会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.05”館長より 2012/9/102012年09月10日
『終わりの始まり』市民の皆さま、
いつも当館をご利用いただきありがとうございます。
9月になりました。連日猛暑が続きますが、
朝夕は少し過ごしやすくなったように感じます。
夏も終わります。暦の上では季節は秋です。
当館の夏は、
しごと支援センター主催の若者向け合同就職説明会を皮切りに
親子向け『匠の学校』3講座、『子どもアドベンチャー』、
お馴染みの『パソコン講座』『くらしの学校』の麹クッキングなど、
延べ1000名にも及ぶ市民の皆さまにご来館いただき、
例年になく活況を呈していました。
明日を担う若者の真剣な眼差し、
ものづくりの世界に触れる子供たちの笑顔、
ご来館者さま同士の心弾む会話などが忘れられません。
また、
毎週金曜日の職員による浴衣を着てのおもてなしや
朝顔、風鈴、など季節感のある飾りつけを施した受付。
何人かのお客さまから、直接お褒めのお言葉や好評をいただき、
ささやかな感動を味わいました。
その夏も終わり秋を迎えます。
中国古来の老荘思想の一つである易経にある陰陽の考えとは、
終わり(陰)は始まり(陽)であり、始まりは終わりであり、
その生々流転の流れそのものが世界である、としています。
“終わり”との語感には寂寞の思いを感じますが、
既に新たな萌芽(始まり)の躍動でもあります。
当館では、夏に引き続き秋ならではの企画をご用意しています。
『匠の学校』では、ブラウス作りが始まります(22日、29日)。
今月の連休には、職人さんの手作り作品を集めて
初めての『技文市』を開催します(15日16日)。
最後の週末(29日)には、『フリーマーケット』にチャレンジします。
(出展者募集中です)
既に新しい試みが始まっています。
季節と共に変化し続ける技能文化会館にご注目ください。
平成24年9月
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―
館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の【登録はこちら】
10月からの講座受付を開始しました!
10月からスタートする講座では、
8/31(金)浴衣DAY最終日に、
あっという間に、9月ということで
館内掲示も、受付入口にも
8月も終わり、夏休みを終えた
浴衣DAYの日に、スタッフ会議をしている様子です。
アンケートに記入いただいたみなさんの声は、
収穫できる季節が終わりかけ、
農園で採れた野菜たちを、
8/22-23 毎年恒例の横浜市教育委員会主催
2日間で400人以上の子どもたちが来館し、
ノコギリ・カンナ削り体験とはまた別のところで、
多くの子どもたちに喜んでもらうために、
8/19(日)横浜市板金組合連合会の皆さんを
子どもたちも真剣に作業をしています。
普段なかなか見ることのない
8/4(土)匠の学校 「左官屋さんの
まずは左官屋さんの腕の見せどころ、
匠の学校は、職人さんに直接作り方を教わること
8/1(水)は花火大会。
もちろん館長も浴衣で、執務します!
夏の間、毎週金曜日は浴衣を着たスタッフたちが
ついにわれらが農園に、
農園の野菜たちが、
その甲斐もあり、
せっかくなので、
7/28(土)匠の学校 「スクリーン印刷でつくる
参加者の皆さんは
失敗は許されない一発勝負!
実は…、合同就職説明会時に、
夏の風物詩として、
風鈴の音色で涼しさや、
また、夏休みの期間、親子特別企画として
検定試験で使用されたお花の
とても美しいカーネーションだったので、
オーディオルームに、
ジャンボいんげんの実がたくさん実りました!
バナナピーマンもこんなに立派に育ちました。
当館スタッフが陶芸講座で作成した皿に、
日小田先生立会いのもと、梅干の漬かり具合を確認しました。
柵を設置し、ますます農園らしくなりました!
バナナピーマンも、
育てている作物の名前を案内掲示しました。






技文農園はじめてのピンチです。
ジャンボインゲンのツタが、

荒地を耕し、
6/5 陶芸講座を開催しました。