くらし9/12(木)【くらしの学校】「岩井の胡麻油」教室を開催しました!2013年09月12日

横浜発!老舗中の老舗
「岩井の胡麻油(株)」の岩井社長から
胡麻と胡麻油にまつわる
さまざまなお話を聞くことができます。

丁寧に焙煎した胡麻油は
香りもお味も本当に素晴らしいです。

当館1階匠プラザでも販売しています。
詳細は【こちら】へ

「ねり胡麻」は人気ナンバー1商品です。
次回の「胡麻と胡麻油を学ぶ会」は
1月以降に予定しています。
皆さんのご参加をお待ちしております。
6/30(日)、7/14(日)と2回に分けて
【くらしの学校】手づくりの梅干し講座を
開講しました。
2回目では赤紫蘇を加えて、
梅干しらしくなってきました。
赤紫蘇は梅と同様、
季節ものなので7月中旬のこの時期が
過ぎると店頭からも姿を消します。
今回は梅に加える以外に、
しそジュースとしても調理しました。
水で良く洗い、煮ます。
煮ていくうちに、赤紫色だった葉は、
緑に変化します。
煮立ったら、砂糖と米酢を加えますが、
米酢を加えると
とても綺麗な赤紫色になります。
しそジュースは常温で
1年以上の保存が可能で、
4~5倍の水や炭酸でいただきます。
この時期、身体に染み入る
とってもスッキリとして美味しい飲み物です。
手軽に作れ、花粉症予防にもなるそうなので、
みなさんもぜひ
お試しになってみてはいかがでしょう?
さて、梅干しです。
赤紫蘇を加えてから2週間程度、
通常だと梅雨明けのタイミングで
梅を干します。
今年の梅雨明けはとても早く
いつ干しても良い状態でした。
それが遅れた原因は、ゲリラ豪雨です!
週間天気予報から干す日を決めていても
夕方になると雲行きが怪しくなること
たびたびでしたが・・・
ようやく梅を干せました!
>>【講座情報】くらしの学校はこちら
生徒さんの作品が、
床に所狭しと並べられています。
びっしりと窯に収納された作品たち、
これから本焼きに入ります。
小髙先生の温度調節のもと、
2~3日窯焼きされます。
陶芸講座は、毎週火曜日開催中です!
皆さんのお申込みをお待ちしています!
6/5 陶芸講座を開催しました。
当館自慢の窯で焼き上げられた
生徒さんたちの作品をご覧下さい。
さまざまな色や形をした作品を見ていると、
陶芸講座に参加したくなってきませんか?
体験講座もご用意しております。
是非、お申込み・お問い合わせください。
>>【講座情報】くらしの学校はこちら
TEL | 045-681-6551 |
---|---|
FAX | 045-664-9400 |
gibun@socioak.com | |
受付時間 | 9:00~19:00 |
休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |