会館

会館【貸室紹介】多目的ホール ホワイエ 工房2020年05月11日

正面玄関を入り左手に横浜マイスターの写真が並んでいる階段を上っていくと、
緑色の大きなステンドグラスの窓から、
やわらかな光が注ぐ2階「ホワイエ」へとつながります。
机と椅子が設置され皆様に休憩スペースとしてご利用いただいております。

ホワイエ奥には、白い木扉の「工房」がございます。
工芸用の大きな木の机で絵画や工作を楽しまれたり、
フローリングの床で軽やかにステップを踏みながらダンス練習を
されるご利用者様もいらっしゃいます。

2階フロアのメインは何といっても「多目的ホール」です。
研修会や講演会でのご利用以外にも合唱・オーケストラの練習や、
展示会やダンスイベント、
時には可愛らしい保育園児の運動会練習場としてもご利用いただきました。
その名の通り「多目的」にお使いいただいております。

いつでも皆様に気持ちよくご利用いただけるよう準備して

スタッフ一同お待ちしております。

レポート作成 町田

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.123”館長より 2020/5/112020年05月11日

◆◇館長より◆◇
 

季節は立夏となり、汗ばむ陽気の日も出始めました。
連休中には衣替えも済ませ、確実に進む季節を実感しています。
3月初旬から続いている休館も、まる2か月が経ちました。
その間、先月末に事業報告を提出しました。
事業報告は毎年4月に書いています。
今年は休館期間中のため、時間的な余裕があると思っていたところ、
最後になってドタバタと仕上げることになりました(苦笑)
昨年度を振り返ると、5月1日に「令和」になり前後で10日間の大型連休でした。
連休明けは「馬車道まつり」に出店です。
薫風の中、半年ぶりに馬車道商店街の皆さまと活気ある時間を過ごしました。
続いて、技文では第三者評価という中間テストのような事がありました。
そして、社内のことですが監査もあり、かなり忙しい日々を過ごしました。
6月には「第21回合同就職面接会」を開催し、
8月の恒例の子ども体験教室「匠の小学校」の開催です。
10月には台風19号で、初めて臨時休館にしました。
・・・と様々なことがあった激動の昨年度と思っていましたが、
昨年度の終わりから、今に至るまで次元の異なる激動が起きています。
技文は人が集り、学びや愉しみがあり、繋がりや拡がりがうまれていく場で
ありたいと思って運営してまいりました。
思いは変わらずとも、運営の仕方は少し変える必要があると思っています。
今後どうあるべきか、をよくよく考え再開に備えたいと思います。
皆さまには、ご不便をおかけし、またご協力いただくことも多いと思いますが、
引き続きのご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
今後、各スタッフによる「技文レポート」発信も進めてまいります。
最新のお知らせもご案内しておりますので、
ホームページを覗いていただけると嬉しいです♪
技文の再開と皆さまとの再会を心よりお待ちしています。
それでは、くれぐれもご自愛いただきお過ごしくださいませ。
次回、芒種の頃にまたお便りさせていただきます。
令和2年立夏
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【貸室紹介】オーディオルーム2020年05月07日

5月31日まで休館が延長され、皆さまにはご不便おかけし申し訳ございません。

休館期間中この技文レポートでは、ご利用再開できる日に向けて、
会館にはどんな貸室があるのか、改めて紹介していきたいと思います。

オーディオルーム

今回紹介するのは、地下一階の「オーディオルーム」
楽器演奏や合唱の練習などに適した防音仕様のお部屋です。

定員/20人
広さ/75m2
利用料金(営利利用は記載料金の倍額となります)

  • 午前(9-12時)1,800円
  • 午後(13-17時)3,000円
  • 夜間(18-22時)3,600円
  • 附帯設備(ピアノ、ドラム、アンプセット)2,000円

☆アピールポイント

  • 街の音楽スタジオで小さい部屋(20m2程度)が大体1,500~1,800円/1時間
    くらいなので、長時間使用する場合は、当館の方がお得かと思います。
  • フリーWiFi使用可能。

☆我慢ポイント
ピアノ、ドラムセットがだいぶ年季が入っております。。。

ギターアンプやマイクケーブルなどは部屋内の倉庫に格納されております。
ご利用後は元の場所へお戻しください。
(倉庫の中が暗かったので、人感センサー式のライトを付けました)

不安な日々が続きますが、日常が戻りまた会館をご利用頂けるよう、準備をしております。
皆さまくれぐれもご自愛ください。

レポート作成:五木田

くらし会館【会館】5月31日(日)まで休館延長いたします。 2020年04月30日

大通り公園の木々

紫陽花の葉っぱ

駐車場前のつつじ

3月3日から貸室および駐車場の利用が中止となり、早、8週間となりました。

その間に季節は変化し、技文の小さな花壇では、日日草が毎日元気に咲いていることは変わらないのですが、紫陽花の葉っぱがモクモクとしてきました!
そして、駐車場前のつつじが咲き始め、大通り公園の木々は青々としてきました。

当初、3月15日までの休館とご案内し、その後延長を繰り返しておりますが、再度、延長のご案内となりました。

働くスタッフは最少人数運営で、時差や時短、交代勤務で、お問合せ対応や利用料金返還対応準備をしています。

今は、皆で手づくりマスクをしており、明るい話題の一つです。

皆さまにはご不便をおかけしますが、今は我慢の時。
今後、技文レポートを更新してまいりますので、
技文の今とご連絡をホームページでご確認いただけると助かります。

★貸室料金の還付★

 振込希望は5月22日(金)まで受け付けます。

 ホームページをご確認のうえ、必要事項をメールにてご連絡ください。

 https://gibun.jp/docs/2020033000011/

★貸室料金支払期限★6月30日(火)

 

不安の時が続きますが、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.122”館長より 2020/4/112020年04月11日

◆◇館長より◆◇
 
季節は清明となりました。
空気が澄み、明るい陽光のもと、全てが鮮やかに見える頃のはずですが、
見えないウィルスに見えない不安を感じる日々となってしまっています。
皆さまには3月3日(火)以降、ご利用中止にご理解、ご協力をいただき
ありがとうございます。
以降、休館の延長を繰り返しており、未だ先が見えない状態が続いております。
変更が生じる場合は速やかにホームページにてご案内いたしますので、
ご確認いただきたくお願いいたします。
休館中の技文についてお知らせいたします。
私どもスタッフは、毎日出勤しており、電話やメールでのお問合せ対応をさせて
いただいております。数件の日もあれば、50件以上のお問合せがある日もあります。
問合せ対応以外には、主に還付金手続の準備をしています。
約400団体様にご予約いただいていましたので、正確な事務手続が出来るよう、
試行錯誤中です。
また、楽しみにしていただいている各種講座も中止しています。
連続講座については、最後の1回が延期になっている状態で、
ご迷惑をおかけしており申し訳なく思います。
早く再開して、皆さまが楽しむお顔が見たいものです。
横浜しごと支援センターでは、労働および就業についての「電話相談」を
行っています。新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う労働相談も
受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
対面相談が出来ず申し訳ありませんが、電話相談をご利用いただきたく
お願いいたします。
★横浜しごと支援センター 045-681-6512
 月・木曜日 9時~20時、火・水・金・土曜日 9時~17時
休館の間に技文の花壇では、日日草が毎日元気に紫色の綺麗な花を咲かせています。
紫陽花は日に日に葉が大きく育ち、花をつけるのが楽しみです。
未だ続く静かな会館ですが、いつでも開館できるよう準備をして
皆さまとの再会をお待ちしております。
次回は早いもので立夏の時期です。またお便りさせていただきます。
くれぐれもご自愛ください。
令和2年 清明
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

 

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.121”館長より 2020/3/142020年03月14日

◆◇館長より◆◇
季節は啓蟄となり、一雨ごとに春の空気になってきました。
最高気温20℃になる日もある中、本日は雪が降ってまいりました。
春は変化の大きい季節ですが、今年は新型コロナウィルス感染症の拡大という
不安を抱え、季節の移ろいを愉しむ気持ちの余裕には少し欠ける印象です。
とは言え、こんな時だからこそ予想外の降雪や早いであろう桜の開花を
自然に受け止めていきたいと思います。
さて、当館も31日(火)まで休館期間の延長となりました。
毎年3月は年度替わりの式典や節目の会合等で多くの方にご利用いただいて
おりますが、先週、今週と「ご利用中止」のご連絡をさせていただいております。
皆さまには、ご不便をおかけし大変申し訳ございません。
毎月の休館日は建物のメンテナンスやスタッフの情報共有の日としていますが
今回は、ほぼひと月が休館日となる初めての体験です。
まずは、皆様へのご連絡、これからは利用料金ご返還の手順検討を進め、
3月中に周知出来るよう努めてまいります。
また、折角の機会と思い、日頃出来ずにいることを行いたいと考えていますし、
休館の間にエレベータ工事も完了いたしました。
ピンク色の扉のエレベータの中は、明るくなった印象です。 
工事中は皆さまに大変ご迷惑をおかけしましたが、皆様のご理解・ご協力に
感謝いたします。
しばらく静かな会館ですが、来月以降、皆さまにご来館いただけることを願い
まずは、毎日手洗い・うがいをキチンと行い、明るく皆さまをお迎えできるよう
スタッフ一同、内外を整えていきたいと思います。
次回、お便りの頃は清明の時期です。
花粉症の方はお辛い時期がしばらく続きますが、ご自愛ください。
令和2年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

 

会館【講座レポート】2020年2月22日開催 プロが教える!ペンキ塗り教室2020年02月26日

 


「プロが教える!ペンキ塗り教室」を開催しました。
1回目は座学でしたが、2回目は塗りの実習です。
ペンキ塗りは部屋中臭くなりそう・・・と思う方も多いですが
ペンキの種類によって、驚くほど臭いがせずとっても快適です。
 
実習は、塗装職人さんから教わり
木の板の塗り
壁面の塗り
鉄柵の塗り
を体験しました。
 
板は刷毛を使って塗ります。
紙やすりで表面を滑らかにして色のペンキを塗り、
そのあと、何度もニスを塗り重ねツヤを出します。
道具の持ち方を教わるのは職人講座ならでは!
 
一見難しそうな壁塗りは、ローラーを使います。
養生を丁寧にすれば、意外と簡単に綺麗に塗れるようです。
ローラーの方がいい!なんて声も。
 
楽しく実習しながら、
〇〇の場合はどうしたらよいかと具体的な質問がたくさん出てきます。
色んな方のQ&Aを共有し、
さあ、やってみよう!!やる気がめきめき沸いている様子でした。
 
2020年2月8日(土)、22日(土)開催 プロが教える!ペンキ塗り教室

くらし会館【講座レポ-ト】2020年2月15日開催 きもの教室 2020年02月19日

毎月1回開催のきもの教室のレポ-トです。
2月の教室は着付けを勉強したあとに
きものの名称のプリント問題を解いてみました。
 
きものは部位に名称があるので
初めて着付けを習うときは、聞きなれない用語に
戸惑うことがあります。
 
着付けを教わりながら、何度も先生からポイントを耳にしているので
おおよそ答えられましたが知らない名称もあり、
改めて教わると、きものの構造への理解が進み
とても勉強になりました。
 
礼装に締める袋帯を教わる方もいたり、
きものの情報交換に花がさいたり、と
みなさま、きもの時間を楽しんでいらっしゃいます!
 
4月からはじまる教室の申し込みを開始しましたので
お申込みをお待ちしております。
 
2020年2月15日(土)開催きもの教室
 

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.120”館長より 2020/2/102020年02月11日

◆◇館長より◆◇

立春となってから、寒い日が続いています。
昨年も立春後に寒くなり、雪が降った日がありました。
暖冬の今冬でしたが、最後は寒暖を繰り返しながら、
本格的な春に向かっていくようですね。
さて、匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設置しておりました。
技文レポートやツイッターでもお知らせしておりますが
今年は例年以上に多くの皆様にご参加いただきました。
特に、最初の1枚は、いつもご利用いただく団体様にお声がけしたところ
書いてくださいました。ありがとうございました!
また、スタッフ一同で賞を選ばせていただきましたのでご紹介します。
◆館長賞「道」  書く人によって違う「道」で、狭い道も広い道も、整備されている道も
         茨の道もある。そして時には道草も必要でしょう。そんな想像が膨らみました。
◆スタッフ賞「匠」お子さんが書いてくれました。字にも画にも見える、
         伸びやかな想像力と表現は、愉しさが溢れています。
◆ユニーク賞「子」「寿」「耐久」「愛」「令和二年」「月を結ぶ。」
      「明」「和晴結ママ。」「均」   
上記の文字を書かれた方は、1階匠プラザ受付でのお申出をお待ちしています。
どの文字も、それぞれの思いや考えが込められていると思います。
毎日増えていく書初めを毎日眺めておりましたが、各々の文字に
関心や想像が持て、心豊かな時間となりました。
ご参加くださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
それでは、次回、啓蟄の頃にお便りさせていただきます。
まだ寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
令和2年 立春

 横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

 

会館書初めコーナーにご参加くださりありがとうございました 2020年2月5日2020年02月05日

書初めコーナーにご参加くださりありがとうございました。
今年の書初めの受賞作品を発表します。
 
★館長賞
「道」
同じ字でも書く人によって、違う「道」を感じます。
狭い道も広い道も、整備されている道も、茨の道もある。
そして時には道草も必要でしょう。想像が膨らみました。ありがとうございました。

★スタッフ賞
「匠」「夢」「文化」「道」「春の梅」「愚直」「学」

★ユニーク賞
「子」「寿」「均バランス」「耐久」「愛」
「月を結ぶパパ」「和晴結ママ」「明」「令和二年」
 
が選ばれました。ただいま匠プラザに受賞作品を投票者のコメントとともに
展示しております。
賞に選ばれた方は、よろしければ1階受付にお声かけください!
ささやかですが、粗品を進呈させていただきます。
 
今年は、たくさんの方に参加していたただき
枚数を数えたところ、98枚ありました!
小さな子どもの字から大人の字までが、入り交じって並ぶと
それぞれの良さがあり、面白いものですね。
新しい年から字の魅力、言葉の魅力を改めて感じました。
ご参加くださりありがとうございました。

書初め実施期間:令和2年1月4日~1月31日

くらし会館【講座レポート】2020年1月25日開催 横浜野菜を使った「親子の旬野菜お料理教室」2020年01月27日

 

親子の旬野菜お料理教室を開催しました。

お教室では旬の野菜を使った料理をテーマに野菜ソムリエ上級プロの 高崎先生が

お子様が安全に楽しんで作れるようにメニューや作業工程などを 考えてくださっています。

5歳から小学校5年生までの親子8組に参加いただきました。

今回は冬のお野菜「大根」を使い韓国のり巻き「キンパ」、 大根のみぞれスープ

デザートに栄養価の高いお豆腐を使ったチョコレートムース 3品を作りました。

巻きすを使いのり巻きを作ったり、スプーンで肉団子を丸くしたり

みんな一生懸命でとても微笑ましい光景でしたし、上手に作れていました。

お豆腐を使ったチョコレートムースは生クリーム、ゼラチンを使わずにお豆腐で作って おり、

ヘルシーで甘くて美味しいデザートでした。

どのメニューも栄養面も考えられており、 お子様が美味しく食べられるような工夫もされておりますので、

少し苦手と感じていた食材も 克服できるきっかけになるのではと感じました。

親子でこういった形でコミュニケーションを とるのも素敵ですね。

次回のテーマ野菜は「春キャベツ」の予定です。2/19~お申込み開始です。

皆さまのご参加をお待ちしております。


 

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.119”館長より 2020/1/232020年01月23日

◆◇館長より◆◇
 

皆さまにはいつも当館をご利用くださり誠にありがとうございます。
今回はお知らせがあり、臨時配信させていただいております。
日頃、皆さまとの連絡に使用しているメールアドレスが次のとおり変更になります。
 旧アドレス:gibun@career-rise.co.jp
 新アドレス:gibun@os.tempstaff.jp
現在は、新旧アドレスともに受送信できる状態ですが、
2月3日以降は新アドレスでの運用とさせていただきます。
お問合せや講座の申し込み等、当館からの返信の場合は
新アドレスを用いてご連絡させていただきますので
 ご留意くださいますようお願い申し上げます。

その他のご案内として
●1月25日(土)第22回合同就職面接会の開催
●2月中旬以降、春講座の広報開始を予定しています。
メルマガやHPで改めてご案内させていただきます。

※先日、10月に開催された「技能まつり」を何で知ったか?
というアンケートに「技文メルマガで知った」という嬉しいお声がありました。
 今後も継続配信してまいりますので、引き続きご一読いただけますと幸いです。

 令和2年1月23日 
 横浜市技能文化会館 山口亜紀

くらし会館【講座レポート】2020年1月18日 きもの教室2020年01月21日

今年初めての「きもの教室」を開催しました。

冷たい雨が降るあいにくのお天気でしたので、予定していた近隣の神社への

着物でお参りは中止となりましたが、

代わりにお部屋の中でお茶をいただく時間を

楽しみました。着付けのレッスンの後、

先生を囲んでお茶をいただきながら、皆さまの感想や疑問などをうかがい

和やかな時間を過ごしました。

 

着物を着るのは難しいけれど、徐々に手順が分かるようになって、

自分で着るのが毎回楽しいという参加者のお話には

皆さま、「うんうん」とうなずいていました。

きっと自分で着れるようになって「着物が好き」から「前よりもっと好き!」に

なっているのではないでしょうか。

 

「きもの」を選んで装うのは、着慣れない人にとってはチャレンジです。

意気込んで装いの準備をするので、気持ちに張り合いがあり

着物姿になった時は背筋が伸び、清々さを感じ、本当に楽しいのです。

 

今のうちにしっかり練習して、気候が良くなったら着物でお出かけしてくださいね

という先生の言葉に前向きな気持ちになりました。

 

2020年1月18日開催 きもの教室

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.118”館長より 2020/1/102020年01月10日

◆◇館長より◆◇「年始のご挨拶」

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
始まったばかりの令和も2年になりました。

今年も近くの横浜辨天様にお詣りに行き、おみくじを引きました。
「雨晴れて木の間よりさす月光に薫風が吹き渡る」という内容です。
それには清く明るく丁寧に、とのこと。
ちなみに昨年は、
「心急ぐことなく、花咲く春の訪れを待ちましょう」というような内容で
「丁寧に過ごしなさい」と解釈しました。

不思議なもので、2年分には繋がりがあるような気がします。
急がず、丁寧に春を待つ、清く明るく丁寧に尽くすと雨も晴れて薫風も吹く、
ということでしょうか。いずれもポイントは「丁寧」です。

きっとこれは足りていないこと、必要なことなのだろう、と思い
慌てず焦らず雑にならず、「丁寧に」過ごしたいと思いました。

さて、
1階の匠プラザでは例年通り「書初めコーナー」を設置しています。
1月終わりには「館長賞」や「スタッフ賞」を選ばせていただきますので、
お立ち寄りのうえ、書初めを体験されてください。
墨の香りや、文鎮、半紙など、懐かしく感じると思います。
私は「丁寧」を丁寧に練習したいと思います。(笑)

最後に、いくつかご連絡です。
現在、貸室予約システム以外の弊社システムを更新中です。
それに伴い、貸室利用予定表(正面玄関のモニター)の表示方法や
HPからの講座申込、お問合せ先等の変更が見込まれます。

都度ご案内させていただきますが、しばらくご不便をおかけいたします。
ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。

本年も良質な利用者さま、関係者さまに心から感謝し、
より多くの皆さまにご来館いただけるよう、尽力してまいります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和2年 小寒
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

 

会館新年のご挨拶2020年01月04日

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 

日頃より当館をご愛顧頂き、

誠にありがとうございます。

 

会館は1月4日()より通常運営を行っております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

なお、1月5日()~7日()まで

2階女子トイレの改修を行います。

また、18()313()まで

エレベーターの改修工事を予定しております。

ご不便をお掛けいたしますが、

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

※写真のねずみの置物は当館の「陶芸クラブ」講座で

作成したものです。

 

 

謹賀新年 令和214()

横浜市技能文化会館

 

会館【お知らせ】年末年始の営業について 2019年12月27日2019年12月27日

2019年12月29日(日)~2020年1月3日(金)まで、

全館が休館となります。

2020年1月4日(土)から通常営業となりますので、お気をつけください。

※1階・喫茶MM21は1月6日(月)、地下1階・居酒屋匠は1月6日(月)からの営業です。

 

新年は、匠プラザにて、お正月恒例の「書初めコーナー」を設置します。

ご参加は自由となりますので、何枚でもチャレンジしてくださいね。

また素敵な作品は表彰させていただきますので、お楽しみに!

 

27日(金)は会館の今年最後の講座「梅しごと教室『梅おせち』」を行いました。

毎年恒例の、技能文化会館の年末最後の講座です。

忙しくて心が落ち着かない師走ですが、

みんなで協力しながら、おせち作りをするのは、とても和やかで楽しいものです。

一人だと大変なことでも、人が集まれば心豊かになるものですね。

 

今年は「令和の最初の大晦日」です。

時代が少しずつ変わっていますが、日本人が昔から大切にしてきた

お正月を気持ち新たに丁寧に迎えたいものです。

 

 

本年の営業は、28日が最後となります。

一年間大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。良い新年をお迎えください。

 

令和元年12月27日

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.117”館長より 2019/12/102019年12月10日

◆◇館長より◆◇「年末のご挨拶」

師走も10日となり今年も残り僅かになってまいりました。
この時期になると、「今年の○○」や「〇〇だった今年」
という話題が多くなります。
皆様にとって、どのような1年でしたでしょうか?

様々なことがあった令和元年でしたが、
私自身も「激動の1年」で、実に様々なことがありました。
残り20日、、まだ何かあるのかもしれません・・・(苦笑)
ということで、今年を走り抜くことが最後の目標になっています。

そして、最近気付いたのですが、ここのところ知らず知らずに
「振り返り」と「メンテナンス」をしています。
どのような1年だったか、と思い出すことも「振り返り」ですし
友人達との忘年の会合も振り返りの一つだと思います。
また、それにより、まずはそのまま続けよう、今後はこのように変更しよう、
など「メンテナンス」に繋がります。
師走の日々は、日常に加え、過去と未来を繋ぐ日々なのかもしれません。

そういえば、年初の書初めコーナーで「整備」と書きました。
振り返ると、整備どころか散らかしてしまったような気もしますが、
散らかして、片付けて、、を繰り返しながら、少しづつは片付いて
いると思いたいです。(苦笑)

年内は例年通り、28日(土)まで通常営業いたします。
明日(11日(水))の休館日はスタッフ全員で大掃除を行います。

そして、新年は4日(土)から通常営業を開始いたします。
また、例年通り、匠プラザでは「書初めコーナー」を設けます。
来年も、新年の皆さまの「思い」を墨で表現していただければ嬉しく思います。

また、来年は建物に関わる様々な「メンテナンス」を予定しています。
エレベーターの更新や、2階女子トイレの改修、6~8階の給湯器の更新、
3階しごと支援センター図書の整理、などなど目白押しです。
日程が決まり次第、ホームページ等でご案内してまいります。

今年最後のメルマガがとりとめない内容で申し訳なく思いますが
何とか師走まで漕ぎつけた、という心境を書いているように思います。

みなさまには今年も当館をご利用くださり、
「技文便り」におつきあいいただき誠にありがとうございました。

少し早いですが・・・皆さま、良い年をお迎えくださいませ。
来年も当館でお目にかかれますこと、心よりお待ちしております。

令和元年 大雪
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

 

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.116”館長より 2019/11/82019年11月12日

◆◇館長より◆◇

ようやく秋晴れが続くこの頃ですが、暦の上では立冬となりました。
朝夕の冷え込みに、冬に近づいていることを感じます。

先日、三渓園で開催された「ヨコハマ和の匠展」に伺いました。
「芸術の秋」らしく、横浜マイスターの皆様の作品展示や体験コーナーがあり
多くの方がご来場されていました。
特に外国の方も多く、庭園、建物、展示物、体験、全てに
感心されていたようです。
園内では秋の花「菊」の展示も催され、日本の秋らしさを存分に感じてきました。

明後日10日(日)に当館では「横浜マイスターまつり」が開催されます。
今回は、中山マイスターによる「ハマポーク」でつくる
ソーセージ実演試食会を予定しています。
「食の秋」らしくフレッシュでジューシーなハマポークの味わいをお楽しみください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2019/1018koyo.files/0001_20191017.pdf

また、明日9日(土)は、技文前の大通り公園で「大通り公園によりみちしよう。」
というイベントが開催されています。
植物・自然・アウトドアのあそびやワークショップが集まり、体験できますので
お散歩がてら、寄り道をされてはいかがでしょう?
https://yorimichi-odoripark.wixsite.com/yorimichi

今年は秋が短かったように思いますが、残り少ない秋を
それぞれの秋を見つけて、お愉しみいただければ、と思います。

朝夕の冷え込み、空気の乾燥で、風邪を召される方も
多くなってまいります。くれぐれもご自愛くださいませ。
師走となった大雪の頃、またお便りさせていただきます。

令和元年 立冬
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

 

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.115”館長より 2019/10/102019年10月10日

◆◇館長より◆◇

寒露となり、本格的な秋の始まりのこの頃ですが、
 今週末の大型台風に備える今日明日となりそうです。

 台風のことばかりが気になりますが、
 昨日はノーベル化学賞のニュースも気になりました。
 受賞者の吉野さんはインタビューの中で、
 「研究者には柔軟性と執着心の二つが必要。
 壁にぶちあたっても『まあ、なんとかなるわね』
という柔らかさがいる」と、おっしゃっていました。

 「研究者」の深く広く果てしない知識は、私には遠い世界ですが
「柔軟性と執着心」という二つは、働き続ける自分達にも必要と感じました。
 日頃、施設運営という仕事をしているわけですが、今回のように
台風対応も含め、様々な事が日々起きます。
その際、人的対応は柔軟性、安全確保は執着心と置き換えて考えることができます。
また、「『なんとかなるわね』という柔らかさ」は何事においても
 ポイントになるのでは?と思いました。

 随分前のことになりますが、当時の上司に「押してダメなら引いてみな」と
言われたことがありました。
そんなことも思い出しつつ、「柔軟性と執着心」という言葉は、
 膨大な事々をシンプルに、不明確なことを明確にしていく知識と表現に
 さすがに研究者だなぁ、と思い感心しました。

そんな思いも感じる中
 「昨日(休館日)は全館の窓ガラス清掃を行ったばかりなのに・・・」
という思いも頭の中を過ぎりましたが、まずは「安全第一!」です。
キレイになった窓ガラスについては『なんとかなるわね』と
考えることにしたいと思います。

さて、今月、来月と技能職のイベントが続きます。

◆10月27日(日)よこはま技能まつり (会場:日本大通り)
◆10月29日(火)~11月1日(金)ヨコハマ和の匠展 (会場:三溪園鶴翔閣)
◆11月10日(日)横浜マイスターまつり(会場:技能文化会館)

 天候の影響もありますので事前にご確認のうえ、お運びいただければ幸いです。

 次回のお便り、立冬の頃までの間は大きく季節も変わっていきます。
くれぐれもご自愛のうえ、お過ごしください。

 令和元年寒露
 横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

 

会館【イベント】 2019/9/7(土)「第14回技文手づくり市」2019年09月10日

9月7日(土)に第14回技文手づくり市を開催し、
2階ホールで44つの多彩なお店が並びました。
出店者のみなさま、来場してくださった皆さまありがとうございました。

スタッフもどんな作家さんが出店されるか楽しみにしていて
アイデアを形にする手づくり作家さまには毎回感心させられます。

手づくり感がよい味を出しているもの
職人のような丁寧な作りでこだわりがよく伝わるもの
遊び心のあるデザイン
素材へのこだわり・・・

作家さんと直接お話すると作品(商品)の魅力がよくわかり、
創作エネルギーがとても刺激になります。
モノを購入するだけではない、心地よさをいただいた気になります。

技文手づくり市は、なかなか大きな有名手づくりイベントのようにはならないけれど
毎回のように出店してくださる作家さま
毎回楽しみにしてるのよ~♪というお客さまもいらっしゃいますし、
皆さまの期待を感じるのでゆるりとしながらも
よりよいイベントいしたいと思います。

次回は春を予定しています。
お楽しみに!

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.114”館長より 2019/9/102019年09月10日

◆◇館長より◆◇非日常

いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

大型台風が上陸し、交通を含め大混乱になった週始めでした。
月曜日の出勤時に自宅を出たところ、街路樹のケヤキが根元から
倒れていて、とても驚きました。
みなさまも、それぞれに影響があったのではないかと思います。

当館では「まずはとにかく開館!」です。
会館の中で最も早く活動開始するのは、清掃・設備のみなさんと
駐車場スタッフです。
それぞれが慌しくバタバタしましたが、みなさんの協力あり
なんとかいつも通りに開館することができました。
そして、9時前にはお客様が来館され、いつものように貸室をご利用
いただきました。こうして少しづつ日常が戻ってきました。
ご来館者のみなさま、会館を支えるスタッフに敬服いたします。

さて、そんな台風一過の午後は、開講記念会館の講堂で
「令和元年度 横浜マイスター称号授与式」が行われましたので
伺ってきました。
今年度は、調理師(日本料理)2名、クリーニング師 1名の
3名のマイスターが新たに選定されました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2019/0809koyo.files/0001_20190815.pdf 

開港記念会館は美しい建物ですが、講堂はより格式が感じられます。
会場にふさわしく、厳かでありながら和やかな授与式と
新マイスターのご紹介映像では温故知新をじっくりと感じることができた
貴重な時間となりました。

その後、熱風の関内の街を歩き、技文に戻りましたが、
台風一過は今年一番の暑さももたらし、汗だくになりました(苦笑)
昨日はそんな非日常の一日でした。

季節の変わり目、みなさまもくれぐれもご自愛ください。
次回、寒露の頃、またお便りさせていただきます。

令和元年 白露
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

 

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.113”館長より 2019/8/112019年08月10日

◆◇館長より◆◇
 
暑さ盛りの日々ですが、暦の上では立秋となりました。
体に堪える暑さが続いていますが、室内外で寒暖差があり
これもまた体に堪えます。
猛暑の中では何もしていなくても汗が出ます。
体を動かせば汗だくになります。
加えて、仕事中には冷や汗や脂汗もかく場面があります(苦笑)
そんな中で、先日かいた汗は、爽快に近いものでした。
8月4日(日)は私どもが主催するイベント「匠の小学校」でした。
職人さん、ボランティアスタッフ、ご来場者を合わせて
2,000名超の皆さまで1日沸いた会館でした。
ご来場、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
匠の小学校の日程は、1年前には決まっています。
それからしばらく動きはありませんが、
半年前には、ご協力いただく技能職団体様が決まります。
2か月前には、チラシが出来上がり、小学校に配布します。
1か月前には、沢山いただく往復はがきにご返信をします。
そして、いよいよ当日運営に向けての準備となります。
準備のほとんどは会館スタッフが自主的に進めてくれます。
7回目となった今回は、お蔭でとてもスムースな準備が出来ました。
また、お越しいただいた方は、お気づきと思いますが、
あらゆるものが、自分達の手づくりです。
ポスター、チラシ、ハガキ、チケット、会場設営・・・
縁日のヨーヨーはボランティアスタッフの方がふくらましてくれましたし、
的当ての割りばし鉄砲は器用なスタッフの手づくりです。
そして、当日は職人さんから「手しごとのものづくり」を教えてもらいます。
各会場での体験が終了すると、職人さん達は驚くほど手際良く、道具類を片付け
はじめ、あっという間に撤収です。
会館スタッフはここから一仕事です。
残った机やイス、道具類を元通りに戻し、ポスターを剥がし、ゴミを捨て
掃除をします。
そして、最後に汗の染み込んだ皆のユニフォームを洗濯しに行きます。
1時間後、皆でユニフォームを畳んでしまいます。
こうして、私たちの暑く熱い夏のひとコマが、終わりました。
※会館ブログも御覧ください。https://gibun.jp/report/2019080500018/

ご協力、ご来場いただいた全ての皆さま、本当にありがとうございました!
来年は8月9日(日)を予定しています! (気が早いですが・・・(汗))
残暑が続きますので、くれぐれも熱中症に留意されお過ごしください。
来月、白露の頃、またお便りさせていただきます。
令和元年立秋
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

会館【イベント】 2019/8/4(日)「匠の小学校2019」2019年08月05日

匠の小学校2019を開催いたしました。

8月4日(日)に夏休み特別企画「匠の小学校2019」を開催しました。
職人さんから教わる小学生対象の職人体験のイベントです。
13の職人団体にご協力いただき、会館かの地下1階から8階まで
全館のお部屋で普段なかなか出来ない様々な体験を行いました。
元気な小学生たちが目をキラキラさせながら、モノづくりを
行う姿は、エネルギッシュで自信に溢れていました。
アンケートにたのしかったことを書いてもらったのでご紹介します。

・表具師さん からくり屏風づくり
からくりのなぞがわからなくてふしぎだった。

・洋裁師さん 巾着袋づくり
せんせいがやさしく教えてくれて楽しかった。

・和裁士さん おてだま人形づくり
むずかしかったけどおわったときに達成感があった。

・和裁師さん きもののひな形づくり
わからないところを教えてもらってきれいにできたのがうれしかった。

・塗装屋さん 4種のペイント体験
ぺんきで色をぬったりドライヤーでかわかしたり色んなことができた。

・板金屋さん キャラクターレリーフづくり
かたちがうきでてみがくのがたのしかった。

・おとうふ屋さん カンタンとうふづくり
とうふをかきまぜるのが楽しかった。おいしかった。

・スクリーン印刷職人 3色刷りトートバッグ
職人さんがやさしくおしえてくれた。

・タタミ屋さん ミニタタミづくり
職人さんにつくりかたをおしえてもらってたのしかった。

・タタミ屋さん イグサのストラップ
つくるのがすごくたのしかった。

・大工さん 木のイスづくり
自分のイスができたのでうれしい。

・左官屋さん 光るどろだんごづくり
色をぬるのがたのしかった。

・大工さん 万能台づくり
はじめてとんかちをしたからたのしかった

・写真師さん カメラマン体験
わざをおしえてもらってたのしかった。

・親子マッサージ
せんせいのせつめいがよく分かったし、おもしろいお話をした。

もっとやりたかった!
はじめて経験できた!
という感想がたくさんありました。
いっぱい楽しんでくれてとても嬉しいです。

当日は多くの職人さんをはじめ、ボランティアさんに協力いただき、
スムーズに運営できたことにスタッフ一同感謝しております。
来年もぜひ企画したいと思います!
小学生のみんな、夏休みに楽しい経験をいっぱいしてね!!

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.112”館長より 2019/7/102019年07月10日

◆◇館長より◆◇ 感謝の112号

皆さまにはいつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

昨年の今頃は梅雨明け前に猛暑が始まっていました。
今年は日照時間が短く、肌寒さや湿気のある梅雨らしい日々が続いています。
(※本日は貴重な晴れ間です)
10日もして夏休みに入る頃、夕立と雷で梅雨明けとなり、一気に夏に変わるのでは?
と思っていますが、どうなるでしょうか。

さて、7月はメルマガ創刊の月で、お陰様で今号で8年目に入り、
112号となりました。

先日、初めてお会いした方から「メルマガを読みました」とうかがい
「お恥ずかしい限りです・・・」とお応えしました。
嬉しいお言葉ですが、中々、書く力が身につかずお恥ずかしいが本音です。

技文便りの中で何度か「継続は力」と書いてきています。
5年前にも「細くても長く、お伝えしていきたい」と書いておりました。
細々ですが、続ける力にはなっているのかもしれません。

8年目に入り、そのように振り返りました。
8年の間には、様々なことがあり、今後もあり続けると思います。
また、あり続けることは、進んでいること、とも思います。
今後も、利用者の皆さま、関係者の皆さま、働くスタッフ、
技文を取り巻く皆さまに感謝しながら、続け、進んで、綴っていきたい、と
改めて思いました。
今後もお付き合いくださいますよう、切にお願い申し上げます。

来月は夏の盛りの頃ですが、立秋となります。
その頃、またお便りさせていただきます。
本格的な暑さはこれからですので、くれぐれもご自愛されてください。

令和元年 小暑
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

 

会館【お知らせ】おむつ交換台を設置しました2019年06月13日

おむつ交換台を設置しました

2階と5階の多目的トイレにおむつ交換台を設置しました。
広いスペースなのでベビーカーも一緒に入れます。
4階には授乳室とおむつ交換スペースがございます。
貸室には、ねんねの赤ちゃんやハイハイの赤ちゃんと安心して
利用できる和室もございます。ベビー教室等に最適です。
どうぞご利用ください。


貸室の画像をごらんいただけます。
→https://gibun.jp/facility/

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.111”館長より 2019/6/102019年06月10日

◆◇館長より◆◇ 梅雨入り

皆さまにはいつも当館をご利用くださり、誠にありがとうございます。

先週6月2日(日)は開港160周年の開港祭でした。
職場にいたところ、「ドーンッ」と音が鳴り響き、
「花火だ!開港祭だ!?」と思い出しました。
大きな花火は職場の窓から観ることができます。
打ち上げ音と少しズレて、かけた円形の花火が空に浮かびます。
帰宅時には、観賞してきた浴衣姿の方々も見られ、初夏を感じたひと時でした。

芒種となり、梅の実が黄色になってくる頃です。
当館の花壇では、昨年植えたアジサイが綺麗に咲きました。
そして先日、梅雨入りし、長雨の季節となりました。
雨に濡れるアジサイは、活き活きとしているように見えます。
2週間もすると夏至です。
いつまでも明るく高い空は、夏に向かっていることを感じます。
環境変化で季節がわかりづらくなっているようにも思いますが、
季節は確実に廻っていますね。

さて、今月は21回目になる「合同就職面接会」を開催します。
7年前の1回目を振り返ると、雇用と労働の環境変化を感じますが、
企業担当者様と求職者の皆さまが直接お話しができる
貴重な機会であることには変わりありません。
皆さまのご来場を心よりお待ちしています。

しばらく梅雨空とおつきあいすることになります。
みなさま、くれぐれもご自愛くださいませ。
それではまた来月、小暑の頃にお便りさせていただきます。

令和元年芒種
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.110”館長より 2019/5/82019年05月08日

◆◇館長より◆◇ 平成から令和へ

5月になり、平成から令和へと新しい時代がスタートしました。
しばらく天候も不安定でしたが、立夏となり5月らしい薫風の本日です。

今回は10連休という方も多かったと思います。
みなさんはどのように、過ごされていましたか?
会館は通常営業を行っておりましたが、4月30日以降は静か~な時間でした。

個人的なことですが、平成最後に33回忌の法事がありました。
「33回忌となるとお祝いと考えてもらって良いです。
供養は人と共に養う、と書きます。故人とともに自身の33年も養ってください。」
と言われ、お経の30分間に33年を振り返るという時間がありました。
33年のほとんどが平成の30年間です。
その間、何をしていたかと言うと、、、働いていました(苦笑)
その他のことも多々ありましたが、軸は働くことで、様々な体験をしました。
振り返ることで、多少の成長を感じ「私、頑張ったよねっ」と、
思うことにしました。(笑)
ちょうど平成が終わる頃に、心穏やかに振り返りができたことは
貴重な時間だったと感じました。

始まったばかりの「令和」はどのような時代になるでしょうか。

振り返った時に、技能文化会館というところで、毎日バタバタしながらも
みんなで頑張っていたなぁ、と思い出せると良いな、と思います。
みなさんには、「技文によく通っていたわねぇ」
「面白いことをしている会館があって、そこで●●を教えてもらった。」
などと、思い出の一つになっていれば嬉しいな、と思います。

さて、本日5月8日から5月10日までの3日間「馬車道マルシェ」が開催
されています。
5月9日は、日本で初めてのアイスクリームが町田房蔵さんという方によって
馬車道で製造販売されたそうです。それを記念して馬車道では5月9日に
「あいすくりーむ発祥記念イベント」を行っています。
チャリティー募金に協力すると「馬車道あいす」をいただけるイベントです。
明日も好天のようですので、冷たいアイスクリームがとても美味しく
感じられると思います。
技能文化会館も出店しておりますので、ぜひお出かけくださいませ。

意外と短い爽やかなこの時期を、心地よくお過ごしください。
それでは、次回、芒種の頃にまたお便りさせていただきます。

令和元年立夏
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【しごと】3階しごと支援センターの相談コーナーのお部屋を増設いたしました。2019年04月15日

3階しごと支援センターの相談コーナーのお部屋を増設いたしました。


相談コーナーのお部屋を2つから3つに増設し、
利用しやすくなりました。
横浜しごと支援センターでは専門の相談員による
就業相談、キャリアカウンセリングの他、
労働相談、法律相談、がん患者のための就労相談を
面談あるいは、電話で承り
解決のためのお手伝いをさせていただきます。
ご利用は無料です。
どうぞお気軽にご利用ください。

しごと支援センターホームページ
https://gibun.jp/shigoto/

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.109”館長より 2019/4/102019年04月11日

◆◇館長より◆◇「新年度」

皆さまにはいつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

今年も昨年に続き、桜の開花が早めでしたが、途中、花冷えもあり
長く愉しめました。
自宅周辺に桜の樹が多く、玄関の扉を開けると桜の花びらが散っています。
昨日も、はらはらと散る桜の花びらが潔く美しく、見惚れておりました。

節気は「清明」、すべてのものが清らかで生き生きする頃、
清々しく明るい空気に満ちるといいます。
大通り公園の木々も小さな若葉が日に日に増えていっています。
※メルマガ配信の本日は、真冬の気温となり冷たい雨の1日となっています・・。

4月から新年度となりましたが、今は3月までの1年を振り返る時期でも
あります。
昨年度1年間に技文にご来館いただいた方は約286,000人、1日平均で824人です。
多くの方にご利用いただき、大変有難く思っております。
また、次の方々が気持ちよくご利用いただけるよう、皆さまがルールを守って
ご利用いただけていることに、感謝しております。

7月に7F・8Fの冷房故障と、駐車場のセンサーエラーで一部の方に
ご迷惑をおかけしました。
その際も、ご利用者の皆さまにご理解、ご協力をいただきましたこと
本当に有難く思いました。改めて御礼申し上げます。

自主事業として各種セミナーや講座、イベントを多数開催しましたが
延べ8,200人の方にご参加いただきました。
開催後アンケートで、楽しかった、役に立った、という感想を伺うと
とても嬉しくなります。
今後も、「こころ豊かに」「役立つ力を身に付ける」内容の講座を
企画運営していきたい、と思います。

このように、振り返ることで課題を認識し、自分達の進化も確認でき、
また新たに進んでいく新年度は、大変ながらも好きな季節でもあります。

今年度も、多くの方々が集い、愉しみ、お役に立てる場所でありたいと
思っております。

次回のお便りは立夏の頃です。
元号も変わり、令和元年の日付でお送りいたします。

5月8日(水)~10日(金)は例年通り「馬車道マルシェ」に出店しています。
5月9日(木)はアイスクリームの日として、美味しい馬車道アイスクリンを
いただけるチャリティイベントもありますので、お運びいただけますと幸いです。

平成31年清明
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【お知らせ】601料理研修室の電子レンジとミキサーが新しくなりました2019年04月01日

601料理研修室の電子レンジとミキサーが新しくなりました

新しい器具は気持ちが良いですし、やはり使い勝手が良いです。

ミキサーは料理室の奥の小部屋に5台保管しております。
スープ作り、ジュース作りにぜひお使いください。
601料理研修室は外が見える、明るいお部屋で
お料理教室やパン作り教室の開催などに最適です。
広いガスオーブン付調理台が5台あり、
貸出し調理器具および食器は多種揃えております。
ぜひご利用ください。

貸室の詳細はこちらをご覧ください。
https://gibun.jp/facility/