会館1/4(月)新年のご挨拶2016年01月05日


日頃より当館をご愛顧頂き、
誠にありがとうございます。
会館は1月4日(月)より通常運営を行っております。
本年もどうぞよろしくお願いします。
謹賀新年 平成二十七年 1月4日(月)
横浜市技能文化会館
年末年始<12/29(火)~1/3(日)>の期間は、休館となります。
≪会館(貸室・ホール)ご利用のお客様へ≫
予約システムは年末年始も通常どおり稼動します。
※サービスセンターは、12/29(火)~1/3(日)までお休みとなります。
なお、
■平成27年12月抽選の当選した予約
■平成27年12月21日から平成28年1月4日の期間に取得したご予約
については、1月12日(火)までのお支払い期限となります。
≪当館駐車場をご利用のお客様へ≫
年末、最終営業日となる12/28(月)は出庫の遅れが無いよう22:00前に、
お早めのご出庫をお願い致します。
(22:00までに出庫いただけない場合、1/4まで出庫できません)
よろしくお願いいたします。
当館では今年最後の休館日に、スタッフで館内の大掃除をしました。
イスや机のメンテナンス作業です。
ぐらつきなどがないかチェックしていきます。
また、破れた箇所を補修したり
各貸室の机やドアなどを拭いて一年間たまったほこりを落とします。
この他にもパソコン教室で使用している部屋の床のマットをきれいに貼り直しました。スタッフ一同、ご来館される皆さまに、当館を気持ちよくご利用していただければと考えています。
皆さまのご来館をお待ちしております。
外の空気も日増しに冷たくなり、もうすぐ来るクリスマスを予感させるこの頃。
会館エントランスの左右にあるウィンドウも
雪を纏った装いになりました。
会館に来られたお客様に
ひと時の笑顔をお届けできたら・・
皆様ひとり一人のお顔を思い浮かべながら
受付のスタッフが心をこめて手作りしました。
また、1階の匠プラザでは
クリスマスツリーのデコレーションが彩を添えています。
一足はやい雪の季節に会いに
どうぞ会館へ起こし下さい。
技文プチファームのゴマが、いよいよ収穫となりました。
昨年は、背丈が大きく伸びるところまではいきましたが、初めての栽培ということもあり、
花は咲かずに実を結ぶことなく枯れてしまいました。こうして今年は皆様に収穫のご報告ができ、ホッと致しました。
初夏に植えた小さな小さな種は、台風にも負けず順調に成長しながら、夏には白とピンクの花を咲かせ、秋に小さな実を沢山つけて、
この度、無事に収穫することができました。
温かく見守って頂いた、皆様の気持ちが通じたのだと思います。
ありがとうございました。
2年目にして、漸く生まれた小さなゴマの子供たち。
会館受付でご覧いただけます。
白と黒のかわいらしい姿を是非覗きにいらして下さい。
毎年開催の“技能まつり”“馬車道マルシェ”が今年もやってきましたよ♪ 今回も「技文市」が出張・出店いたします! 開催日は職人技の披露や馬車も出ます♪楽しみ♪
会を重ねるごとに「技文市」お目当てに来られる方も増えています!ありがとうございます!
ご期待にこたえるべく今回も新商品を携え、 横浜発!職人発!老舗発!「技文市」ならではの 人気商品をどど~んと販売いたします!!
たくさんのご来場をお待ちしています★
“技能まつり”
□日時:10/25(日)
□会場:横浜公園(横浜スタジアム隣)
(当館ブースは7番テント)【地図】⇒
“馬車道マルシェ”
□日時:10月31日(土)~11月3日(火)
□会場:関内 馬車道通り
★※関内駅から
関内ホールに向かう歩道で出店しています。
(中里宝石店、とらふぐ亭近く)【地図】⇒
館長より『残暑お見舞い申し上げます』
いつも当館をご利用いただき、またメルマガをご清覧いただき
誠にありがとうございます。
前号では「早いもので立秋の頃」と書きましたが、立秋を過ぎ
厳しい残暑の日々です。特に今夏は猛暑が続き、毎日グッタリ
しております。(苦笑)
そんな中ですが、「梅しごと教室」でつくった梅を干し、
とってもキレイで美味しそうな梅干しが出来上がりました。
「ゆかた着付け教室」も開催し、夏の装いを楽しみました。
大好評の「男の料理教室」は毎回楽しみな講座です。
⇒ https://gibun.jp/archives/category/kurashi
暑い時期は少し講座をお休みさせていただいているのですが、
代わりに、夏休み子どもイベントを開催します!
◆8/18(火)~19(水)「子どもアドベンチャー」大工体験
◆8/23(日)「匠の小学校」職人体験
⇒https://gibun.jp/takumi/takumi_primaryschool2015.html
普段は大人の方のご利用が多い当館ですが、この日ばかりは
子ども達が大勢来館し、職人さんの手しごとを体験します。
体験内容のほとんどを私自身も体験していますが、大人も
楽しめると言うか、実は、大人の方が楽しめるかもしれません。
あぁ、懐かしい、こういうことやった!と思ったり、
あれ?こんなに出来ないの?子ども達の方が出来てる・・・と
思ったりするかもしれません。
いずれにしても「手づくりの楽しさ」を感じることができます。
話は変わり、当館内にある小さな売店「技文市」ですが、
8月で2周年になります。ご利用いただき誠にありがとうございます。
お蔭様でリピーターの方もいらっしゃり、少しづつ品揃えを
増やして、皆さまに楽しんでいただいています。
技能文化会館だから、職人さんの手づくり品を販売しよう!と
開店しました。開店時から販売している畳職人さんの「ゴザ」や
「花瓶敷」は隠れた人気商品です。
一度食べれるとやみつきになる!横浜のものづくり企業発の
美味しい商品たちは、指名買いも多くなってまいりました。
どの商品も「作り手の自信やこだわり」を感じます。
暑い日々ですが、ご来館の際には1階「匠プラザ」で涼んでいただき
当館での催しや「技文市」に気を留めていただけると幸いです。
残暑厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
来月は白露の頃、またお便りさせていただきます。
平成27年 立秋
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
当館2階の多目的ホールでは、様々な用途にご利用いただいています。
先般、ご利用団体様の華道の展示会が行われ、入場自由とのことでしたので、作品を拝見してきました。
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
と、美しい作品に感激しました。
多目的ホールは、その名の通り、多目的にご利用いただけます。
ご利用のご相談、お申込みはお早めにいただけると、助かります。皆様のご利用をお待ちしています。
年に2回、
馬車道通りにて開催されている
「馬車道マルシェ」に、
今回も参加いたします!
普段技文内で取り扱っている商品に加え、
さらに初登場の新商品を
ご提供いたします!
特に5月9日は
アイスクリーム発祥記念として、
チャリティー募金にご協力いただいた方に
「馬車道あいす」が配布される
イベントも開催されます。
皆さまぜひ会場へ足をお運びください!
○馬車道マルシェ
日程:5月8日(金)~11日(月)
会場:馬車道通り
主催: 馬車道商店街
最近はすっかり暖かくなってきましたね。
さて技能文化会館では、入り口ガラスケースの中身をリニューアルいたしました☆
まずディスプレイの右側は、匠の学校、横浜マイスター塾、くらしの学校、キャリアの学校、など当館で行われた様々な講座の写真展示コーナーになっています。
そして中央のパネルは横浜マイスター名鑑です。
(横浜マイスターとは横浜市が平成8年度から行っている事業で、市民の生活文化に寄与する優れた技能職者を「横浜マイスター」に選定しています。)ここでは最近当館で行われたマイスター塾の方々を中心に展示しています。
左側は、会館で行っている講座やイベントのお知らせコーナーです。
(講座はここに展示してある物だけではありませんので、詳しくは館内チラシをご覧ください!講座の申し込みは1階匠プラザ、そのほか電話やHPからも受け付けております。)
その他、当館の陶芸教室で、生徒さんが作った作品も展示しておりますのでぜひご覧ください!
4月、桜の下を通りながら、新たな気持ちでスタートをきった方も
多いと思います。
今年は特に枝垂れ、染井吉野、八重と順を追って咲く桜が一斉に咲き誇り、
一層華やかに皆様の新生活、新年度の始まりを応援しているようでした。
今は花の間から瑞々しい葉が顔を出し、
ビルの多い関内の街並みを優しく調和してくれています。
屋外では花たちが季節を楽しませてくれていますが、
会館の屋内にも目を向けていただきたく
【Googleインドアビュー】で
各室内をインターネットからご覧頂けるようになりました。
当館には15室を超える会議室・研修室・ホールがあります。
いつもご利用のお部屋以外の場所も是非覗いてみてください。
趣の異なる多彩な貸室、匠プラザの展示やエントランス脇の凝った壁面など
新たな発見があるかもしれません。
新しいお気に入りの場所を見つけてみてください。
TEL | 045-681-6551 |
---|---|
FAX | 045-664-9400 |
gibun@socioak.com | |
受付時間 | 9:00~19:00 |
休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |