農園

農園【技文レポート】春の気配2024年01月24日

年が明けてから一段と冷え込む日々が続いています。

いつまで寒さが続くのか、と気が遠くなる毎日ですが、

1月の植替えが行われ、当館の坪庭には一足早い春が訪れました。

 

ピンと姿勢よく並んでいる水仙は、白い花をつける背の高いもの、

黄色い花の小柄なものと、2種類が植えられました。

水仙の花を見ると、たちまち春を感じてしまいますね。

 

ほかにも、ビオラマーガレットサイネリアは満開を迎えています。

ビオラは冬の間も坪庭をにぎやかしてくれましたが、

こうやって周囲の植物が変わると、一気に印象が変わります。

 

今回植えられた中では、マーガレットやサイネリアは

葉も茂っていてボリュームがあります。

冬の植物たちは、開花するものもありますが、葉は伸ばさずに

縮こまった印象があります。

日に日に葉や蔓をのばして、坪庭全体がボリュームアップする夏が

懐かしくなりました。

 

目先の寒さにばかり頭がいっていましたが、

植物の様子を見ることで、少し先の季節が待ち遠しくなってきました。

 

当館の坪庭は、大通り公園に面した場所にあります。

いつもは通り過ぎる方も、少しだけ足を止めてみてください。

会館農園【技文レポート】盛夏の坪庭 2023年7月28日2023年07月28日

いつの間にやら梅雨も明け、季節は夏真っ盛りです。

人はまいってしまう暑さですが、植物たちは元気にのびのびと成長中。

坪庭全体がモコモコと立体的に大きくなったようです。

 

ヒマワリ

夏の人気者ヒマワリは、世界中でなんと100種類も品種があるそうです。

お花を楽しむ園芸用の他にも、種を取るための食用、そして油糧用と、

人の生活とともにある花です。

食用や油糧用のヒマワリは背高のっぽですが、

当館のヒマワリは小柄でかわいらしいサイズです。

 

ケイトウ

色とりどりのケイトウは、私たちの目を楽しませてくれます。

鶏のトサカに似ているから鶏頭(ケイトウ)ですが、

英名も「Plumed cockscomb(羽毛のトサカ)」。

日本に輸入されたのはなんと奈良時代からで、

昔は食用とされていたとか。どんな味がするんでしょうか。

 

ルドベキア

黄色い花びらと、茶色の花芯。

ヒマワリにそっくりですがキク科の植物です。

他の植物が暑さでしおれていても、

ルドベキアだけは元気に咲いているくらい、暑さや乾燥に強い植物のようです。

 

ホオズキ

ヒマワリと同じように、夏を代表する植物です。

全国で「ほおずき市」が開かれるほどの人気ぶり。

 

ほおずき市は江戸時代の愛宕神社が発祥とされています。

「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子供は虫の気を去る」。

つまり、「ホオズキの実を食べると、大人は持病が治り、子供は腹痛にならなくなる」

という民間信仰から、縁日でホオズキを売るようになったのが始まりです。

 

実際にホオズキはゴールデンベリーといって、南米でよく食べられているそうです。

高い栄養価があり、スーパーフードとしても注目されているとか。

ただしそれは食用のもので、日本の赤いホオズキはあくまで観賞用。

当館のホオズキもちょうど見ごろを迎えていますよ。

 

夏に強い植物ばかりとは言え、猛暑日が続くとやはり元気がなくなっている様子。

こまめに水やりをして、長く元気でいて欲しいですね。

農園【技文農園】 梅雨とアジサイ2018年06月16日

梅雨入りし、毎日曇り空や雨が続いています。

気がめいりそうな灰色の景色のなかで、街中のアジサイがより鮮やかに見えます。

 

当館のアジサイは去年の「技能まつり」で苗をいただいたものです。

最初は枯れ枝のようでしたが、瑞々しい葉と花をつけてくれました。

アジサイの花の塊を「花序」(かじょ)といいます。

1年目なので、まだまだ花序は一つか二つしかついておらず、少し寂しげです。

 

アジサイといえば色の変化。昔習った理科の知識を引っ張り出してきたところ、

土が酸性の場合は青色アルカリ性だとピンクになるそうです。

ですが、アジサイそのものにも青色系品種、ピンク系品種があり、

青色系品種アルカリ性土壌に植えると赤みがかった紫に、

ピンク系品種酸性土壌に植えると青みがかった紫になります。

当館のアジサイは紫ですが、はたしてどちらでしょうか。

 

アジサイの花言葉は色の変化から「七変化」や「移り気」とのこと。

農園の土に酸性肥料アルカリ性肥料を加えたら、来年は今年と違う色合いになるのでしょうか?

興味が尽きない植物です。