会館浴衣DAYも最終日を迎え、9月になりました!2012年09月02日
8/31(金)浴衣DAY最終日に、会館スタッフで集合写真を撮りました!
また来年も、
みなさんと浴衣姿で会えることを
楽しみにしています!
あっという間に、9月ということで会館の装飾もすっかり秋色です!
文化の秋・実りの秋・学びの秋です!
館内掲示も、受付入口にもススキ・紅葉・柿・栗などの
秋の景色を散りばめてみました。
まだまだ暑い日が続きますが、
少しでも秋の気配を感じていただければ、
嬉しいです。
8/31(金)浴衣DAY最終日に、
あっという間に、9月ということで
館内掲示も、受付入口にも
8月も終わり、夏休みを終えた
浴衣DAYの日に、スタッフ会議をしている様子です。
アンケートに記入いただいたみなさんの声は、
収穫できる季節が終わりかけ、
農園で採れた野菜たちを、
8/22-23 毎年恒例の横浜市教育委員会主催
2日間で400人以上の子どもたちが来館し、
ノコギリ・カンナ削り体験とはまた別のところで、
多くの子どもたちに喜んでもらうために、>>【講座情報】匠の学校はこちら
8/19(日)横浜市板金組合連合会の皆さんを
子どもたちも真剣に作業をしています。
普段なかなか見ることのない>>【講座情報】匠の学校はこちら
>>子どもアドベンチャー2012はこちら
8/4(土)匠の学校 「左官屋さんの
まずは左官屋さんの腕の見せどころ、
匠の学校は、職人さんに直接作り方を教わること>>【講座情報】匠の学校はこちら
>>子どもアドベンチャー2012はこちら
8/1(水)は花火大会。
もちろん館長も浴衣で、執務します!
夏の間、毎週金曜日は浴衣を着たスタッフたちが
ついにわれらが農園に、
農園の野菜たちが、
その甲斐もあり、
せっかくなので、
7/28(土)匠の学校 「スクリーン印刷でつくる
参加者の皆さんは
失敗は許されない一発勝負!>>【講座情報】匠の学校はこちら
実は…、合同就職説明会時に、
夏の風物詩として、
風鈴の音色で涼しさや、
また、夏休みの期間、親子特別企画として>>【講座情報】匠の学校はこちら
>>子どもアドベンチャー2012はこちら
検定試験で使用されたお花の
とても美しいカーネーションだったので、
オーディオルームに、
ジャンボいんげんの実がたくさん実りました!
バナナピーマンもこんなに立派に育ちました。
当館スタッフが陶芸講座で作成した皿に、
日小田先生立会いのもと、梅干の漬かり具合を確認しました。
>>【講座情報】くらしの学校はこちら
柵を設置し、ますます農園らしくなりました!
バナナピーマンも、
育てている作物の名前を案内掲示しました。
生徒さんの作品が、
床に所狭しと並べられています。

びっしりと窯に収納された作品たち、
これから本焼きに入ります。

小髙先生の温度調節のもと、
2~3日窯焼きされます。
陶芸講座は、毎週火曜日開催中です!
皆さんのお申込みをお待ちしています!

倒れていた植物たちに、
竿を絡ませて補強を行いました。

バナナピーマンは、
既に複数の実がなっています。

台風の去った後の惨状から、
この数日間の間に植物の生命力の強さを
目の当たりにしました。
技文農園は今後も続きます!

技文農園はじめてのピンチです。
ジャンボインゲンのツタが、

荒地を耕し、
6/5 陶芸講座を開催しました。
当館自慢の窯で焼き上げられた
生徒さんたちの作品をご覧下さい。

さまざまな色や形をした作品を見ていると、
陶芸講座に参加したくなってきませんか?
体験講座もご用意しております。
是非、お申込み・お問い合わせください。
>>【講座情報】くらしの学校はこちら
| TEL | 045-681-6551 |
|---|---|
| FAX | 045-664-9400 |
| gibun@socioak.com | |
| 受付時間 | 9:00~19:00 |
| 休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |