会館

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.61”館長より 2015/4/102015年04月10日

『春は新』

いつも当館をご利用いただき、またメルマガをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

前号では「次号は桜満開の頃」と書きましたが
今年は桜の開花が早く、ソメイヨシノは既に終わってしまいました。

桜が終わると「新緑」です。
この季節「新」がつく言葉が多くあります。
「新生活」「新学期」「新入生」「新年度」「新商品」
どれも「新」がつくと眩しく、ウキウキするような
響きになるように感じます。
しかしながら「新」の時期は短いものです。

「新任」館長として6ヶ月が経ちました。
個人的にはあと半年が「新任「新米」と言っていられる期間かな、と
思っており、今は折り返し地点といったところでしょうか。
「新」だからできること、「新」なのでできないことが
ありますが、
「新」だからこそ、できることをやっておきたいと思っています。

春はそんな気持ちにさせるスタートの時期です。
当館でも新規講座を含め、春からスタートになる講座が
多々あります。
私は主にくらしの学校を担当しておりますが、
エプロン姿で皆さまのご参加をお待ちしております。
また、ゴールデンウィーク明けには、馬車道のマルシェに
出店しております。
新緑と薫風の馬車道にもぜひともお出かけください。

寒暖差が大きいこの頃です。ご自愛ください。
来月、八十八夜も過ぎ立夏となる頃、またお便りさせていただきます。

平成27年 清明
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―

◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の登録はこちら



会館各種雑誌掲載のご紹介 2015年04月09日

◆横濱47号

横浜マイスターの中山一郎さんがつくるソーセージが
「食の逸品」として紹介されています。
青葉台の「シュタットシンケン」で購入できます!

◆るるぶ「横浜線」

「岩井の胡麻油」「小泉麹屋」「横浜醤油」が
おいしい工場見学として紹介されています!
おいしい商品は当館1階匠プラザで販売していますので ぜひお立ち寄りください!
岩井の胡麻油と小泉麹屋は講座も開講中です。
当館スタッフは味噌職人に認定されました!

◆ヌメロ東京

当館で実施している「手づくり酵素シロップ」講師の杉本雅代さんが掲載 されました。 「仕込み系女子を目指すスタートガイド」としてワークショップ内容が 紹介されています。
当館では、5~6月にかけて元気で新鮮な「梅」や「すもも」を用いた講座を 開講します!

人気講座ですので、お申込みはお早めに!

会館駐車場の看板を設置しました!2015年03月29日

最近はすっかり暖かくポカポカ陽気になってきましたね☆
さて当館ではこのたび駐車場ご利用のための案内板を新しくしました!
こちらの看板は、中区富士見町にある三村看板店さんに作っていただいた物です。当館の駐車場は近隣の中では非常に安価ですので、貸室同様ぜひご利用ください。

会館★重要なお知らせ★2015年03月17日

重要なお知らせ:当館主催講座お申込みの方へ
当会館が使用していますサーバーの移転に伴い、
ホームページからのお申し込みシステムが不安定になります。

そのため、以下の期間はホームページからのお申込みを休止させていただきます。

2015/3/20(金)17:00~3/22(日)終日

この期間の開催講座への当日お申し込みは受付できません。

また、この期間に当館ホームページからお申込みいただいた場合、
お申込み情報が当方へ届かない恐れがございます。
講座へのお申込みをされる方は、上記期間を避け、
3/23(月)以降にお申込みいただくようお願い申し上げます。

大変ご不便、ご面倒をおかけいたしますが、
なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

会館◆匠プラザ展示【下平時計店】ご子息ご来館◆ 2015年03月13日

3月。暦では啓蟄に入りました。
冬眠していた虫たちが、春の訪れを感じて
起き出してくる頃と言われています。
無彩色の世界に、 一つ二つと花の彩りが加わっていくのを楽しめる季節です。
季節に誘われるかのように、 絵画の世界でも110年もの時を経て、 北斎の絵巻が発見されたというニュースを耳にしました。
葛飾北斎は江戸後期の画家で、その作品から当時の人々や 町の様子を垣間見ることができます。 発見された絵巻は隅田川近辺を描いたものですが、 当時の横浜も同じように松並木が続く静かな浜辺だった事でしょう。
それを今のような近代化した港町へと変貌させる礎を築いた、 職人達の誇りと技量には計り知れないものを感じます。
匠プラザでは、 近代日本の形成を担った職人さんの道具の展示をしています。

貴重な展示品を寄贈して下さった「下平時計店」のご子息が、 先日ご来館されました。
今は営業していない時計店とのことですが、
半世紀の時を越え、 子どもの頃お父様の工房でいつも目にしていた 道具や看板などを懐かしくご覧になられ、 当時の様子やご家族とのほのぼのしたエピソードを お聞かせ頂きました。
小さな道具には、一つ一つに歴史があり、 職人さんの心や家族、仲間との思い出が沢山詰まっています。そう思って改めて眺めると、 どんな小さな道具もとても大切で愛おしく思えます。
是非皆さまも、そんなヒストリーを思い浮かべながら、 匠プラザを覗いてみて下さい。 また、下平さんのように、 寄贈頂いた職人さんやご家族のご来館をいつでもお待ちしています。 貴重な道具と共に、伺うエピソードを皆様に語り継いでいくのも 私共の使命と感じております。
人と人との繋がりから技能職への理解が深まっていけばと思っております。

会館□■□技文便り□■□”Vol.60”館長より 2015/3/102015年03月10日

『梅しごと』

いつも当館をご利用いただき、またメルマガをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

前号を配信した前後には、小雪が舞う日がありました。
それからひと月が経つと啓蟄も過ぎ、寒暖を繰り返しながら
春に向かっていく空気を日々感じています。

私の通勤路は季節の花々が咲くよう工夫されているのですが、
その中には梅の木も20本くらいあります。
木によって花の時期が異なりますが、
2~3月にかけて、梅の香りを楽しむことができます。
梅が咲き始めると花が咲く季節になったことを実感できます。

当館では「梅しごと教室」を開講しています。
元々、発酵をテーマに料理教室を企画している中で
梅干しづくりは外せない!と思い、開講にいたりました。
特に、横浜には「杉田梅」という梅があることを知り、
杉田梅ほか、神奈川産の梅を用いることが本講座の特徴です。

実は、私自身は梅干しを食べません。
それでも、生まれて初めて当館で梅干しをつくりました。
作ってみると「梅」という実も花も気になってくるから不思議です。
梅の花は地味ですが、最も寒い時期に咲く強さを感じます。
花の後の青梅は梅酒、熟した黄梅は梅干しを作ることができます。
梅干しを漬けた時にできる梅酢は、クエン酸が多く含まれ
肉や魚料理のくさみ消しや旨味に使えます。
梅と一緒に漬けて干す紫蘇は、刻めばゆかりになります。
こうして、梅は捨てるところがない、と言われています。

梅は、地味だけれどしっかり者、といった存在でしょうか。
当館もそんな存在でいられたら良いな、と思います。

季節の変わり目、今年は花粉も多いようです。ご自愛ください。
来月、桜満開の頃、またお便りさせていただきます。

平成27年 啓蟄
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―

◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の登録はこちら


会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.60”館長より 2015/3/102015年03月10日

館長より『梅しごと』

いつも当館をご利用いただき、またメルマガをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

前号を配信した前後には、小雪が舞う日がありました。
それからひと月が経つと啓蟄も過ぎ、寒暖を繰り返しながら
春に向かっていく空気を日々感じています。

私の通勤路は季節の花々が咲くよう工夫されているのですが、
その中には梅の木も20本くらいあります。
木によって花の時期が異なりますが、
2~3月にかけて、梅の香りを楽しむことができます。
梅が咲き始めると花が咲く季節になったことを実感できます。

当館では「梅しごと教室」を開講しています。
元々、発酵をテーマに料理教室を企画している中で
梅干しづくりは外せない!と思い、開講にいたりました。
特に、横浜には「杉田梅」という梅があることを知り、
杉田梅ほか、神奈川産の梅を用いることが本講座の特徴です。

実は、私自身は梅干しを食べません。
それでも、生まれて初めて当館で梅干しをつくりました。
作ってみると「梅」という実も花も気になってくるから不思議です。
梅の花は地味ですが、最も寒い時期に咲く強さを感じます。
花の後の青梅は梅酒、熟した黄梅は梅干しを作ることができます。
梅干しを漬けた時にできる梅酢は、クエン酸が多く含まれ
肉や魚料理のくさみ消しや旨味に使えます。
梅と一緒に漬けて干す紫蘇は、刻めばゆかりになります。
こうして、梅は捨てるところがない、と言われています。

梅は、地味だけれどしっかり者、といった存在でしょうか。
当館もそんな存在でいられたら良いな、と思います。

季節の変わり目、今年は花粉も多いようです。ご自愛ください。
来月、桜満開の頃、またお便りさせていただきます。
   
平成27年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館3/8(日) ○技文市 決算感謝フェアー!○ 2015年03月08日

春GIFT

当館1階匠プラザ内にある小さな売店”技文市”では
3月いっぱい期間限定で、決算感謝フェアーを行います!

商品をお買上げのお客様には
もれなく、おまけ付!
この機会にぜひ技文市でお買い物を!

横浜の畳職人がつくる畳の縁で作ったオリジナルブックカバー

そして新商品が登場。
神奈川県和服裁縫協同組合さまより
GIFTにもピッタリ!おしゃれな
”小風呂敷で作る着物の雛形”

”オリジナルカバー”
横浜畳組合連合会さまより
使い方は多様♪めずらしい

小風呂敷とChocoあられ、白だしぬれおかきとChocoあられ

美濃屋あられ製造本舗さまより
期間限定商品!パッケージも2種類
”chocoあられ”
いずれも、技文市ならではの商品です。
各種取り揃えて皆さまをお待ちしています!
また美味しいものをセットに、「春GIFT」 としてラッピングも承っております。
ご来館の際には、ぜひ匠プラザ内に覗きにいらしてください。
皆さまの、ご利用をお待ちしております!

会館横浜マイスター 写真展示!2015年03月06日

ただいま技能文化会館では入口左手の階段に横浜マイスターの写真を多数展示しております。横浜マイスター事業とは横浜市が平成8年度から行っている事業で、市民の生活、文化に寄与する優れた技能職者を、過去の功績だけでなく将来の活動を期待して選定されています。当館にお越しの際はぜひ横浜マイスターの写真展示をご覧ください。

会館第50回製図コンクール展示2015年03月03日

ただいま当館1Fの匠プラザでは横浜建築高等職業訓練校主催「第50回製図コンクール」
の展示をしています。
こちらは製図講師の指導のもと訓練校の方が製作したもので、毎年この時期に開催しております。手書きの製図の面白さをぜひご堪能ください!

会館道ナビ」導入!2015年02月26日

アクセス

横浜市技能文化会館のホームページをご覧いただきありがとうございます。
会館に初めてお越しになる方のためにJR関内駅からの道順が動画で見れるようになりました!
当ホームページの「アクセス」から道ナビに進む事が出来ます。スマホをお持ちの方は二次元コードから見ることも出来ますので当館に
お越しの際はぜひご活用下さい!


横浜市技能文化会館までの道案内@JR京浜東北根岸関内駅ルート

徒歩ルート用二次元コード <JR関内駅南口からのルートです>


横浜市技能文化会館駐車場までの道案内

車ルート用二次元コード <JR桜木町駅方面からのルートです>

会館2月はアンケート月間です!2015年02月10日


「暦では立春を迎えましたが、
厳しい寒さが続きますね。
会館に向かう途中、北風にじっと耐えながらも、
梢の先に小さな蕾を付ける桜の様子が
とても愛おしく、 春を待つ気持ちは
人も植物も同じなんだと感じます。




2月はアンケート月間です。
【安全・安心・快適】な会館として
更なるサービスの向上にむけ
受付よりお配りさせて頂きますアンケートに
皆様お一人お一人のお声を頂戴したく
ご協力お願い申し上げます。



日々少しの変化ではありますが、
その変化を桜の蕾のように少しずつ膨らませ
一層のサービスの向上とホスピタリティーに溢れた会館として
春に小さな花をつけることができればと思います。 」

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□"Vol.59"館長より 2015/2/102015年02月10日

『ホッとする時間』

いつも当館をご利用いただき、
また、メールマガジンをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

前号では新年のご挨拶をさせていただきました。
それからひと月が経つと、立春も過ぎ、
日々の日差しに早春を感じるようになりました。

毎年1月から3月は、次年度の企画、計画を立てる
時期にあてています。
その中でも2月は、4月以降の予定を決める重要な時期です。
一年のうちのひと月が過ぎたばかりですが、
年内の活動をイメージしています。

個人的に、アイディアは入浴中にわくことが多く
ついつい長風呂になっています。
リラックスする時間で、ホッとする空間だからだと思います。
とはいえ、入浴していれば湧いてくるわけでもないので
様々な所へ出掛けたり、人と会ったり、新聞を読んだり
雑誌やテレビを観たり、、、とインプットの機会を持つ
ようにしています。

特に、仕事柄、人に会うことは多いですし、
ご利用の皆さまのアンケートなどからも、声は聞こえてきます。
そこには、気になること、気にさせること、
ヒントになることが多々あります。
意表を突くことも、再確認もあります。

そんなお声も聞かせていただきたく
2月はアンケート月間としました。

お声を形にしていくのは、なかなか難しいことですが、
少しづつでも輪郭を描いていきたいと思っています。

もう少し寒い日が続くようです。
貸室をご利用いただく際に、部屋が寒すぎないよう
予備暖房を実施しています。
また、簡易的なものですが、ひざ掛けもご用意しています。
これらも、関係者や利用者のお声から形になったものです。

皆さまには当館でホッとする時間を過ごしていただければと
思っております。
時節柄どうぞご自愛ください。

平成27年 立春
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―

◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の登録はこちら


会館2/10(火)更新 直近の空室情報をご案内2015年02月09日

横浜市技能文化会館のホームページをご覧いただきありがとうございます。
こちらのブログで、直近の会議室や研修室の空状況をお伝えします。

※JR関内駅や地下鉄伊勢佐木長者町駅周辺で会議室、研修室をお探しの方は、
 是非、当館までお気軽にお問い合わせください。

≪直近で会議室や研修室などをご利用されたい方は下記の手順でご予約ください≫
はまっこカードをお持ちの方   ⇒ 当館窓口でお支払と同時にご予約いただけます。
はまっこカードをお持ちでない方 ⇒ お電話にてお問い合わせください。

横浜市技能文化会館 空室情報(2015年2月)

お問い合わせ先:電話045-681-6551(朝9:00~夜7:00)
※毎月第2水曜日と年末年始(12/29~1/3)が休館日です。
※2月11日(水)は全館休館日です。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□"Vol.58"館長より 2015/1/102015年01月10日

『新年のご挨拶』

いつも当館をご利用いただき、
また、メールマガジンをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

松の内も過ぎ、会館も日常に戻ってきています。
毎年、年明けはご利用も少なく静かな会館ですが、
今年も9日(金)から、賑わう会館に戻りました。

先日、朝のニュース番組でプロフェッショナル同志の
対談コーナーがあり、テーマは「地方の活性化」
そのキーワードは「自ら驚き、楽しむ」でした。

地元にあるいいものを、まず自分達で発見する。
自分達で使いこなして、楽しそうに暮らしていることを
素直に表現する。つまり、「自分達で楽しむ」
自分達が楽しい、面白いとやっていたらそこが面白くなって
外から人が集まってくるのではないか、とも言っていました。

私自身は、技能文化会館は面白く珍しい会館だと感じています。
職人の博物館である「匠プラザ」には、身近にも思える道具が
数多く展示されています。
トレーニングルーム、オーディオルーム、料理室、工芸室、
窯場、和室、と多様な貸室があります。
特に和室は、畳、左官、建具、塗装、板金、建築の職人さんが
手がけた立派なお部屋です。
最初、殺風景な廊下を曲がった所に、突如として高級旅館のような
和室があることにとても驚きました。
「くらしの学校」を担当している私は、よく料理室を使用します。
200数十もの食器、料理器具が揃っており、
年末には「おせち料理教室」を開講しましたが、
伊達巻に用いる「鬼すだれ」もあり驚きました。
2階の多目的ホールには、グランドピアノが2台もあります。

色々な設備を知るだけでも、驚いたり面白いですが、
開講している様々な講座も楽しいです。
職人さんに教えてもらう「豆腐づくり」「ペンキ塗り」や
発酵食品を作る「味噌づくり」や「梅しごと教室」
地元企業様の「コーヒー教室」「胡麻油について学ぶ会」
私は全ての講座を体験していますが、いつ体験しても楽しいです。

ん? 「自ら驚き、楽しんでいる」ことに気づきました。

ご利用いただく皆さんにも「技能文化会館に行くと楽しい」
「あぁ、今日も楽しかった」と思っていただける会館であるよう
努めてまいりたいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成27年 小寒
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―

◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の登録はこちら
 

会館1/6(金)防寒の取組みを実施中です2015年01月06日

寒に入り、寒さも本番となりました。
元日には小雪が舞って、
横浜の瀟洒な街並みも屋根や木々を白くさせて
砂糖菓子のように
可愛らしく見えました。



そんな寒い季節ですが、
年末には沢山のお客様から
「今年もありがとう」という
大変うれしいお言葉を頂戴し、
とても温かな気持ちでの
一年の締めくくりとなりました。
ありがとうございました。



会館からもささやかではございますが、
皆さまにあたたかさを
お届けするための取組みを始めました。
利便性と安全面を考えて、
給湯室にティファールを設置致しました。
必要なときに必要な分だけを
すぐに沸かすことができ大変便利です。


また、受付にてひざ掛の貸出も行っております。
是非ご利用ください。

本年もスタッフ一同
皆さまのお越しを心より
お待ち申し上げております。

会館1/5(月)1階匠プラザ内に、書初めコーナーを設置しています2015年01月05日

1階 匠プラザ内に、
毎年恒例となった
書初めコーナーを設置しています。
年の初めに今年の願掛けや、意気込みなどを、
心豊かに筆と墨で描いてみませんか?
ぜひお気軽にご参加ください。


皆さんの作品の
掲示スペースもございます。
しばらくの間掲示いたしますので、
ぜひお気軽にお立ち寄りの上、
作品をお楽しみください。


本年も皆さまのご来館を
心よりお待ちしております。

会館1/1(木) 新年のご挨拶2015年01月01日

迎春

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

日頃より当館をご愛顧頂き、
誠にありがとうございます。

会館管理事務所

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

謹賀新年 平成二十七年 元旦
横浜市技能文化会館

会館12/28(月)年末のご挨拶2014年12月28日

早いもので、
今年も1つの節目となる季節が、
やってまいりました。



残りわずかの日数となりましたが、
本年も当館をご利用いただき、
誠にありがとうございました。
また日頃より、
当館チラシ・HP・ブログ・メルマガを
ご覧くださり、
本当にありがとうございます。



当館で実施している、
各種講座やイベントはもちろん
貸室や駐車場の運営も、
皆さんがお知りになり、
ご愛顧をいただいてこそ
成り立っているものです。



来年もより多くの皆さまが、
集う会館となるよう
スタッフ一同笑顔で、
皆さまをお迎えいたします。



より一層のご愛顧をいただけるよう、
心よりお願い申し上げます。

皆さま、良いお年をお迎えください。

会館12/25(木)年末・年始の営業日のお知らせ2014年12月25日

いつも当館をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。
年末年始の休館日について
ご案内申し上げます。

横浜市技能文化会館は、
12/29(月)~1/3(土)の間、
全館休館とさせていただきます。

なお、貸室利用申請手続きは、
横浜市市民利用施設予約システムサービスセンターの
予約システムに限り、
下記のとおり運用いたします。

●平成26年12月に抽選し当選した予約
●平成26年12月21日~平成27年1月4日の期間に取得した予約

以上の予約の利用申請手続き期間は、
1月12日(月)となります。
(期限内に手続きの無かった場合は、1月13日(火)に予約が自動取り消しとなります)

何卒宜しくお願い申し上げます。


≪当館駐車場をご利用のお客様へ≫
年末、最終営業日となる
12/28(日)は出庫の遅れが無いよう
22:00前に、
お早めのご出庫をお願い致します。

よろしくお願いいたします。

会館12/10(水)技文市に新商品が入荷しました!2014年12月10日

当館1階匠プラザ内にある
小さな売店”技文市”に
美濃屋あられ製造本舗さまから
新しい商品を入荷しました!

昨年度に、ご好評をいただいた、
”Chocoあられ”が
今年も入荷されました!

この商品を見た瞬間、
バレンタインデーの思い出が
蘇るとともに、
もう一年か…などと
もの思いにふける方もいるのでは?

まだまだ新商品はございます!

”お蕎麦屋さんのカレー味”
”和風チーズ餅”
”おろしわさび醤油餅”
”ひとくち おかきザラメ”

ご購入しやすい小袋の
おせんべいを各種取り揃えました。

またスタッフおすすめの
美味しいものセットも、
陳列されています!
ご来館の際には、
ぜひ匠プラザ内に覗きにいらしてください。

皆さまの、
ご利用をお待ちしております!

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.57”館長より 2014/12/102014年12月10日

『正月事始め』

いつも当館をご利用いただき、
また、メールマガジンをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

日本大通りのイチョウの葉も散り、
冬本番になりました。
皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

11月のメルマガでは
マイスターまつりのご案内をさせていただきました。
大勢の方にご来館いただきありがとうございました。
年内のイベントはこれで終わり・・・と
ホッとひと息ついたところに、
当館が12月14日(日)の
衆議院総選挙投票所となることが決まりました。
会館最寄にお住まいの方には、
当館地図が掲載されたご案内が届いたと思います。

本日は第2水曜日で当館の休館日になります。
毎年12月の休館日は、
スタッフ全員で大掃除をしています。
12月13日は正月事始めで、
年神様を迎えるための準備を始めます。
私たちも、和室の障子貼り替え、倉庫の片付け、
などなど、朝からエプロン姿で動き回っています。
当館は昭和61年設立。28年が経過しており、
建物としては老朽の域に入ってきています。
だからなのか・・・「昭和っぽい」「懐かしい」と
言われることが多いのです。
また「そのわりにはキレイ」と
言っていただけることも多いです。

毎朝、当館で最初に出社するのは、
清掃スタッフの皆さんです。
皆さんが朝早くからセッセと清掃してくださり、
建物管理の皆さんがメンテナンスをしてくださり、
ご利用の皆さまに優しく使っていただけているからこそ、
と思います。
皆さまがそれぞれに、
マナーを守り、当館に愛着を持って
ご利用いただけていることに深く感謝申し上げます。

末筆ではございますが、
今年も一年当館をご愛顧いただき
ありがとうございました。
平成27年も引き続きご愛顧いただけますよう、
より愛着をもって会館運営を続けていきますので、
どうぞご期待ください。

寒い日が続いています。
皆さまにはくれぐれもご自愛いただき、
来年も当館でお目にかかれますこと、
楽しみにお待ちしております。


平成26年 大雪

― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―

◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の【登録はこちら】

会館12/9(火) 【告知】12/14(日)匠プラザは投票所となります。2014年12月09日

12月も半ば、
街のあちこちが赤や緑のクリスマス装飾で
華やいでいます。
いつもの街も彩りが加わると、
歩くだけでも少しワクワクしますね。


当館も最近では、
少しずつそんなお散歩コースに
加えて頂けるようになりました。
お散歩がてら匠プラザで展示を見学されたり、
ベンチで談笑されたり、
プチ技文市でお買い物されたりと
当館に親しみをもって
お立ち寄りいただけること、
とても嬉しく思っております。


さて、12/14(日)は、
その匠プラザが衆議院選挙の
投票所となります。
それに伴い、当日は展示の見学や
ご談笑の場としての利用ができなくなります。
また、混雑も予想されます。
通常の様子とは異なるため、
ご不便ご迷惑をおかけ致しますが、
何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。


年末は12/28(日)まで、年始は1/4(日)から
開館しております。
クリスマスや年末年始の街並みを
お散歩の折には、
是非お立ち寄りください。
寒い中お越しの皆さまが
笑顔になって頂けるよう、
心をこめて手づくりしたエコツリーと共に、
ご来館をお待ち致しております。


会館11/10(月)「技文市」より感謝感謝の4日間!2014年11月10日

10/31(金)~11/3(月祝)に開催された
「馬車道マルシェ」では、たくさんの皆様に
ご来場いただきありがとうございました!
今年はイベント盛り沢山!馬車も出ました~。


「ブログを見たよ!」という
お客様や関係者様もご来場下さり、
お声をかけていただいて
パワー充電!大盛況で
終える事ができました♪
大変ありがたく思っております。


せっかくですので~
ここで今年の売上ベスト3を発表!
1位
美濃屋あられ「スモークピー柿」
2位
蔦金商店「焼きばらのり」
3位
にんべん「白だしぬれおかき」


去年に引続きスモークピー柿が第1位。
美濃屋さんだけの味でリピーター続出。

第2位の焼きばらのりは、新商品です!
老舗海苔問屋の本物の味を知ったあなたは
もう他の海苔は食べれない!?


食欲の秋~イベントが増える冬に向けて、
今後もおいしい新商品を発信いたしますので
どうぞ「技文市」をお楽しみに♪


会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.56”館長より 2014/11/102014年11月10日

『継続は力』

皆さま 
いつも当館をご利用いただき、
また、メールマガジンをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

前号でご挨拶をさせていただきました。
それからひと月の間に、多くの方から
「ご就任おめでとうございます」と声をかけていただきました。
また「メルマガを見たので」と馬車道マルシェに
お越しいただいた方もいらっしゃいました。
気にかけていただき、大変有難く嬉しく思っております。

このひと月の間には、毎週イベントがありました。

■10/17(金)第7回合同就職面接会
https://gibun.jp/archives/5366
■10/26(日)第35回よこはま技能まつり
https://gibun.jp/archives/5375
■10/31(金)~11/3(月祝)馬車道まつり
https://gibun.jp/archives/5388

合同就職面接会は、企画、準備、当日の運営まで
自分たちで立ち上げたものです。
当初、前日の準備は夜中までかかっていましたが、
回を重ねるごとに、準備の時間短縮が図れています。
技能まつりや馬車道マルシェも、コンパクトな荷造り、
素早いセッティングが可能になってきました。

いずれも、回を重ねることで色々と進化しています。

何より、回を重ねるたびに、ご協力いただく方、
ご来場いただく方、当館を気にかけてくださる方が増え、
「拡がり」と「繋がり」そして「ご縁」を感じており、
「継続は力」を実感しています。

前号より続いている、悩みの種であるメルマガコメントですが、
このように、その間に私自身が感じたことをザックバランに
細くても長く、お伝えしていきたいと思っています。

次号配信までの間には、横浜マイスター会主催の
「第17回横浜マイスターまつり」が開催されます。
当館2階の多目的ホールをメインに、当館全フロア、
大通り公園を会場として、横浜マイスターの皆さまの
技が披露されます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/happyou/h26/261010koyomeister.html

皆さまのご来館を心よりお待ちしています。

立冬も過ぎ、いよいよ秋も深まってまいりました。
朝夕の寒気が身に染みる時節になってまいりますが、
みなさまにはくれぐれもご自愛ください。

平成26年 立冬
 
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―

◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の【登録はこちら】

会館10/31(金)~11/3(月祝)馬車道マルシェに出店しました。2014年11月03日

馬車道まつりは、
馬車道商店街が主催するまつりで
5月と11月に開催されています。

今回は、11/1(土)のみ雨天となりましたが、
その日以外は好天に恵まれ、最終日の11/3は、
馬車の無料体験も行われました。

西洋建築の県立歴史博物館と白馬の馬車をみると
「馬車道」ならでは、と感じます。


馬車道マルシェの当館出店は
4回目になります。
通常、匠プラザで販売している
「技文市」の出張版です。
今回は、小泉麹屋さんの味噌と
つた金さんの海苔も新たに販売です!


日頃、当館貸室をご利用いただいている方、
講座やセミナーにご参加いただいている方、
毎回のように当館ワゴンに
お買いものに来てくださる方、
商店街の皆様など、
多くの方にご来場いただきました。

皆様、ご来場ありがとうございました。
次回はアイスクリーム発祥記念の
来春5月です。

会館10/29(水)小さな売店「技文市」が馬車道マルシェ(10/31~11/3)に出店します! 2014年10月29日

おかげさまで1周年

畳職人グッズと
横浜の美味しいものを揃えた小さな売店、
匠プラザ内のワゴンが「技文市」です。

開店から1年が過ぎ、
少しづつご利用者も増えてきました!

技文市

小さなワゴンですが、
当館バイヤーがよくよく吟味した
知る人は知る美味しいものばかり!
加えて横浜市技能文化会館ならではの、
畳職人が作る国産い草の畳グッズを
ご紹介しています。

新商品も続々入荷中です。
その一部をご紹介します!

米味噌

★横浜発!菊名「小泉麹屋」製造の
 「横浜市技能文化会館謹製 米味噌」
  糀歩合12と糀がふんだんに使われている
  超高級オリジナル味噌です。
  食べればわかる、ホンモノの味!

焼きばらのり

★横浜発!老舗海苔問屋
「つた金」の焼きばらのり
 あおさが入り、磯の香がたまらない!
 味噌汁などの汁ものにバツグンの相性!
 極上有明産の焼き海苔は、パリッとその音で
 良質な美味しさがわかります!

人気商品ベスト3

★「技文市」不動のベスト3は

  1. 美濃屋あられ製造本舗「スモークピー柿」
  2. にんべん「ぬれおかき」「揚げおかき」
  3. 美濃屋あられ製造本舗「横濱胡麻油おかき」
リピーター続出ベスト3

★リピーター続出は

  1. 岩井のごま油「ねり胡麻」
  2. 横浜醤油「食べるしょうゆ」
  3. 岩井のごま油「特選胡麻辣油」

以上、その他も取り揃え「馬車道マルシェ」で
みなさまのご来場をお待ちしています!

出店場所は馬車道関内ホールの角、中里宝石店の前です。

★※関内駅から
関内ホールに向かう歩道で出店しています。
(中里宝石店、とらふぐ亭近く)

会館10/24(金)「ハマの職人」DVD上映しています!2014年10月24日

会館に向かう道々で、
日ごとに赤く深みを増す
欅を眺めるのが毎朝の楽しみとなり、
お客様からも「もう11月、早いですね」
とのお声をお聞きするようになりました。


匠プラザでは、
これまでご希望の方に
技能職の紹介DVDを
視聴頂いておりました。
この度、会館エントランスにモニターを設置し、
ご来館毎にご覧いただけるように致しました。
現在「ハマの職人」DVDを上映中です。
またサブモニターでは、
当館からの各種最新情報をお知らせしています。


技能職へのご理解を改めて
皆様に深めて頂ければ幸いです。
匠プラザ内にも足をお運び頂きますと、
技能文化の貴重な歴史と文化にふれて頂けます。


気付けば立冬、冬も間近です。
お寒い中お越しいただく
お客様に温かさをお届けできるよう、
受付スタッフ一同笑顔で
皆様のお越しをお待ち致しております。

会館10/10(金)更新 直近の空室情報をご案内2014年10月10日

横浜市技能文化会館のホームページをご覧いただきありがとうございます。
こちらのブログで、直近の会議室や研修室の空状況をお伝えします。

※横浜・関内・伊勢佐木長者町付近で会議室・研修室・調理台のある料理研修室・防音のオーディオルーム(バンド練習も可)などをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

≪直近で会議室や研修室などをご利用されたい方は下記の手順でご予約ください≫
はまっこカードをお持ちの方   ⇒ 当館窓口でお支払と同時にご予約いただけます。
はまっこカードをお持ちでない方 ⇒ お電話にてお問い合わせください。

横浜市技能文化会館 空室情報(2014年10月)

お問い合わせ先:電話045-681-6551(朝9:00~夜7:00)
※毎月第2水曜日と年末年始(12/29~1/3)が休館日です。