会館1/1 新年のご挨拶2013年01月01日

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中はご愛顧を賜り、
誠にありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
謹賀新年 平成二十五年 元旦
横浜市技能文化会館 館長


 いよいよ年の瀬が近づいて参りました。
いよいよ年の瀬が近づいて参りました。 年末年始(12/29~1/3)は
年末年始(12/29~1/3)は 今年も当館をご利用いただきまして、
今年も当館をご利用いただきまして、 日ごろよりご利用いただいている皆さまの
日ごろよりご利用いただいている皆さまの 参加者の皆さまから
参加者の皆さまから さまざまなご質問に対する受け答えと共に、
さまざまなご質問に対する受け答えと共に、 当館 入口脇には
当館 入口脇には 1~3月開催講座の受付を開始しました!
1~3月開催講座の受付を開始しました! 1月からスタートする講座は、
1月からスタートする講座は、 毎月第二水曜日は休館日。
毎月第二水曜日は休館日。 掲示物の跡が目立つ壁もゴシゴシ消していきます。
掲示物の跡が目立つ壁もゴシゴシ消していきます。 テーブルも念入りに雑巾がけ。
テーブルも念入りに雑巾がけ。 そして、和室の障子も
そして、和室の障子も 当館入口横の行事案内スペースも、
当館入口横の行事案内スペースも、 1階 匠プラザ入口には、
1階 匠プラザ入口には、 1階 入口脇の貨室案内版の脇には、
1階 入口脇の貨室案内版の脇には、 1階 匠プラザ内受付では、
1階 匠プラザ内受付では、 寒風が吹きすさぶ中、
寒風が吹きすさぶ中、 当館の脇道は強い風が吹くために、
当館の脇道は強い風が吹くために、 また作物たちの土の上に藁を敷き詰めました。
また作物たちの土の上に藁を敷き詰めました。 当館入り口脇のカウンター上に、
当館入り口脇のカウンター上に、  風邪やインフルエンザなどの予防に
風邪やインフルエンザなどの予防に 1階の匠プラザ前に、
1階の匠プラザ前に、 財団法人日本宝くじ協会様から、
財団法人日本宝くじ協会様から、 当館をご利用される皆さま
当館をご利用される皆さま 書画カメラ(実物投映機)はパソコン不要で、
書画カメラ(実物投映機)はパソコン不要で、 ご利用料金は以下のとおりです。
ご利用料金は以下のとおりです。 9/29(土)
9/29(土) 当館も出店ブースを構え、
当館も出店ブースを構え、 出店者やご来場のお客さまには非常に好評で、
出店者やご来場のお客さまには非常に好評で、  出店者・ご来場いただいた皆さま、
出店者・ご来場いただいた皆さま、『祭りと市』
市民の皆さま、
いつも当館をご利用いただきありがとうございます。
先日、「技文市」を開催しました。
地元技能職や会館事業関係者による手作り商品の販売を行い、
ずいぶん賑わいを見せました。
今月末(29日)には、フリーマーケットを開催します。
これも現代版の“市”です。
各所では、秋祭りで賑わっていましたね。
技文では、来月14日に技能“祭り”に出展します。
秋は“祭り”と“市”で盛り上ります。
古来、
五穀豊穣など生活の糧を天地自然、神仏に祈り感謝する場が祭り、
収穫物を皆で分け合い生活を支える場が市、
だったそうです。
品種改良などの科学技術がなく、
流通網が整備されていない時代には、
とても大切な場であったことは容易に想像できます。
祭りで、
一つになって神輿を担ぐ
一つになって踊る
一つになって楽しむ
市で、
お互いに足りない物を交換する
余分なものを分け与える
皆で一つの恵みを分かち合う
普段は、ばらばらである人と人とが
老若男女、立場・身分に関わらずつながっていきます。
身近な場所で人が出会いつながり合う場が
四季折々の“祭り”や“市”として生活に
根付いていたようです。
私たちは、古の思いに馳せながら、
技能文化会館らしい“祭り”と“市”を企画します。
新たな市民の皆さまと出会いつながる機会をと。
皆さんもつながってみませんか?
平成24年9月
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―
館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の【登録はこちら】
 9/15(土)~16(日)
9/15(土)~16(日) 特に人気だったのが会館講座「麹クッキング」の
特に人気だったのが会館講座「麹クッキング」の 日小田先生の講座
日小田先生の講座 その日に届けられた作り立ての
その日に届けられた作り立ての 普段なかなか目にすることのない職人の作品など、
普段なかなか目にすることのない職人の作品など、 『毎月第2水曜日』は休館日です。
『毎月第2水曜日』は休館日です。 2階多目的ホールで、救助者が!!を想定して、
2階多目的ホールで、救助者が!!を想定して、 スタッフ全員で、
スタッフ全員で、 防災時の対処法や連絡方法について、
防災時の対処法や連絡方法について、 10月からの講座受付を開始しました!
10月からの講座受付を開始しました! 10月からスタートする講座では、
10月からスタートする講座では、 8/31(金)浴衣DAY最終日に、
8/31(金)浴衣DAY最終日に、 あっという間に、9月ということで
あっという間に、9月ということで 館内掲示も、受付入口にも
館内掲示も、受付入口にも 8月も終わり、夏休みを終えた
8月も終わり、夏休みを終えた 浴衣DAYの日に、スタッフ会議をしている様子です。
浴衣DAYの日に、スタッフ会議をしている様子です。 アンケートに記入いただいたみなさんの声は、
アンケートに記入いただいたみなさんの声は、 8/1(水)は花火大会。
8/1(水)は花火大会。 もちろん館長も浴衣で、執務します!
もちろん館長も浴衣で、執務します! 夏の間、毎週金曜日は浴衣を着たスタッフたちが
夏の間、毎週金曜日は浴衣を着たスタッフたちが 夏の風物詩として、
夏の風物詩として、 風鈴の音色で涼しさや、
風鈴の音色で涼しさや、 また、夏休みの期間、親子特別企画として
また、夏休みの期間、親子特別企画として>>【講座情報】匠の学校はこちら
>>子どもアドベンチャー2012はこちら
 検定試験で使用されたお花の
検定試験で使用されたお花の とても美しいカーネーションだったので、
とても美しいカーネーションだったので、| TEL | 045-681-6551 | 
|---|---|
| FAX | 045-664-9400 | 
| gibun@socioak.com | |
| 受付時間 | 9:00~19:00 | 
| 休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |