会館多目的ホールご利用例のご紹介 2015年06月08日



当館2階の多目的ホールでは、様々な用途にご利用いただいています。
先般、ご利用団体様の華道の展示会が行われ、入場自由とのことでしたので、作品を拝見してきました。
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
と、美しい作品に感激しました。
多目的ホールは、その名の通り、多目的にご利用いただけます。
ご利用のご相談、お申込みはお早めにいただけると、助かります。皆様のご利用をお待ちしています。
当館2階の多目的ホールでは、様々な用途にご利用いただいています。
先般、ご利用団体様の華道の展示会が行われ、入場自由とのことでしたので、作品を拝見してきました。
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
と、美しい作品に感激しました。
多目的ホールは、その名の通り、多目的にご利用いただけます。
ご利用のご相談、お申込みはお早めにいただけると、助かります。皆様のご利用をお待ちしています。
年に2回、
馬車道通りにて開催されている
「馬車道マルシェ」に、
今回も参加いたします!
普段技文内で取り扱っている商品に加え、
さらに初登場の新商品を
ご提供いたします!
特に5月9日は
アイスクリーム発祥記念として、
チャリティー募金にご協力いただいた方に
「馬車道あいす」が配布される
イベントも開催されます。
皆さまぜひ会場へ足をお運びください!
○馬車道マルシェ
日程:5月8日(金)~11日(月)
会場:馬車道通り
主催: 馬車道商店街
最近はすっかり暖かくなってきましたね。
さて技能文化会館では、入り口ガラスケースの中身をリニューアルいたしました☆
まずディスプレイの右側は、匠の学校、横浜マイスター塾、くらしの学校、キャリアの学校、など当館で行われた様々な講座の写真展示コーナーになっています。
そして中央のパネルは横浜マイスター名鑑です。
(横浜マイスターとは横浜市が平成8年度から行っている事業で、市民の生活文化に寄与する優れた技能職者を「横浜マイスター」に選定しています。)ここでは最近当館で行われたマイスター塾の方々を中心に展示しています。
左側は、会館で行っている講座やイベントのお知らせコーナーです。
(講座はここに展示してある物だけではありませんので、詳しくは館内チラシをご覧ください!講座の申し込みは1階匠プラザ、そのほか電話やHPからも受け付けております。)
その他、当館の陶芸教室で、生徒さんが作った作品も展示しておりますのでぜひご覧ください!
4月、桜の下を通りながら、新たな気持ちでスタートをきった方も
多いと思います。
今年は特に枝垂れ、染井吉野、八重と順を追って咲く桜が一斉に咲き誇り、
一層華やかに皆様の新生活、新年度の始まりを応援しているようでした。
今は花の間から瑞々しい葉が顔を出し、
ビルの多い関内の街並みを優しく調和してくれています。
屋外では花たちが季節を楽しませてくれていますが、
会館の屋内にも目を向けていただきたく
【Googleインドアビュー】で
各室内をインターネットからご覧頂けるようになりました。
当館には15室を超える会議室・研修室・ホールがあります。
いつもご利用のお部屋以外の場所も是非覗いてみてください。
趣の異なる多彩な貸室、匠プラザの展示やエントランス脇の凝った壁面など
新たな発見があるかもしれません。
新しいお気に入りの場所を見つけてみてください。
当会館が使用していますサーバーの移転に伴い、
ホームページからのお申し込みシステムが不安定になります。
そのため、以下の期間はホームページからのお申込みを休止させていただきます。
2015/3/20(金)17:00~3/22(日)終日
この期間の開催講座への当日お申し込みは受付できません。
また、この期間に当館ホームページからお申込みいただいた場合、
お申込み情報が当方へ届かない恐れがございます。
講座へのお申込みをされる方は、上記期間を避け、
3/23(月)以降にお申込みいただくようお願い申し上げます。
大変ご不便、ご面倒をおかけいたしますが、
なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
館長より『梅しごと』
いつも当館をご利用いただき、またメルマガをご清覧いただき
誠にありがとうございます。
前号を配信した前後には、小雪が舞う日がありました。
それからひと月が経つと啓蟄も過ぎ、寒暖を繰り返しながら
春に向かっていく空気を日々感じています。
私の通勤路は季節の花々が咲くよう工夫されているのですが、
その中には梅の木も20本くらいあります。
木によって花の時期が異なりますが、
2~3月にかけて、梅の香りを楽しむことができます。
梅が咲き始めると花が咲く季節になったことを実感できます。
当館では「梅しごと教室」を開講しています。
元々、発酵をテーマに料理教室を企画している中で
梅干しづくりは外せない!と思い、開講にいたりました。
特に、横浜には「杉田梅」という梅があることを知り、
杉田梅ほか、神奈川産の梅を用いることが本講座の特徴です。
実は、私自身は梅干しを食べません。
それでも、生まれて初めて当館で梅干しをつくりました。
作ってみると「梅」という実も花も気になってくるから不思議です。
梅の花は地味ですが、最も寒い時期に咲く強さを感じます。
花の後の青梅は梅酒、熟した黄梅は梅干しを作ることができます。
梅干しを漬けた時にできる梅酢は、クエン酸が多く含まれ
肉や魚料理のくさみ消しや旨味に使えます。
梅と一緒に漬けて干す紫蘇は、刻めばゆかりになります。
こうして、梅は捨てるところがない、と言われています。
梅は、地味だけれどしっかり者、といった存在でしょうか。
当館もそんな存在でいられたら良いな、と思います。
季節の変わり目、今年は花粉も多いようです。ご自愛ください。
来月、桜満開の頃、またお便りさせていただきます。
平成27年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
当館1階匠プラザ内にある小さな売店”技文市”では
3月いっぱい期間限定で、決算感謝フェアーを行います!
商品をお買上げのお客様には
もれなく、おまけ付!
この機会にぜひ技文市でお買い物を!
そして新商品が登場。
神奈川県和服裁縫協同組合さまより
GIFTにもピッタリ!おしゃれな
”小風呂敷で作る着物の雛形”
”オリジナルカバー”
横浜畳組合連合会さまより
使い方は多様♪めずらしい
美濃屋あられ製造本舗さまより
期間限定商品!パッケージも2種類
”chocoあられ”
いずれも、技文市ならではの商品です。
各種取り揃えて皆さまをお待ちしています!
また美味しいものをセットに、「春GIFT」 としてラッピングも承っております。
ご来館の際には、ぜひ匠プラザ内に覗きにいらしてください。
皆さまの、ご利用をお待ちしております!
横浜市技能文化会館のホームページをご覧いただきありがとうございます。
会館に初めてお越しになる方のためにJR関内駅からの道順が動画で見れるようになりました!
当ホームページの「アクセス」から道ナビに進む事が出来ます。スマホをお持ちの方は二次元コードから見ることも出来ますので当館に
お越しの際はぜひご活用下さい!
徒歩ルート用二次元コード <JR関内駅南口からのルートです>
車ルート用二次元コード <JR桜木町駅方面からのルートです>
横浜市技能文化会館のホームページをご覧いただきありがとうございます。
こちらのブログで、直近の会議室や研修室の空状況をお伝えします。
※JR関内駅や地下鉄伊勢佐木長者町駅周辺で会議室、研修室をお探しの方は、
是非、当館までお気軽にお問い合わせください。
≪直近で会議室や研修室などをご利用されたい方は下記の手順でご予約ください≫
はまっこカードをお持ちの方 ⇒ 当館窓口でお支払と同時にご予約いただけます。
はまっこカードをお持ちでない方 ⇒ お電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ先:電話045-681-6551(朝9:00~夜7:00)
※毎月第2水曜日と年末年始(12/29~1/3)が休館日です。
※2月11日(水)は全館休館日です。
『新年のご挨拶』
いつも当館をご利用いただき、
また、メールマガジンをご清覧いただき
誠にありがとうございます。
松の内も過ぎ、会館も日常に戻ってきています。
毎年、年明けはご利用も少なく静かな会館ですが、
今年も9日(金)から、賑わう会館に戻りました。
先日、朝のニュース番組でプロフェッショナル同志の
対談コーナーがあり、テーマは「地方の活性化」
そのキーワードは「自ら驚き、楽しむ」でした。
地元にあるいいものを、まず自分達で発見する。
自分達で使いこなして、楽しそうに暮らしていることを
素直に表現する。つまり、「自分達で楽しむ」
自分達が楽しい、面白いとやっていたらそこが面白くなって
外から人が集まってくるのではないか、とも言っていました。
私自身は、技能文化会館は面白く珍しい会館だと感じています。
職人の博物館である「匠プラザ」には、身近にも思える道具が
数多く展示されています。
トレーニングルーム、オーディオルーム、料理室、工芸室、
窯場、和室、と多様な貸室があります。
特に和室は、畳、左官、建具、塗装、板金、建築の職人さんが
手がけた立派なお部屋です。
最初、殺風景な廊下を曲がった所に、突如として高級旅館のような
和室があることにとても驚きました。
「くらしの学校」を担当している私は、よく料理室を使用します。
200数十もの食器、料理器具が揃っており、
年末には「おせち料理教室」を開講しましたが、
伊達巻に用いる「鬼すだれ」もあり驚きました。
2階の多目的ホールには、グランドピアノが2台もあります。
色々な設備を知るだけでも、驚いたり面白いですが、
開講している様々な講座も楽しいです。
職人さんに教えてもらう「豆腐づくり」「ペンキ塗り」や
発酵食品を作る「味噌づくり」や「梅しごと教室」
地元企業様の「コーヒー教室」「胡麻油について学ぶ会」
私は全ての講座を体験していますが、いつ体験しても楽しいです。
ん? 「自ら驚き、楽しんでいる」ことに気づきました。
ご利用いただく皆さんにも「技能文化会館に行くと楽しい」
「あぁ、今日も楽しかった」と思っていただける会館であるよう
努めてまいりたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成27年 小寒
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―
◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の登録はこちら
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
日頃より当館をご愛顧頂き、
誠にありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
謹賀新年 平成二十七年 元旦
横浜市技能文化会館
TEL | 045-681-6551 |
---|---|
FAX | 045-664-9400 |
gibun@socioak.com | |
受付時間 | 9:00~19:00 |
休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |