くらし

くらし12/2(火) 手づくり ものづくり 人づくり2014年12月02日

先日、にんべんへ会社訪問に行ってきました。
会社は今注目の場所、
“日本橋コレド室町”にあります!
新ビルに拠点を移された
ご挨拶を兼ねての事でした。


当館での鰹節講座をきっかけに
技文市に商品を置かせて頂いのが、
お付き合いが始まりました。
この小さい小さい技文市でさえ、
ご好意にして下さり、
常日頃とても感謝しております。


和食の基本“だし”の伝統を守り、
また“だし”を使い新たな商品に取組み、
何より一番は“人”を大切にする!
まさに当館の精神
“手づくり”
“ものづくり”
“人づくり”に通ずるものがあります!


そして、待望の「にんべん講座」開催決定!
第一弾は好評につき満席。
第二弾は来年1月20日(火)
もっとかつお節を知ると題し、
講座を開催致します。
当日はお土産付きです。
皆様ふるってご参加下さい!

【にんべん講座のお申込みはこちら】

くらし10/25(土)梅しごと教室「梅菓子」を開催しました。 2014年10月25日

5回目の「梅しごと教室」は梅を使った
お菓子をつくりました。

バターと薄力粉に梅酒づくりで残った
梅の実を細かく刻んで混ぜて
オーブンで焼いた「梅のパウンドケーキ」です。

最後に梅酒を刷毛で塗り、
梅の香りを中から外から
染みこませて出来上がり。



当館料理研修室は、
学校の調理実習室のような造りで、
けしてオシャレな部屋ではありませんが、
オーブンから匂ってくる
甘~いパウンドケーキの香りは、
とても豊かな気持ちになりました。
ちなみに、オーブンは
とても使いやすいと評判です。

当館主催の料理教室では、
今までほとんどお菓子づくりを実施した
ことがありませんでしたが、
今後はオーブン料理やお菓子づくり教室も
開催していければ、と思いました。

また、料理研修室は、
200種類におよぶ各種食器と調理器具を備え、、
今回も、お菓子つくりに必要な、
ハンドミキサー、デジタルスケール、
パウンドケーキの型、スケッパー、
刷毛などを使用しました。

オシャレな部屋ではありませんが、
多くの方にご利用いただけるよう、
道具を整備しております。
ぜひ、皆さまもご利用ください。

※11月の料理教室は
  11/8(土)男の料理
  11/8(土)手づくりの高級味噌と醤油こうじ
  11/21(金)旬の魚と包丁づかい
  11/22(土)梅しごと教室(梅料理編)
  11/30(日)冬の酵素シロップづくり
  と続きます。皆さまのご参加をお待ちしています。

講座のお申込は【こちら】

くらし6/22(日)大好評の手打ちそば教室を実施いたしました!2014年06月22日

毎回好評の手打ちそば教室も、
今回で4回目の実施となりました。
はじめて参加の皆さまも、
何度か通われてる皆さまも
そば粉をこねる作業に
一心不乱に取り組みます。




こねたそば粉を、
今度はのし棒を使って、
薄く均等の厚さで広げていきます。

猫の手のように、
手を丸めてのし棒を転がす作業は、
簡単なように見えて、
とても難しいです。



のした生地を折りたたみ、
切る作業へと移ります。

ゆでたときにそばは若干膨張するため、
かなり細く切らないと、
うどんのようなそばになってしまいます。
そのため、皆さん真剣にそば庖丁を
扱います。



現在の手打ちそば教室は、
今後【実践コース】という名前になり、
継続して実施されますが、
9月からなんと【特訓コース】が
追加されることになりました!
とことんそばを打っていただくことで、
そば打ちの腕前をあげる【特訓コース】は、
受講生の皆さまのご要望に、
お応えする形で開講されます。



ぜひ当館の手そば打ち教室で、
そば打ちにご興味をもたれた皆さまは
特訓コースにも
参加されてみてください。

美味しい打ちたてのおそばと、
そばを打つコミュニケーションの楽しさを、
皆さまにお届けいたします!



くらし6/17(火)梅しごと教室の市原先生が横浜そごうで実演を実施します!2014年06月17日

当館、梅しごと教室の市原由貴子講師が、
そごう横浜店の
グルメステーション◇クッキングライブで、
梅料理のご紹介を致します。


【日時】
6/17(火)~6/23(月)
毎日①14:00~ ②15:00~
※市原講師のご担当は
17日(火)、20日(金)、23日(月)

【内容】
梅干し、梅マリネ、サラダ、
ゼリー、ピクルスなど
日替わりでご紹介予定

横浜にお出かけになる際は、
ぜひお立ち寄りください!

詳細は【こちら】

くらし5/24(土)【くらしの学校】2014年梅しごと開始! 2014年05月24日

昨年も実施した
「くらしの学校」梅シリーズですが、
今年は「梅しごと」として、
初回「梅酒づくり」を開講しました。


梅酒づくりは簡単です。
梅の軸を取り、
洗って、汚れをとって、
氷砂糖とホワイトリカーを入れて
1年待てば出来上がります。


当館での「梅しごと」の特徴は
・杉田・梅塾主宰の市原先生から、
梅にまつわる様々なお話を聴けること。
・神奈川県産
(今回は獲りたての「浜梅」白加賀)の
新鮮、美味な梅を用いること。
・作業に適した容器を用いて、
カンタン、便利に作れること。

年末のおせち料理教室まで、
ご好評いただいております。
皆様のご参加をお待ちしています。

≪くらしの学校≫
「梅しごと教室」のお申込みは【こちら】

くらし5/17(土)【くらしの学校】こころとカラダの健康倶楽部スタート!2014年05月17日

当館館長の講座
「こころとカラダの健康倶楽部」が
スタートしました。
昨年度ご好評いただきました
「良質な食生活のススメ」を
リニューアル、パワーアップして
再開講です。


大病をした館長の実体験を元に、
「こころとカラダの健康」について、
オススメの食材、食べ方や、
気軽にできる頭の体操などを交えた
体験型講座です。


熱く、美味しく、楽しく!
スピード感ある本講座で、
みなさんと「元気」という
ご馳走を味わいたいです。
奮ってご参加くださいっ!
みなさまのご参加をお待ちしています。

「こころとカラダの健康倶楽部」
お申込みは【こちら】

くらし好評!男の料理教室は4月から再開講!2014年03月09日

3/8(土)に男の料理教室
6回シリーズの最終回を開講しました!

最後のメニューはパーティー料理。
オーブンを使って肉や野菜をグリル。
フルーツサラダに、スープ、パン。

途中、大雪になった5回目も含め
6回皆勤で通ってくださった方も
いらしゃいました。




みなさん、最初は戸惑いながらの始まり
でしたが、最後には手際もよくなり
とても美味しい料理をつくり、
スピーディーな片付けもしてくださいました。

男の料理教室はご好評につき4/12(土)から
毎月1回(第二土曜日午前中)再開講します。
内容もパワーアップして開講します!
初心者、リピーター、女性の方、大歓迎です!
みなさまのご参加をお待ちしています。










くらし3/8(土)春の酵素シロップをつくりました!2014年03月09日

3/7(金)、3/8(土)の2日間に
「春の酵素シロップ」講座を開講しました!

春のオーガニック果実の
レモン、いちご、金柑、アロエ・・・
オーガニックのレモンはとても力強く、
皮をむくのにも一苦労です。
料理研修室はレモンの香りが充満です。



これから毎日、瓶の中身をかき混ぜ、
しばらくすると発酵してきます。

甘く美味しい元気な酵素シロップに育て!
そんな気持ちになってきます。




毎回、大好評の酵素シロップづくりは次回4/13(日)に開講します。
春の教室はこれで終わり、次回は秋の果物になります。
みなさまのご参加をお待ちしています。

発酵美人になりましょう♪


くらし【告知】3/25(火)「胡麻と胡麻油を味わう会」を開催します!2014年02月23日

胡麻と胡麻油を味わう会

<横浜発!老舗に学ぶ講座>
昔ながらの伝統的製法を守り、化学的製法や安定剤などの添加物を一切使用せずに
香味抜群な胡麻油を作り続けている横浜の胡麻油専門メーカー「岩井の胡麻油」の
製品でつくる、簡単で美味しい健康レシピの紹介講座です!

こんなに簡単に!?

こんなに美味しく!?

こんなに便利に!?

 

岩井の胡麻油人気商品の胡麻油、ねり胡麻、胡麻辣油等の使い方を
実習と試食で実感いただきます!

※一部の製品は当館で販売しています

日時】3/25(火)14:00~16:00
会場】横浜市技能文化会館 6階・料理研修室
料金】2,500円(税込・材料費込)
【持ち物】筆記用具

講座についての詳細はこちら

くらし1/11(土) 【くらしの学校】男の料理教室 大人気中!2014年01月11日

年明け最初の講座は
「男の料理教室④洋食」でした。

洋食の定番と言えば
ハンバーグ」です。
まずはハンバーグ、されどハンバーグ♪


加えて「ポテトサラダ」
男性は特にポテトサラダが好き♪
と思っている担当者です。
野菜のコンソメスープも作りました!


男の料理教室は、
担当者(女性)も
とっても勉強になる内容です。
調理がメインながらも、
先生が材料の特性を
丁寧に説明してくださいますので
なるほど~と感心しながら調理できるのです。


また、とても気がつく男性もいて、
先生のアシストをしてくださいます。
先生が「マッシャー!」と言ったら、
即座に出してださるような方です。
料理だけではなく、みなさんで
楽しい教室を作ってくださっています。

ご好評につき、男の料理教室は
4月以降もパワーアップして再開催します!

男の料理教室のお申込は【こちら】

くらし12/26(木) 【くらしの学校】平成25年最後の講座は「おせち料理教室」2013年12月26日

高級おせち流行の昨今ですが、
当館は手づくり、
しかも“長持ちする”おせち料理です。


その秘密は「梅酢」
梅干しづくりをすると
必ず「梅酢」が出てきます。
これを活かします。
当館でも梅干しづくりをしたので、
自前の梅酢があります。


梅酢は様々な料理に
活かすことができます。
ということは、
「梅」は捨てるものがない、
優れた食品なのです。


さて、おせち。

9種類のネタを小さな重箱に
(ぎゅうぎゅうに!?)詰めて、
蓋をして、熨斗をかけて・・・
いいですねぇ。こういう習慣。
と、心から思った年末でした!


平成26年は「梅塾 技文校」として、
梅しごと講座を毎月開講予定です。
最終回が年末のおせち教室になります。
お楽しみに!

くらし11/30(土)旬を味わう!『新そば打ち講座』を開講いたしました!2013年11月30日

捏ねて丸めた生地を伸していきます 蕎麦粉を捏ねています

綺麗にたたんだ生地を、こま板と包丁をつかって一定の間隔で綺麗に切っていきます 伸した生地が綺麗な菱形になり、敷板いっぱいに広がります

打ち立ての新そば

回を重ねるごとに、
参加者が増えている
大好評のそば打ち講座ですが、
今回はそばが
一番美味しいとも言われるこの時期に、
新そば打ち講座を開講いたしました!

こねて丸めた生地の
のし方を日本そば打ち名人会の先生に伺って、
実際にみなさんでのしていきます。

上手にのせるようになると、
この画像のように、
綺麗な菱形が、
敷板いっぱいに広がります。

綺麗にたたんだ生地を、
こま板と包丁をつかって
一定の間隔で綺麗に切っていきます。
そばはゆでるときに、膨らみますので
本当に細く切る技術が必要とされます。
受講生の皆さんが、
本当に真剣に取り組んでおられるため、
我々スタッフもそっと見守ります。

そばの実を焼酎でつけた
そば焼酎を今回は特別に先生が
持ってきてくださいました。
そば湯でお湯割りにしたそば焼酎と共に
打ち立ての新そばを味わっておられる
受講生の笑顔がとても印象的でした。

次回は、変わりそばの1つである
「茶そば打ち講座」を2/9(日)に開講します!
抹茶の風味と香りをぜひお楽しみください!
そば打ち講座のお申し込みは【こちら】

くらし11/6(水)【くらしの学校】酵素シロップワークショップを開講!2013年11月06日

最近、よく耳にする「酵素」
オーガニック果物と砂糖でつくる
「酵素シロップ」講座を開講しました。
今回は、国産のレモン、
採れたての地ものキウイ、
有機栽培のりんご
玄米やスパイスを用いてつくります。



いつもの技文とは
ちょっと違う雰囲気で、
料理研修室がとっても素敵な空間に
変身しています。



レモンやりんごの力強くも
優しい香りが室内に立ち込め
それだけでも体に
いいような気がしてきます。



カットした果物は砂糖と
一緒に瓶に詰めます。


あとは、毎日かき混ぜて発酵を待ちます。
ちなみに、かき混ぜると、
肌がツルツルになります。



酵素は生き物なので、
寂しくならない場所に置いてあげます。
寒い日にはブランケットを
巻いてあげれもいいそうです。



優しく、美味しく、美しく育て! 
そんな気持ちになってきます。

次回は11/28(木)開講予定です。
※好評のため、
 急遽午前中の回を追加しました!
 皆さまのお申込をお待ちしております。
 お申し込みは【こちら】


くらし10/25(金)【くらしの学校】小泉麹屋の手作り高級味噌と醤油こうじ 開講!2013年10月25日

昨シーズンご好評いただいた味噌づくり。
再び、杜氏であり味噌ソムリエでもある
小泉講師の指導のもと、
味噌づくり教室を開講しました!



ポイントは今の季節に合った
大豆、麹、塩を配合していただけること。
生き物である麹菌が、
よく育つように、と今回は
まずは大豆を潰します。
汗をかきます。


麹と塩を合わせ、混ぜます。
続いて潰した大豆と合わせ、
混ぜます。
また汗をかきます。


いい具合に混ざったら、
容器に詰めます。
あとは熟成を持ちます。
単純作業ですが、
一所懸命混ぜ合わせることで、
愛着が湧いてくるから不思議です。


半年前に当講座で作った
味噌の試食をしていただきました。
皆さん、美味しい~っ、と。
きっと自分で作った味噌のお味は
格別です!
皆さんの味噌も
美味しく育ちますように!


当講座は12131にも開講予定ですが、
12月は満席となりました。
12月の申込ができなかった、
作り足りない、
10月、12月に作るものと味くらべしてみたい!
などなど、
今シーズン最後の味噌づくりの
お申し込みをお待ちしています!

お申し込みは【こちら】

くらし10/12(土)【くらしの学校】館長の「良質な食生活のススメ②」を開講2013年10月12日



今回も全力で臨む館長です!
とっても緊張するそうです。
(そうは見えませんが・・・)
数年前に大病を患った経験から、
「良質な食生活」に目覚めた館長。
その実体験をもとに、こだわりの
食生活をエネルギッシュにスピード感
をもってご紹介します。




おもてなし好きの館長から、
あれやこれやの試食のサプライズも!
密かな人気講座になりつつあります。
ぜひ、みなさんも館長ワールドを
体験してみてください。

次回は12月7日(土)を予定しています。
みなさんのお申し込みお待ちしています!
お申し込みは【こちら】

くらし【くらしの学校】10/12(土)男の料理教室①開講しました!2013年10月12日

1年ぶりの開講となった「男の料理教室」
前回も今回も館内のチラシの減り方が
ダントツに早いっ。お問い合わせも多いっ!
講座なのです。開けてみると・・・
初心者の方から料理好きの方まで
いらっしゃいました。

まずはお米を砥ぐ、炊く。
そして、出汁をとる、味噌汁をつくる。
の基礎から始まった男の料理①ですが、
今後は②麺類③和食④洋食⑤中華
⑥パーティーメニューと一通りの
メニューを体験していただきます!


★料理の基本がわかった
★とても楽しかった ★気楽に楽しめた
と、みなさん楽しんでいただけたようです。
お好きな回だけの参加も歓迎です!
意外とハマるのが料理です。
程よい達成感と満足感、味わってみましょう♪
男子、厨房に入りましょう!
※女性のご参加も歓迎です。



次回は11月16日(土)14:00~16:00です。
②麺類(パスタ)を予定しています。
お申し込みは【こちら】


くらし9/28(土)【くらしの学校】そば打ち教室を開催しました!2013年09月28日

毎回大人気の「そば打ち教室」
こねる、のす、切る、茹でる、食べる
のシンプルな工程ですが、
スピード感が命です!



先生はさらさらとこなしますが、
実際にやってみるとその難しさが解ります。
中々同じようにはできません。


そば好きの皆さんも、
そば打ちに興味がある皆さんも、
一度体験してみてください!



楽しくて、美味しい!そば打ち教室、
次回は旬を味わう「新そば」となります。
11月30日(土)開講です!
お申し込みは【こちら】

くらし9/12(木)【くらしの学校】「岩井の胡麻油」教室を開催しました!2013年09月12日

満員御礼の「胡麻と胡麻油を学ぶ会」
横浜発!老舗中の老舗
岩井の胡麻油(株)」の岩井社長から
胡麻と胡麻油にまつわる
さまざまなお話を聞くことができます。


胡麻は一粒で1本に育ちます。
丁寧に焙煎した胡麻油は
香りもお味も本当に素晴らしいです。



岩井の胡麻油は
当館1階匠プラザでも販売しています。
詳細は【こちら】へ



当館の販売において、
「ねり胡麻」は人気ナンバー1商品です。

次回の「胡麻と胡麻油を学ぶ会」は
1月以降に予定しています。
皆さんのご参加をお待ちしております。


くらし8/13(火) 【くらしの学校】手づくりの梅干講座の「梅」を干しました!2013年08月13日

手作りの梅干し

6/30(日)、7/14(日)と2回に分けて
【くらしの学校】手づくりの梅干し講座を
開講しました。
2回目では赤紫蘇を加えて、
梅干しらしくなってきました。
赤紫蘇は梅と同様、
季節ものなので7月中旬のこの時期が
過ぎると店頭からも姿を消します。

赤紫蘇

今回は梅に加える以外に、
しそジュースとしても調理しました。
水で良く洗い、煮ます。
煮ていくうちに、赤紫色だった葉は、
緑に変化します。
煮立ったら、砂糖と米酢を加えますが、
米酢を加えると
とても綺麗な赤紫色になります。

紫蘇ジュース

しそジュースは常温で
1年以上の保存が可能で、
4~5倍の水や炭酸でいただきます。
この時期、身体に染み入る
とってもスッキリとして美味しい飲み物です。
手軽に作れ、花粉症予防にもなるそうなので、
みなさんもぜひ
お試しになってみてはいかがでしょう?

天日干し

さて、梅干しです。
赤紫蘇を加えてから2週間程度、
通常だと梅雨明けのタイミングで
梅を干します。
今年の梅雨明けはとても早く
いつ干しても良い状態でした。
それが遅れた原因は、ゲリラ豪雨です!
週間天気予報から干す日を決めていても
夕方になると雲行きが怪しくなること
たびたびでしたが・・・
ようやく梅を干せました!

完成

いつの間にかお盆です。
これから3日3晩、外気を浴びて、
いよいよ梅干しになっていきます!
そして、5日4晩後、
ようやく出来上がりました!

すっぱーいっ!!でも、美味しい、
愛しい、今年の梅干しです!

くらし8/7(木)「7/11初級フードアナリスト講座」ライター体験レポート!2013年08月07日

7月11日、横浜市技能文化会館で開催された「初級フードアナリスト講座」。
クラスの内容や雰囲気を
“食べることは大好き”だが、“まだまだ勉強中”の
ライター・松宮がレポートする!

 

講座が始まる18時半前、教室に到着。
受講者は若い女性から年配の男性までと幅広く、
熱気にあふれている。
と、ここで18時半になり、2時間の講座がスタート!

 

初級フードアナリスト講座

 

講座は大人気で教室は満席!

 

先生によると、フードアナリストという資格は「できて8年」。
フードアナリストとは
“食べてのプロ”
“最終ユーザーの気持ちから食に携わる有資格者”と
説明してくれる。

 

講座で使用した教科書

 

講座で使用した教科書

 

まずは「世界の三大料理」など、
基本的なことから学んでいく。

 

世界三大グルメ

 

世界三大料理=フレンチ・中華・トルコ

 

・・・ここまではなんとかわかる!
続いて「世界の三大珍味」について。
「世界の三大珍味」は“トリュフ・フォアグラ・キャビア”。
・・・取材以外では「食べることがない」高級素材だが、
これもなんとかわかってホッと一安心!。

 

が、次に「世界の三大フルーツは?」と受講者に尋ねる先生。

 

・・・“松宮的三大フルーツ”は「桃・梨・マンゴー」だが、
「世界の三大フルーツ」ってなんだろう?

 

正解は「マンゴー・マンゴスチン・チェリモア」。
・・・マンゴーやマンゴスチンは聞いたことがあるが、「チェリモアは初耳」。
食べてみたら「どんな味なんだろう?」と興味津々!

 

講座では「南イタリア料理はオリーブ油やトマトを使用する」、
「北イタリアは乳製品を使用し、味が濃い目」など、
「同じ国でも地域により味が違う」ことを学ぶ。
地理的な勉強にもなり、おもしろい。

 

2時間の講座はあっという間に終了し、最後にテスト!
・・・習ったことを思い出し、回答していく。

 

・・・講座レポートをするのに
「落ちたらどうしよう?」とドキドキしながら、「待つこと数週間」。

 

初級フードアナリスト認定書

 

認定書が届いた!

 

・・・なんとか合格し、ホッと一安心した松宮だった。

 

講座を受けた感想:
「初級フードアナリスト講座」は
“食べ物の基本的な歴史や地理的背景”などを
学ぶことができておもしろかった!
テストはドキドキしたが、授業を集中して聞いていれば「大丈夫」。
食べ物に興味のある人なら誰でも楽しめると思う!

 


ライター:松宮史佳
「食べる」「飲む」「踊る」のが好きな本能のままに生きるライター。
翻訳業などを経て偶然パーティーで雑誌編集長に出会い、フリーライターの道へ。 
現在は横浜のローカルサイト「はまれぽ」や飲食サイトにて活動中。
華麗で優雅なライター生活を目指しているものの、
来る依頼はナゼか「バンジー」「わんこそば」「潜入レポ」。
2013年の目標は「豪華客船やゴージャスなホテルの宿泊レポート!」
横浜のみならず、全国各地に突撃すべく企画を考案中。
◆フリーライター松宮史佳のホームページ
https://fumikamatsumiya.cloud-line.com/blog/


 

《会館からのお知らせ》
8/31(土)に、フードアナリスト4級講座を開催いたします。
初級をご受講されて、ご興味をお持ちになられた方も、
「食の専門家」として必要な食に関する基礎知識を学ばれたい方も、
ぜひふるってご参加ください。
【お申し込みはこちら】

くらし7/15(月)【くらしの学校】ゆかた着付け教室 開催!2013年07月15日

花火大会や夏祭りシーズン直前、
ゆかたの着付け講座が開催されました。

最初に基礎知識として…
●ゆかたの原型は沐浴の際に着用されていた
「湯帷子(ゆかたびら)」であること。
●現在では、花火大会やお祭りなど夜の外出
以外にも朝からのお出かけ着として幅広く
着用されていること。
●通常の和服との違い
・ゆかたの下には長襦袢は着用せず、肌襦袢や
ペチコートなどを着用すると良いこと。
 ※上はキャミソールやタンクトップ、
  下はステテコ、というのもおススメだそう!
・和服の場合は足袋を履くが、浴衣の場合は裸足であること。
などを教えていただきました。


そして、
実際に着付けを始める前に大切なのが、
必要な道具の準備とセッティング!
浴衣、帯、腰ひも、伊達締め…を
サッと効率よく使用できるよう、
半畳ほどのスペースにまとめます。


ここまで整ったら、
いよいよ着付けの始まりです!
先生のお手本を見た後に、
実際に自分でやってみる、
の繰り返しで練習、練習!
色、柄とりどりの浴衣姿がだんだんと
出来あがっていきます。


今回の講座では、
かわいらしい文庫結びの方法を
教えていただきました。
同じ結び方でも帯の素材や色、
ちょっとした長さの違いで個性が出て、
おもしろい!と盛り上がりました♪


ご好評をいただいた、「ゆかた着付け教室」
技能文化会館では、今回のような
初心者の方でも楽しめる、くらしの講座を
今後も開講して行く予定です。
【くらしの学校】に乞うご期待ください!



くらし7/1(月) 当館講座レポーターとして、はまれぽ.comの松宮さんが…2013年07月01日

はまれぽ.com人気ライター松宮さんから
こちらの記事に取材協力をした証しとして
ステッカーを頂きました。
早速、頂いたステッカーを
ご協力をいただいた講座の受講生などに、
お配りしました。


観察力のある方は、
こちらの陶芸教室のレポート画像に、
はまれぽのステッカーが
見え隠れしていることに
お気づきでしたでしょうか?
頂いたステッカーは、
1階玄関入り口カウンターの
手づくりラックにも貼ってあります。


1階 匠プラザ内の貸室受付机にも、
実は設置してあったりします。。。
気づいた方はおられるでしょうか?


ここで告知です!実は、
7/11(木)の初級フードアナリスト講座に、
松宮さんが当館講座レポーターとして
ご参加されます。
なんと!講座レポート記事を、
当館ブログ『技文レポート』用に
執筆していただく予定です。
皆さん、楽しみにお待ちください!

くらし6/30(日)【くらしの学校】『幻の杉田梅で「手づくり梅干し」1回目』を開催!2013年06月30日

梅は、この時季の「梅しごと」によって
1年間、梅干しなら100年以上も
おいしく楽しむことができる
貴重な食べ物です。
当館では、梅干しや梅酒づくりなどの
講座を毎年開講しております。



横浜生まれの「杉田梅」。
市場に出回っていない幻の梅を使用しました。
粒が大きくて香りの強い独特の品種です。
部屋に入った途端、
甘い梅の香に満たされていて、
驚く方も多かったです。


ジップロックの袋を使用した
新しい梅干しづくりです。
ヘタをとり、水で洗い、水気を拭きます。
更に、ホワイトリカーで洗い、
梅と塩を袋の中に入れて、
塩がまんべんなく付くように、
袋ごと揉みます。
あとは梅酢がいっぱいになるまで、
重石をしておきます。
袋が透明なので梅の変化がよくわかります!
毎年ご自宅で梅干しづくりをしている方も、
手軽にできるジップロック方式は初めてだったようで、
皆さん熱心にメモを執りながら聞かれていました。



梅干しづくりの後は、
梅を使用した、
セロリやキュウリの浅漬け、煮豆、
ヒレ肉のステーキのつくり方を教わって、
ワンプレート料理をいただきました。
初対面の皆様でしたが、
梅を介して会話が弾み、
和やかで楽しいひと時となりました。
新しい発見が沢山できたので、
明日からは、
梅の見方も一味違うはず!


梅の持つ様々な可能性を
改めて実感した一日でした。
梅干しづくりは、全2回の講座です。
次回は、今回作業したジップロックの中の
梅に、シソ入れをします。
赤く染まる様子を見るのも、
梅干しづくりの楽しみの一つですね。

くらし6/18(火) 【くらしの学校】陶芸教室 本日は窯だしの日です!2013年06月18日

陶芸教室において窯だしは、
これまで製作してきた作品の
仕上がり具合が確認できる
集大成の日となります。
当館自慢の電気窯から、
焼きあがった大皿を手に取り
眺める小髙先生です。


受講生の皆さんの作品には、
いろいろな形や色をしたものがあります。
全ての陶器を窯から出して、
机の上に並べていきます。


子豚とブドウの形をした
箸置きです。
子豚の顔がこちらを向いてる姿が
とても愛らしいです。


全ての作品が出そろったところで、
品評会です。
それぞれの作品を見比べて、
「これはすごいね」
「いい色だねぇ」と
お互いに感想を言いつつ
談笑します。


陶器に塗った釉薬(ゆうやく)は
焼き上げると、
釉薬の中の長石が焼成時に
溶け出してガラス質を形成し、
金属成分が熱による化学変化を起こして
陶器に色をつけます。


ガラス質特有の光沢と
様々な色や模様がどのような味わいを
つけているかは、
この窯だし作業で初めて
確認することができます。

受講生の皆さん、今回の作品の出来は
いかがでしたでしょうか?


品評会が終わると、
ご自身の愛着ある作品を、
大事に梱包して持ち帰ります。
陶芸教室は、
毎週火曜日の夜開催されています。
体験教室もございますので、
ぜひお気軽にお問合せください。
皆さまのお申込をお待ちしています。


【陶芸教室の申込はこちら】

くらし6/10(月)にんべん公式facebookページに当館講座が紹介されました!2013年06月10日

鰹節および加工食品の製造・販売の
株式会社にんべん公式facebookページにて、
当館の
「かつお節教室」の講座が紹介されています。



5/31に開設されたばかりの公式ページ上で、
にんべんが取り組んでいる
食育活動の事例として、
当館講座が一番最初に紹介されました。
ぜひ、
【こちらのにんべん公式facebookページ】をご覧ください。

次回開催予定の
「にんべんのかつお節教室」で、
皆さまの参加をお待ちしております。

くらし6/9(日)【くらしの学校】はじめてのヘアピンレース編み講座を開催!2013年06月09日

前回ご好評をいただいた
「はじめてのヘアピンレース編み」講座の第二弾が
開催されました。



今回は夏糸を使用した、涼やかなショールを作成。
約10cm大のお花のようなモチーフをつなぎ、
一枚のショールに仕上げます。
モチーフは専用の編み器とかぎ針を使って
編んでいきます。



かぎ針&ヘアピンレース初体験のスタッフも
当日飛び入り参加させていただきました!
かぎ針と奮闘すること数十分。
かぎ針の扱いに慣れてくるころには、
さくさくと編み進められるように
なりました。




今後も、初心者の方でも楽しめる
「ものづくり」の講座を開講して行く予定です。
【くらしの学校】に乞うご期待ください!



くらし6/2(日)【くらしの学校】にんべんのかつお節教室を開講しました!2013年06月02日

今回は㈱にんべん様のご協力を得て、
かつお節のすごさ!を実感いただく内容です。
まずは「かつお節ができるまで」を学びます。
みなさん知っていましたか?
削り方には向きがあること
かつお節は手仕事でできること
世界一硬い発酵食品であること
などなど。


続いて、かつお節を削ります。
これが、大変!
みなさん、削り器はあるけど・・・
ということで、久しぶりのかつお節削りです。
最近では、
こんなにカワイイ削り節器も登場しています。
中身が見えて使いやすい!と大好評です。


講師の木村さんは、さすがです。
シャッ シャッ と切れ味抜群な音を立てて
ふんわりと美味しそうな削り節をどんどん作っていきます。


そして、「一番だし」をとります。
シャンパンゴールド色の一番だしは
上品で上質な味わいです。


最後に「だしから」でふりかけをつくります。
これが、ごはんが進む絶品です!
ごはん、だしから、一番だし、
そして、削りたての削り節。
それだけで、とっても贅沢な気分になるから
不思議です。
みなさん、「かつお節のすごさ!」を
実感いただけたようです。
大人気の「にんべんのかつお節教室」は
多数の方にキャンセル待ちをいただき、
今回ご案内いただけない方もいらっしゃいました。
誠に申し訳ありませんでした。
次回開講も決定しましたので、
当館HPや館内でご案内いたします!
みなさんのご参加をお待ちしています。



くらし5/27(月)【くらしの学校】手づくりの梅酒と梅ジュースづくり講座を開催! 2013年05月27日

毎年、梅雨時期になると
果実酒用の瓶がスーパーなどの
店頭に並び出します。
当館でもこの時期は、
梅酒、梅干づくり講座を開講しています。
今年は杉田・梅塾代表の
市原由貴子先生の梅酒づくり講座です。



梅の多様性を学びつつ、
梅酒をつくりました。
梅酒づくりは簡単です。
氷砂糖、梅、ホワイトリカーを瓶に入れて、
あとは1年間待つだけです。


瓶に入れた青梅は、
とっても美味しそうで綺麗です。
会館用にも作りましたので、
しばらく目で楽しむことにします。
梅酒づくりが簡単なので、
梅にちなんだお料理もつくりました。



梅チャーハン、
スティックサラダと豆腐の梅味添え、
初夏のタコサラダなど。
梅を使った料理は
どれもサッパリと美味しくいただけました。




梅の多様性を知り、とても楽しい講座だった
との声を多数いただきました。
次回の「梅しごと」は梅干しづくりです。
6/30・7/14の2回講座で開講しますので、
みなさんのご参加をお待ちしています♪

※匠プラザ受付に「杉田梅」を
展示しています。あま~い香りを
ぜひお愉しみくださいませ。

くらし5/25 【くらしの学校】楽しく・美味しい!そば打ち教室を開催!2013年05月25日

皆さんは、
手打ちそばをつくる工程をご存じでしょうか?
1.そば粉を"こねる"
こね鉢の中で、そば粉に水がバランスよく
染み渡るようにこねます。
パン粉状になるまで手裏剣を飛ばすように
そば粉を散らしている様子です。
そば打ちはスピードが命です。



2.こねた生地を"のす"
猫のような手の形で
のし棒に体重をかけて転がしいき、
均等に平らになるように、のしていきます。
生地全体の厚みが、約2ミリ程になる様
均一に仕上げたら、
生地に打ち粉をたくさんふって、
たたんでいきます。



3.たたんだ生地を"切る"
そばは、ゆでたときに膨らむため、
できるだけ細く均一の細さになるように、
こま板とそば庖丁を使いながら
切っていきます。
切る作業は思いのほか難しい様子で、
皆さん真剣な顔で集中されていました。


4.切ったそばを"ゆでる"
沸騰したお湯に入れて、
ふわっとそばが浮いて10秒ほどしたら、
ゆであがりです。
水を切って取り出し、すぐに流水で洗い、
冷水でしめたら出来上がりです。


5.しめたそばを"食べる"
打ちたて・ゆでたてのおそばに、
ねぎとわさびをのせ、めんつゆにつけて、
ずずーっと一気にすすります。
打ちたてのお味はいかがでしたでしょうか?
ご家族やご友人のお土産にするのを楽しみに
されていた受講生の皆さま、食卓での
楽しい話題の1つとなりましたでしょうか?

そば打ち教室は、
次回9月下旬の開催を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしております。