くらし横浜クラシック家具ダニエルの「イス作り教室」のご案内2015年10月01日



こんにちは☆10月に入り、朝晩と少し肌寒くなったように感じます。さて当館では今月10月10日(土)、17日(土)(全2回)に横浜クラシック家具ダニエルの「イス作り教室」を開講します。
ダニエルさんは日本の洋家具発祥の地、横浜元町で生まれた店頭の赤いイスでおなじみの歴史ある家具屋さんです。
こちらの講座ではそのダニエルの家具職人さんが、カンナの調整の仕方から始まり実演、実習と丁寧に指導してくれますので初めての方でも写真のような立派な小イスを作ることが出来ます。
※色の濃い部分はオイル塗装をした所です⇒
(実際の塗装は全体に施します。オイルを瓶詰めにし、自宅作業となります。)
ちなみに材料は桜の無垢材です!とても分厚い一枚板で、硬質でしっとりとした肌触りが特徴です。
イスのサイズは、巾が長いところで約25cm×奥行き約32cm×高さ約52cm(座面までの高さ26cm)くらいです。(チラシに表記したサイズよりも少し背が高くなりました。) 小物を置いてインテリアとしても使えますし、お子さん用のイスにも使用可能です。
写真にはありませんが背もたれの中央部分にはハートのマークなどを切り抜くこともできますよ♪
そして完成したイスには記念にダニエルさんの焼印を押してもらえますので皆さんもこの機会にオリジナルのイス作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
※ただいま1階匠プラザに見本が展示してありますので気になる方はぜひご覧ください。

毎夏人気のゆかた着付け教室を開催しました。 
3月から始まった「梅しごと教室」ですが、いよいよ梅も完熟となり 
横浜伊勢佐木町で100年近く商いされている 
![IMG_1242[1]](/report/2017032203826/file_contents/IMG_12421.jpg)


6月9日、森永乳業「M'S Kitchen」による 

5/30(土)のくらしの学校は
いよいよ「梅しごと」が始まりました! 

梅の花が咲き散ると、桜が咲きます。 

春になり、春の果物を用いて酵素シロップづくりがスタートしました! 




横浜で創業され、現在も磯子区に総合工場を持ち、 西区に本社や研究所がある生粋のハマッコ企業の 「三本コーヒー」さま。 


今年もバレンタインデーが 


今回は「もっとかつお節を知る」と題して行われ、 
1月15日、会館初の講座が開講されました!
先日、にんべんへ会社訪問に行ってきました。
当館での鰹節講座をきっかけに
和食の基本“だし”の伝統を守り、
そして、待望の「にんべん講座」開催決定!
5回目の「梅しごと教室」は梅を使った
当館料理研修室は、
当館、梅しごと教室の市原由貴子講師が、
【日時】
昨年も実施した
梅酒づくりは簡単です。
当館での「梅しごと」の特徴は
当館館長の講座
大病をした館長の実体験を元に、
熱く、美味しく、楽しく!
3/8(土)に男の料理教室
3/7(金)、3/8(土)の2日間に


年明け最初の講座は
加えて「ポテトサラダ」
男の料理教室は、
また、とても気がつく男性もいて、
高級おせち流行の昨今ですが、
その秘密は「梅酢」
梅酢は様々な料理に
さて、おせち。
平成26年は「梅塾 技文校」として、
最近、よく耳にする「酵素」
いつもの技文とは
レモンやりんごの力強くも
カットした果物は砂糖と
あとは、毎日かき混ぜて発酵を待ちます。
酵素は生き物なので、
優しく、美味しく、美しく育て!
昨シーズンご好評いただいた味噌づくり。
ポイントは今の季節に合った
麹と塩を合わせ、混ぜます。
いい具合に混ざったら、
半年前に当講座で作った
当講座は12131にも開講予定ですが、

1年ぶりの開講となった「男の料理教室」
まずはお米を砥ぐ、炊く。