な使い方に受講生の皆さんから驚きの声があがりました。
そしてあっという間にシウマイと回鍋肉が完成!


皆さんも各テーブルでシウマイを作ります。
阿部マイスターは簡単に作っていましたが、
力加減が難しく、なかなか思うようにいかないようでした。


そしてサプライズとして、
崎陽軒のシウマイ弁当で使われているご飯と、
レストランのまかないとして作っている「のりと卵のかんたんスープ」をプレゼント!
皆さん大満足の昼食となりました!


次回の横浜マイスター塾は
「シェフのハンバーグ」を開講します。
あいにくこちらは既に満席となっていますが、
これからも横浜マイスター塾にご期待ください。

会館2/20(土)技文手づくり市開催!2016年02月23日

2/20(土)曇り空の中 技文手づくり市を開催いたしました。
当日はあいにくのお天気でした。
それでもお昼過ぎくらいまではなんとかもってくれたと思います。
今回、本当に多数の方にご出店いただき様々な手づくりの品物が並びました。みなさんのお気に入りの商品を見つけることは出来ましたか?

イベントは無事に終了しましたが集客の面などでやや課題も残りました。
次回は9/10日(土)に再び手づくり市を開催する予定です。ワークショップなども絡めてよりたくさんのお客さんに来ていただけるようなイベントしたいと考えております。

ご来場者の皆様、出店者の皆様ありがとうございました。

会館第51回製図コンクール2016年02月15日

ただいま当館1Fの匠プラザでは横浜建築高等職業訓練校主催「第51回製図コンクール」
の展示をしています。
こちらは製図講師の指導のもと訓練校の方が製作したもので、毎年この時期に開催しております。手書きの製図の面白さをぜひご堪能ください!

展示期間は3/5(土)まで。技能五輪課題作品も展示されています。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.71”館長より 2016/2/102016年02月15日

『伝える力』

立春が過ぎましたが、余寒のこの頃は
三寒四温を繰り返しながら春に向かっていっている
空気を感じます。

みなさまにはいつも当館をご利用いただき
誠にありがとうございます。

メルマガ原稿を書きながら、いつも、言葉の使い方と
伝え方の難しさを感じています。
口頭で伝えることも難しいですが、表情や態度で読み取る
ことができる分、伝わりやすいように思います。
その反対もあり、伝えづらいことは口頭より文章のほうが
伝えやすいのかもしれません。
また、それ以前に、言葉は知っていそうで知らないものだと
つくづく感じています。

頭の中には、たくさんの単語が入っています。
最近では、その単語も省略して「あれ」「これ」で
済ませがちになっていて、反省させられることが多いです。

「言った」と「伝わった」
「聞いた」と「理解した」
「理解した」と「納得した」

「言った」から「納得した」まで
丁寧にステップを踏んで、伝えたいと思います。

そんなことを考えながら、書きましたが、
伝わりましたでしょうか?

最後にご紹介です。
2月20日(土)に「手づくり市」を2階ホールにおいて開催します。
フェイスブックでもご案内していますが、多数の方にお申込み
いただいており、私自身もとても楽しみにしています。
作り手と手づくり品の温かさに触れに
みなさまも、ぜひご来場くださいませ。

本格的な春の訪れにはまだまだ遠い時期です。
くれぐれもご自愛ください。
次回、啓蟄の頃にまたお便りさせていただきます。

平成28年 立春
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館2階多目的ホールで「創作展」開催中!2016年02月04日

挨拶展示品鳥刻(バードカービング)のふくろう暦の上では春ですがまだまだ肌寒い日が続いております。
さて、当館2階の多目的ホールでは2/4~2/9の6日間、横浜市シルバー人材センターの方々による「第32回 創作展」が開催されています。
まずは開催のご挨拶と、出展者の方々の記念撮影がありました。

ホール内には写真、書道、絵画、工芸など127点の様々な作品が並んでおり、お客さんも熱心に見ていました。
当会館もシルバー人材センターさんには、会場の設営や夜間の受付業務などで大変お世話になっております!

 

写真は鳥刻(バードカービング)のふくろうです。とてもリアルに出来ていて驚きました。
その他に折り紙あそびや組みひもの実演(実演者の都合により出演日は不定。)もあるそうです。入場無料ですので会館にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

2/2 横浜マイスター塾 本格的ドイツソーセージ作り講座開講!2016年02月03日

食肉加工のマイスターの中山一郎さん調理中1調理中2ソーセージ作り調理中32/2に横浜マイスター塾「本格的ドイツソーセージ作り」講座が行われました。
食肉加工のマイスターの中山一郎さんです。

子供の頃に父親が買ってきてくれたソーセージの味が忘れられず、いつかソーセージ作りに携わりたいと思い続けたのがソーセージ作りの原点だそうです。

講座はまずチョッパーで挽いた豚肉に塩と香辛料を入れて、よく混ぜ合わせるところから始まります。
混ぜている間10℃以下に保つように冷水を少しづつ加えるのが大切だそうです。

そして生地をソーセージメーカーに入れ、腸に詰めていきます。

肉を押し出すとソーセージの出来上がり。肉詰めはなかなか難しい作業のはずなのですが
中山マイスターも皆さんの出来栄えに驚いていました!

そして弱火~中火で片面3分ほど焼きます。弱い火で焼くのがコツだそうです。
皆さん自分で作ったソーセージをたくさんお土産に持って帰りました。
その他に中山マイスターのお店「シュタットシンケン」の商品の販売もあり、皆さん大満足の
講座でした。

横浜マイスター塾は今後
「かんたんシウマイと回鍋肉」(キャンセル待ち)
「シェフのハンバーグ」

を開講します。これからも横浜マイスター塾にご期待ください。