会館

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.98”館長より 2018/5/102018年05月10日

 ◆◇館長より『マルシェとペンキ』◆◇
みなさまにはいつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 立夏となり夏の始まりとなりました。
と書きながら、昨日などは凍える肌寒さ、明日以降は真夏の暑さになるようで、
 体に堪える寒暖差が続いています。
 皆さまは、体調を崩されたりしていませんでしょうか?
 私は喉の調子が悪く声が枯れてしまい、この数日は静かにゆっくり喋っております(苦笑)

さて、明日(5月11日)は馬車道マルシェに出店予定です。
11回目の参加となり、商店街の方々や毎回のように買い物に来てださる方に
声をかけていただけ、地域に馴染んできたように思え嬉しい限りです。

 話は変わり、先月末は塗装職人さん=ペンキ屋さんを訪ねてきました。
 今回は、二俣川の運転試験場の少し先にある産業技術短期大学校の西キャンパスに
 お邪魔してきました。こちらは塗装のほかに、板金、大工といった職人さんを育成する施設です。
このような施設があることを、恥ずかしながら始めて知りました。

お話を伺ったのは、塗装店を経営、塗装協会や技能士会の幹部でもいらっしゃる
三塚さんです。詳細はブログでご紹介しています。
https://gibun.jp/report/2018050800011/
お話を伺った印象は
 ・生まれ持ってペンキ屋さん(きっと天職)
・技能、知能、多能
・多才   でした。

 経営者でもいらっしゃるのでご苦労も多々おありと思いますが、
 愉しんでいるように見える姿がカッコ良かったです!
 職人さんインタビューは、スクリーン・デジタル印刷、看板、
 鍼灸マッサージ、畳、塗装と続きました。さて、来月は??
お楽しみに!(私自身も楽しみです!)

それでは、また来月お便りさせていただきます。

 天候の変化が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

 平成30年 立夏
 横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第5号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018年05月08日

 

〈塗装職人〉三塚 忠夫氏

建築塗装1級技能士、鋼橋塗装1級技能士(いずれも国家資格)、神奈川県職業訓練指導員

〈創業歴史〉

15歳から技能訓練校に通いながら、親方の下、独立を目標に住み込みで修行。
親方の下では「町場(住宅)」、外で「野丁場(大きな建造物)」・「橋梁」を覚え、
昭和58年23歳で独立し、ミツカ塗工店創業。平成4年有限会社ミツカに組織変更。

〈職人と育成の現場〉


二俣川にある、三塚氏も通ったという産業技術短期大学で取材させていただきました。
こちらでは、塗装知識・技術とともに、社会性も学んだそうです。
今のネットワークはこちらの学校時代の仲間で、
今でも「忙しくても暇でも、声をかけ助け合う」関係が続いているとのこと。

まず、最初に志したきっかけです。
中学2年生の春休みに、親族の塗装業を手伝い、幼稚園の遊具(ジャングルジム)が初めての塗装。
それが面白く、「ペンキを塗って、お金がもらえるなんて楽しい仕事!」と思ったそうです。
ここは和んだところです。次にまじめにいくつか。

「職人」について聞きました。
職人は「教わる」という謙虚な姿勢を持つべき。自分が知らないと人に教えられない。
修行中は仕事を覚えるために金額関係なく、なんでも手を出して覚える。
(三塚氏はバブル時代も儲けずに、一所懸命仕事をして教わりながらなんでも覚えたそうです。)
そしてなんでも出来るために、なんでもやるためには、道具や機械をそろえる投資も必要になってくる。
また、資格はお客様から望まれるものあり、大事と考えている。
職人は「腕のよさ」を証明するために、資格を持つべきと明言されていました。

やりがいを聞いてみると、自分の仕事を、レベルの違いが分かる同業者から
「さすがだね」と褒められるのがプライドだとのこと。
「常に新しいことを考えながら、やり続けてきた。そして積み重ねが今の自分」と自負されていました。

仕事は戦略会議からスタート!
みんなの意見を聞き、相談しながら、新しいこともまずやってみて、上手くいったら褒める。
「親方」として従業員一人ひとりの得手・不得手も把握し、
セクショナリズムを取っ払い、お互いをフォローしあう。
自分は個人を割り付けた段取りを考え、差配するので、現場に着く前に仕事は完了している。
『最終ビジョンを持って、こうあるべき・こうするべきと具体的な計画を練り、
達成するために必要なヒト・モノ・コトに投資して十分に用意する。
一人ではできないから、ヒト(人材)をお大切にする』。

なんともしびれるコメントですよね♪

最後に、目指すものは?
良い仕事をするために、労働環境の整った会社にしたい。
営業力も経営知識もある人に任せ、いつ引退をするかと時に考えるそうです。
お話を進めていくうち、私の持つ「職人」のイメージより、
腕のいい「緻密な企業経営者」を強く感じました。

取材日:2018年4月26日(岩田光代)
 

有限会社ミツカ 三塚様
https://khjm2158.wixsite.com/mitsuka
公益社団法人 神奈川県塗装協会
http://www.k-tosou.net/

会館【貸室情報】 5月連休の貸室と馬車道マルシェ出店 【技文市情報】2018年05月01日

爽やかで気持ちの良い季節となりました。

大通り公園ではバラが見ごろを迎えています。

「技文農園」では矢車菊が咲いています。

青くて丸い花が風にゆらゆらとゆれて可愛らしいです。

 

当館は、連休中も変わらず営業しています。

会議室は定員18名から、25名、36名、96名のお部屋がございます。

特別会議室は、DVDプレイヤー付のテレビを導入。wi-fiも使用可能で、ますます特別になりました。

ほかにも、料理研修室和室トレーニングルームオーディオルーム(音楽室)など、多様なお部屋をお使いいただけます。

詳しいお話は、1階の受付までどうぞ。

またお電話にてお問い合わせください。 【045-681-6551】

 

馬車道マルシェのお知らせ

関内の馬車道商店街では、5月9日(水)~5月11日(金)まで、たくさんのワゴンが並ぶ出張販売をしています。

毎年恒例ですが、今年も当館「技文市」が出店します!

人気のコーヒーセットや、新商品のお菓子セット、梅製品など、お得な商品を取り揃えています。

ぜひ遊びに来てください!

 

馬車道商店街HP
https://www.bashamichi.or.jp/

会館【イベント】2018/4/7 手づくり市を開催しました2018年04月14日

4月7日に春の技文手づくり市を開催しました。

よく晴れ、爽やかな春の日でした。

 

ワークショップ10ブース

手作り品販売37ブースが出展。

ご来場いただいた人数も過去最大となりました。

今回は貸室をご利用の方も多く出展していただきました。

また出展者同士での交流もあり、作品をお互いに展示したりなど

和やかな雰囲気でした。

 

アクセサリー・ぬいぐるみ・豆本・たまごアート・木工作品・・・

小物はいくつあってもかわいい!

こういうイベントの買い物ってついつい買いすぎてしまいます。

でも今日一日、この日だけのご縁、と思うと・・・。

出展者様とおしゃべりしながら、あれもこれもと手が伸びました。

 

次回は9月に秋の手づくり市を開催します。

HPにお知らせをアップしますのでお待ちください。

もっとイベントを盛り上げるアイデアをスタッフ一同考え中です。

秋のイベントも、ご参加お待ちしております。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.97”館長より 2018/4/102018年04月12日

◆◇館長より『期初と畳』◆◇
みなさまには当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

例年より早い桜の便りは、天候に恵まれ思いのほか長い期間、
花を愉しむことができました。
節気は「清明」となり、その字の通りすべてのものが清らかで
生き生きする頃であり、清々しく明るい空気に満ちるといいます。
大通り公園の木々も新緑の眩しさでいっぱいです。

例年、期末と期初は慌しく過ごしていますが、今年は例年以上でした。
そのわけは「貸室情報」でご確認ください。

そんな中ですが、今号の技能職紹介として
「稲目畳店」様を訪ねてまいりました。
詳細は「技文レポート」に記載いたしましたので御覧ください。
https://gibun.jp/report/2018031700019/

作業されている姿やお話を聞いて印象的だったことは
・とにかく力持ち!
・手入れの行き届いた道具と仕事の早さ!
・器用さ!
でした。真っ直ぐな畳をスパンッ!と早く真っ直ぐに切り、
力を入れて太い針で縫っていく姿は、スカッ!と気持ち良いものでした。

当館7階和室の畳も○年ぶりに張り替えました。
和室は、お着物で利用される方や、体操など体を動かす方も多く、
ささくれがお召し物についてしまうのではないか・・・
と気になっていたのです。
年初に座布団を新調し、座布団にもささくれが付いていることがあり、
いよいよ張替えなくては!と思った次第です。
いざ!と思ったら、和室のご利用が多く、メンテナンスの時間がとれません。
そこで、お世話になっている横浜畳組合様にご相談です。
月1日の休館日を利用して、無事張替えができました。

イグサや糸にも色々な種類があることを知りましたが、
当館の畳は、昔ながらの藁床、麻糸を使用しふっくらとした
イグサの畳表で良い香りがしています。
新緑の季節に新しい畳で、和んでいただければ嬉しく思います。

次回のお便りは早いもので立夏の頃です。
5月9日(水)~11日(金)は馬車道でマルシェに参加しています。
馬車道歩道の花たちも美しく、風薫る季節ですので、
お散歩がてらお運びいただけますと幸いです。


平成30年 清明
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第4号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018年04月09日

 

〈畳職人〉稲目幸治氏

 

〈創業歴史〉

初代が和田町にて開業。80年近い歴史を持つ。平成12年に有限会社として設立。

 

〈職人の仕事とアイテム〉

和田町にあります稲目畳店にお邪魔してきました。
「畳」の素敵なのぼりが目印です。店内はイグサのいい香りに包まれています。
店主の稲目氏は三代目。奥様実家の家業を継がれ、畳職人になられました。
畳職人になる前は、工業系の技術者としてお仕事をされていましたが、
0.01mmという世界から、一寸一分というまったく異なる世界へ。
「マイクロメーターで計るようなミリ単位の仕事を、
昔ながらの単位と職人の勘でピタッと合わせるのがすごいと思った」と振り返られました。

 

職人の仕事は、床(トコ)という芯材と、表(オモテ)と呼ばれるイグサ、
そして両端の縁(ヘリ)をあわせて畳を完成させることです。
最近は目積表(メセキオモテ)という目の細かいイグサで作る
ヘリ無しの畳が若い世代に人気なんだとか。
たしかに市松模様にしかれた正方形の畳を見たことがあります。
また部屋のつくりや広さ、京間か関東間かでは畳そのもののサイズも変わってきます。

 

さらに畳返しも重要な仕事です。
イグサをひっくり返す「表返し」なのか、
イグサを取り替えないといけないのか、畳そのものを新しくするのか・・・。
実際に部屋の状態を見て判断します。お客様と直接お話しながら、適切な畳を提案し作ること。
そして仕上げて「ありがとう」といわれることが、何よりうれしいと話してくれました。

〈畳職人になるには・事業継承〉

畳職人になるにはどうしたらいいのか質問しました。
多くの畳屋では、親から子への世襲制となっています。
まったく新しく職人を目指す場合、自分は受け入れたいと思っているが、
和室が減り、全盛期の半分ほどの仕事量になっているのが現状です。
そんななか、職人も減ってきています。今まさに後進の育成や事業継承の難しさに直面しているそうです。
これには、職人や組合全体での連携が必要とお答えになりました。

 

最後に、仕事についてこだわりを聞いたところ、「こだわりは持たない」との返答。
「新しい考え方にふれたり、取り入れたい。職人にもサービス業の考えが必要」とおっしゃっていました。
思いつくままにアレコレ質問しましたが、丁寧に解答してくださる柔軟なお人柄でした。
お話を伺っている間にも、お客様対応をされている姿が、
身近な便りの職人さんという印象でした。ありがとうございました!

取材日:2018年3月5日(岸亜紗子)

 

〈番外編〉畳の張替え作業風景

当館7階の和室(30畳)も3月14日に張替えを実施しました。
当館の畳の芯材は昔ながらの「藁床」です。
1畳が30kg以上にもなり、運ぶだけでも大変ですが、四人の職人さんたちは手際よく作業してくださいました。
全面敷いたあとは、厚さの違いを細かく調整。職人さんの手にかかると、イグサがスルスルと切れていきました。
7階エレベーターを降りると、新しいイグサの香りがします。
和室は座布団も新調しました。ぜひあわせてご利用ください。

 

横浜市保土ヶ谷区和田「稲目畳店」稲目様
http://www9.plala.or.jp/e-tatami/
横浜畳組合連合会
http://www.syokunin.org/yokohamakumiai.htm
神奈川県畳工業協同組合
https://www.kanagawa-tatami.com/

会館農園【貸室】会館をご利用になる皆さまへ【技文農園】2018年04月03日

4月に入り、毎日ポカポカと良い天気です。

当館の花壇も次々と花開いてにぎやかになっています。

この春はチューリップが目玉です。変り種を植えたので見てみてください。

 

さて、すでにご存知の方もいるかと思いますが、館内の什器を年度末に変更しました。

【技文からのお知らせ】にあります、

◎【貸室】新着!本日と明日の空室案内に更新していましたが、改めてお知らせいたします。

  • 5階 特別会議室 什器変更・TV導入
    レイアウト変更しやすくなりました。
      
  • 6階 601料理室 オーブン・ガス台変更
    新機能「発酵」搭載!
  • 7階 和室 畳の張替え
    青くてイグサのいい香りが漂います。
  • 正面玄関 自動ドアシール
  • 袖看板 LED導入

心機一転、より快適に過ごせるお部屋になったかと思います。

4月からも横浜市技能文化会館をよろしくお願いします!

会館【講座レポート】 3/3 プロが教える!ペンキ塗り教室 【参加者募集】2018年03月28日

春、これからどんどん暖かくなりDIYの季節がやってきます。

3月3日に行われた「プロが教える!ペンキ塗り教室」の様子をご紹介します。

 

まずは座学として、上手に塗るための10か条を解説。

道具や塗料の扱い方、作業に入る前の注意点などをチェックしました。

実習では、刷毛やローラーといった道具を使い、

基本となる板・壁のような広い面・鉄柵の塗り方を学びました。

刷毛の正しい持ち方や、ペンキ溜まりのできない塗り方など、

すぐに役に立つ知識が盛りだくさんです。

次から次へと先生を呼ぶ声がとび、非常に賑やかな一日でした。

「刷毛に塗料がつくから、プロは刷毛を一定の方向に置く。

だから缶のあちこちからペンキが垂れているのはダメ」など、

職人ならではのお言葉もいただきました。

 

次回は、5月に「プロが教える!ペンキ塗り教室」を開講します。

日程を二日に増やし、より詳しく塗装について学び、

皆さんの疑問にお答えできるようになりました。

また一日目の座学の回では、

ご要望の多かった「見積もり書」についてお話していただきます!

ご家庭で作業に取り掛かる前に、プロ中のプロにペンキ塗りを教わって見ませんか?

お申込はこちら【プロが教える!ペンキ塗り教室】

講座チラシ【匠】ペンキ塗り教室(0519)[PDF:799KB]

 

平成30年3月3日開講

くらし会館横浜クラシック家具ダニエル『家具の学校』作品展・開催中!2018年03月23日

当館2階の工房で、横浜クラシック家具ダニエル『家具の学校』有志による

交流作品展を開催しております。

イスなどの家具はもちろん、食器やおもちゃ、オーディオ機器まで!

木という素材の温かみや重厚感にうっとりしてしまいます。

展示は25日(日)まで。

どうぞお立ち寄りください。

 

また、9月に開催する「イス作り教室」も受講者を募集しております。

同形のスツールも展示中ですよ。

お申込はこちらから→イス作り教室~スツール編~

会館3/14(水) AED講習を受けました2018年03月16日

今月の休館日は、AEDと心肺蘇生法の講習会を行いました。

器具の取り扱いや、心臓マッサージのやり方を詳しく教えていただき、

全員で実習しました。

技術はもちろんですが、

「周囲の人に呼びかける」

「具体的な指示を出す」

など、大事なことを教えていただきました。

中消防署予防課のみなさんありがとうございました。

 

平成30年3月14日実施

会館【お知らせ】横浜市経済局主催 技能者経営力向上講座&美容師職場体験会2018年03月10日

技能職者経営力向上講座

業界の常識は非常識!?

「日本人形の経営改革ストーリー」

横浜市では、技能職者の皆さまが抱える「後継者の育成」や

「販路拡大」などの課題に対する、情報提供や先進事例

などをしょうかいするための講座を開催しています。

第2弾となる今回は

企業向けCSコンサルティングや人材育成などを行うほか、

中所企業診断士としても活躍されている上岡実弥子氏を講師とし、

株式会社ふらここ代表取締役 原英洋氏をゲストにお迎えします。

(主催:横浜市経済局)

◆お申込方法、詳細はこちらのホームページをご覧ください *締切 平成30年3月14日(水)

http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/koyo/kinpuku/20180205170232.html

(横浜市経済局雇用労働課)

 

春休み 技能職体験―美容師―

中学生、高校生の皆さまの「憧れの美容師」職場見学&体験会

美容師になりたい!

美容業界に興味がある!

という方はぜひご応募ください。

実際に現場に行ってお仕事を見学したり、体験していただきます。

きっとお仕事に対する新しい発見!とワクワクがあります!

(主催:横浜市経済局 協力:一般社団法人一生美容に恋する会)

◆お申込方法、問合せ等はこちらのホームページをご覧ください *締切は平成30年3月14日(水)【必着】

http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/koyo/kinpuku/20180227175745.html

(横浜市経済局雇用労働課)

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.96”館長より 2018/3/92018年03月10日

◆◇館長より『期末と鍼灸』◆◇ 
啓蟄が過ぎ、木蓮の蕾が日に日に膨らんできました。
ぽかぽか陽気の日もあれば、嵐のような日もあり、
今年は特に寒暖差のある日が続き、少し体に堪えますね。
「寒暖差疲労」とならないよう、過ごしたいものです。

3月は気温も上がったり下がったりと忙しいですが、
会館も期末・期初に向けて忙しい月です。
直近では、601料理室のガス台とオーブンを交換しました。
これから8階会議室の机交換や和室の畳替えも控えています!

そんな忙しさや疲れを癒す、わけではありませんが
今月は「鍼灸マッサージ師」さんをご紹介します。
今回、お邪魔したのは弘明寺にある「荒井鍼灸院」です。
鍼灸マッサージ師さんも国家資格を持つ技能職、職人さんです。
「鍼は怖い・・・」と思われる方もいらっしゃいますが、
私自身は好んでいます。施術が終わると体がぽかぽかします。
固まっていたんだな・・・(苦笑)と思います。

お話をお聞きし印象的だったのは
「一生勉強、健康」
知恵と工夫、経験を応用し「今」や「個々」に合せながら
より適切な治療を続けるためのシンプルな言葉には
深い意味と思いがあるように感じました。
当館ブログに掲載しておりますので、御覧いただければ幸いです。
https://gibun.jp/report/2018030700010/

来月は新年度がスタートし、4月7日(土)には「手づくり市」も開催いたします。
様々な手づくり品のアイディアや手仕事に感心するばかりです。
お気に入りの手づくり品を探しに、ぜひお運びくださいませ。
皆さまのご来館をお待ちしております。

次回は春先の生き生きとした清明の頃、またお便りさせていただきます。

平成30年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀


※ご協力ありがとうございました!
南区大橋町「荒井鍼灸院」荒井様
http://www.hariq.info/arai-shinkyuin/

一般社団法人横浜市鍼灸マッサージ師会
http://www.hamahari.com/

会館【ハマの職人 第3号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018年03月08日

<鍼灸師> 荒井 務氏

<創業秘話>

昭和54年、弘明寺(南区大橋町)で荒井鍼灸院創業。
鍼灸師のお父様の影響で、鍼でさまざまな不調を治すことに魅力を感じ、
また地元で生きていくという思いもあって現在の鍼灸院を開業されています。

<職人のしごととアイテム>


鍼灸マッサージ師の荒井先生にお話を伺います。
荒井先生は、肌はつやつや、とってもお元気でなんだかほっとする雰囲気です。

鍼治療とは、経路に沿って経穴に鍼をさしていくことで、
自らの治癒能力を高めることです。
先生の施術は、置鍼(ちしん)という手法です。はじめに、足首付近の三ヶ所のうち、
1番2番3番のどこが痛いかを確かめます。そしてお腹を触診し、スタートです。
鍼はチクッとし、悪いところはジーン。そして深いところはズシーンと響きます。
ただ鍼は痛いものではありません。
施術後は、診断前に痛かった部分がなくなります。本当に不思議です。

 
鍼灸で難しいところを伺うと、

  • 即効性を求められる事
  • 症状のつらいところが軽くなると、別の場所が痛くなってきたと訴える人がいること

という答えでした。
これは、自分でも気づいていなかった隠れた症状や痛みを感じたということです。
そのため、まずは全身を診てもらうことをオススメします

「一言で職人とは」という問いに対して、
“自分の目標を持ち、こだわりを持って極めること”という答えが返ってきました。
鍼一本での治療にこだわり、先生は定期的に勉強会に参加され、さまざまな交流をされています。
「鍼の世界は、奥が深い世界なんだ。一生勉強だよ」と、言葉の重さがとても響きます。

また、鍼灸師とは国家資格が必要な仕事であることを知って欲しいとの事。
一般社団法人 横浜市鍼灸マッサージ師会では、
スポーツ鍼灸マッサージトレーナーとしてマラソン大会等にも参加し、啓蒙活動も行われています。

最後に「やりたい事がいっぱいあって、退屈している暇なんてないんだよっ」
おっしゃるイキイキした笑顔が印象的でした。
取材に協力していただいて本当にありがとうございました。
そういえば私の顔のコリがすっきり!感謝です!

取材日:2018年3月2日(稲葉由紀)

横浜市南区大橋町「荒井鍼灸院」荒井さま
http://www.hariq.info/arai-shinkyuin/
一般社団法人 横浜市鍼灸マッサージ師会
http://www.hamahari.com/index.html

会館第53回製図コンクール2018年03月03日

現在1階の匠プラザで「第53回製図コンクール」の展示をしています。

こちらは横浜建築高等職業訓練校が主催です。

ぜひ製図に添えられたコンセプトを読んでください。

さまざまな家族に向けての考えやアイデアが込められていて、とても面白いですよ。

3月10日(土)まで展示しています。

会館書き初めコーナーにご参加いただきありがとうございました!2018年02月18日

書き初めコーナーにご参加いただきまして、ありがとうございました。

今年の目標、

パッと思いついた言葉など、

皆さん思い思いの書を書いてくださいました。

現在は「館長賞」「スタッフ賞」「ユニーク賞」として4作品を展示中です。

お心当たりの方はスタッフまでお声かけください!

 

1階匠プラザは、開講以来の横浜を支えている職人道具を展示した「職人博物館」

横浜発の商品を扱っている「技文市」が通常営業しています。

お気軽にお立ち寄りください。

 

設置期間:平成30年1月4日~1月31日

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.95”館長より 2018/2/102018年02月10日

◆◇館長より『書初めと看板』◆◇ 

立春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
とはいえ、梅の花も開花し始め、春に向かっています。
本格的な春が待ち遠しいですね。

さて、匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設置しておりました。
昨年に続き、選ばせていただきましたのでご紹介します。
◆館長賞「空」
のびのびした大きな文字に気持ちも大きくなるような感じがしました。

◆スタッフ賞「夢をもって」
今年1年「夢をもって」なんてステキだなと思いました。

◆ユニーク賞「おめでとう」
ほっとする感、ゆったり感、素朴感がなんとも言えず。
思わず微笑むめでたさ。絵と書が一体になって面白い。 

ご協力ありがとうございました!上記の賞の文字を書かれた方は、
お申し出いただきたくお待ちしています。

続いて、前号に続き技能職のご紹介です。
今月は「屋外広告美術協同組合」いわゆる「看板屋」さんです。
屋外広告技能職の三村さんと大川さんからお話を伺いました。
→詳しくはこちら https://gibun.jp/category/report/more.html

印象的だったのは
一言で言うとどういう仕事ですか?とお聞きしたところ「何でも屋」とのこと。
「何でも」ってスゴイ!!

職場と現場にお邪魔させていただきましたが、「百聞は一見にしかず」
新しいデジタルの道具(パソコンや大型プリンターなど)もあれば、
画像でご紹介している年代ものの糸のこのような機械もありました。

文字や画のデザインもすれば、看板枠の溶接や電気工事、
取付には高所作業車で操作、シートを貼る作業は内装屋さんのようです。

クリエイティブからガテンまで。だから「何でも」
柔軟な発想で器用に「一人何役も!」という印象でした!

次号もまた違った職種の職人さんをご紹介します。

一雨ごとに春になってまいりますが、寒暖差の日々ですのでご自愛ください。
次回、啓蟄の頃にまたお便りさせていただきます。

平成30年 立春
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

※ご協力ありがとうございました♪
中区富士見町「有限会社三村看板店」三村さん
中区共進町 「大川レタリング」大川さん

会館【ハマの職人 第2号】 ~この横浜に継承したい技の話~ 2018年02月09日

  

<屋外広告士> 三村 嘉延氏 、三村 光一氏

<創業歴史>

中区富士見町にある三村看板店は四代目の三村嘉延氏、五代目の三村光一氏で営んでいる。  
戦時中は場所を移した事もあったが、現在まで、富士見町で看板店を続けている。

<ものづくりを支える職人アイテム>

    

今回「看板店」の作業所と運良く、看板の取り付け現場(新規店舗の看板取り付け)を見学することができ、
「クリエイティブでフットワークが良い」「面白い仕事!」という印象を持ちました。  

まず、何故「クリエイティブ」なのか!  
「看板」は様々な種類があり、 
掲示板・店舗の看板・施設や学校の看板、及び表示物(サイン)と種類をあげれば沢山。  
ずっと長く使うものもあるけれど、イベントなどその日だけのものもある。  
素材、形状、大きさもさまざまです。  
文字がプリントされているものもあれば、文字が浮きだしているのもある。  
看板の役割も異なります。店舗を代表するサインもあれば、無機質な表示もある。  
職人は、お客さまが求めるイメージを1点1点形にしていきます。  
同じものを大量につくるのではなく、全てオリジナルのオーダーメイドです。  
光一氏に「印象に残っているお仕事」を伺うと、「今まで扱ったことがない材料を使って  
看板を作った時の事」という答えでした。  
常に違うもの、新しいものに柔軟に向き合い、形にする看板職人の仕事は本当にクリエイティブです。  

そして、「フットワーク」について!  
今回、新店舗の看板の取り付け作業現場を見せていただきましたが、  
あっという間に高い足場にのぼっていき、2階の外壁に看板を取り付けてしまいました。  
迷いがなく、さすが職人です。さらに内装の作業まで短時間でこなしていました。  
「看板店は何でも屋」なのだそうです。取り付け作業では電気配線の知識も必要ですし、  
高い場所の設置もあれば、地面を掘って取り付ける事もある。  
もちろん、細かい手先の作業も出来てしまう。  
何でも臨機応変にそしてスピーディーに仕事をこなしていくのです。  
今回は、三村さまのフットワークの軽さもあり、急きょ近くにある共進町の看板製作店、  
大川レタリングにも伺わせていただきました。  
大川レタリングは困ったときは三村氏にとって「助け合う」存在なのだそうです。  
時には競合する存在でもあるけれど、お互いに良いやり方を教えあったりするそうです。  
大川レタリングではとても大きな看板を製作している最中でした。  
突然の訪問に対しても、快く今まで製作した看板を紹介してくださりました。  
多岐にわたる看板や取り付けのお話など驚きの連続でした。  

最後に、嘉延氏の「どう作るかわからなくても、仕事を請けちゃうんだ!!」という笑顔が  
とても格好良かったです。その言葉の裏には自分はどんなものでも作れるという自信と  
挑戦する心
が見えました。  
取材した私にとって、今まで知らなかった看板職人の世界でしたが、大変面白く  
ぜひ皆さまに「看板」に興味を持って見ていただきたいと思いました。  

取材日:2018年2月7日 (近江玲奈)


横浜市中区富士見町 「三村看板店」 三村さま 
 電話: 045 261 2263
 横浜市南区共進町 「大川レタリング」 大川さま 
 電話: 045-731-2555

会館1月23日(火)大雪の翌朝 足元にお気をつけてご来館ください2018年01月23日

1月22日(月)は天気予報通りの大雪になりました。


交通にも影響が出て、移動にご苦労された方も
多かったと思います。

本日は氷点下の寒い朝となりましたが、雪は止み
お日様のお陰もあって、少しづついつもの風景に戻ろうとしています。

当館では、開館前に雪かきをして通常営業となっております。

 

本日も皆様のご来館をお待ちしております。
ご来館の際には、足元に注意されお越しください。

 

会館書き初めコーナー設置中2018年01月16日

書き初めコーナーにご参加いただきまして、ありがとうございます。

コーナーは1月いっぱい設置します。ちょうど折り返しとなりました。

英語の書、イラスト入りの書、水墨画のような作品まで、

個性豊かな作品が並んでいます。

皆さん自由に、和気あいあいと参加していただいています。

まだ書いていない方、もっと書きたい!と言う方も、どうぞお楽しみください。

筆を持つと、気分もしゃっきりして、案外はまってしまいますよ。

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.94”館長より 2018/1/102018年01月11日

 

◆◇館長より『新年』◆◇ 

新しい年が始まり、松の内も過ぎ、寒の内となりました。
仕事始めは静かな会館でしたが、少しづつ日常に戻ってまいりました。

みなさんはどのような年末年始をお過ごしでしたでしょうか?

私は、忘年会、大掃除前の小掃除(笑)、お正月準備、お墓参り、
年賀状、初詣、新年会・・・など、ギュッと詰まった休暇を過ごしました。
ということで、あっという間に休暇は終わり、仕事始めとなりました。

仕事始めの日は、近くの横浜弁天様にお参りに行き、おみくじを引きました。
「振り返り、研鑽し、守って尽くして、大切にすれば新しい道が開けます」
というような内容です。「励みなさい」ということかな、と解釈しています。
ということで、
本年も多くの方々に技文ファンになっていただけるよう、尽くしてまいります。

さて、今年のメルマガは少し技能職に触れていきたいと考えています。
早速、先月はスクリーン・デジタル印刷技能職の堀内裕司さんから
お話を伺ってきました。
詳しくは、技文レポートを御覧いただけますと幸いです。
→ https://gibun.jp/report/2018011000016/

印象的だったのは
「色づくり」のこだわり
「手しごとの温かみ」
「職場の行き届いた整理整頓、清潔、清掃」でした。

ちなみに、匠プラザで販売している「技文オリジナル手ぬぐい」は
スクリーン・デジタル印刷によるものです。
その「色合い」に作り手のこわだりを感じてもらえると嬉しいです。

次号以降も、技能職の方々をご紹介していきたいと思っております。

最後になりますが、ご案内です。
1階の匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設けています。
ご自由にご利用いただけますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

本年も皆様のご来館を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

平成30年 小寒
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

※ご協力ありがとうございました♪
港南区港南「株式会社光版技研」堀内さま
http://koh-han.co.jp/company.html

会館【ハマの職人 第1号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018年01月10日

<職人名>スクリーン印刷 堀内 裕司氏


<創業歴史>

1960年に株式会社光版技研を設立。
横浜の地場産業であるスカーフやハンカチの製版業として会社を設立。


<ものづくりを支える職人アイテム>


    

「印刷」と聞いて、思い浮かぶのは新聞やチラシなど紙に印刷されて
いるものですが、シルクスクリーン印刷の特徴は、ガラス、プラスチック、
樹脂、金属、紙など、素材・形状を問わず印刷できる
ことです。
また、堀内さんとお話していて「捺染」という言葉がよく出てきます。
染色法の一つのことですが、職人さんからすると「色を表現する」ことが
印刷であり捺染であるようです。


そしてこれだけは聞きたいこととして、“一言で職人とは”という問いに対して、
“手しごと。忍耐”という答えが返ってきました。

手しごとは手間がかかるが、ひとつひとつがオリジナル。色合わせに自分の
納得いくまでやるこだわりがいいものが出来る瞬間なんだと思いました。


取材最後に工房を見させていただきました。
清潔感があふれ、整然と並べられた道具が美しく印象的でした。
堀内さんならではの、この職業に対する愛情がそうさせるのかな!?
職人さんってずっと同じものを守るのもひとつの形だけど、時代に沿って新しいものを
取り入れながら、攻めの姿勢で守っていくのも職人さんだと感じました。


取材日:2017年12月13日(安田佳奈枝)


港南区港南「株式会社光版技研」堀内さま
http://koh-han.co.jp/company.html

会館新年のご挨拶2018年01月04日

 

あけましておめでとうございます。

当館は本日4日から通常通りの営業をしております。

今年も皆さまが快適にお使いいただける貸室、

多くの講座・イベントを運営してまいります。

どうぞよろしくお願いします。

 

さて、早速ですが、仕事始めとして

和室の座布団を新しいものに変更しました。

新しい座布団はふかふかと弾力があり、以前のものと厚みが違います。

和室をご利用の方、どうぞお使いください。

 

また毎年恒例の「書き初めコーナー」も

1階匠プラザに設置しております。

新年の抱負を書きにいらしてください。

今年は練習用と、清書用の半紙をご用意しました。

何枚か練習用に書いた後、ビシッと清書したものを貼り出してくださいね。

 

平成30年1月4日 実施

会館年末のご挨拶2017年12月28日

 

【年末年始営業のご案内】

2017年12月29()~2018年1月3日(水)まで、全館が休館となります。

来年4日から通常通りの営業となります。

 

 

 

今年も残りわずかとなりました。

技能文化会館の一年を振り返ってみると、

大きなことから些細な事まで、変化・発展の年だったように思います。

皆さまはどうでしょうか。

当館が皆さまのさまざまな活動のお役に立てていれば幸いです。

 

 

本年は大変お世話になりました。

来年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、

歳末のご挨拶とさせていただきます。

 

平成29年12月28日

会館【会館からのお知らせ】 お忘れ物はございませんか?2017年12月21日

毎月30件ほどのお忘れ物が届いております。

最近はやはり、手袋やお帽子といった防寒具が多いようです。

なかには、長年大事に使っていたことがわかるようなお品もございます。

失せ物をしてお困りの方はいらっしゃいませんか。

当館では、お忘れ物は3ヶ月まで保管しております。

1階受付か、またはお電話にてお問い合わせください。

TEL : 045-681-6551

会館年末大掃除 12/13(水)2017年12月14日

今日の横浜の最低気温は3℃。

ピューピュー吹く風も冷たく、寒気もいよいよ厳しくなってきました。

 

皆さまはもう大掃除を済まされたでしょうか?

当館では、12月の休館日を利用して大掃除を行いました。

8階から地下1階まで、スタッフ総動員です。

備品の破損も細かくチェック。

はたいて掃いて洗濯して磨いて・・・、一年分のホコリと格闘しました。

しゃがんだり背伸びをしたりで筋肉痛にはなりましたが、

掃除のあとはなんだか空気も爽やかでした。

 

来館される皆さまに、気持ちよくお部屋をお使いいただければと思います。

またのご利用お待ちしております。

 

平成29年12月13日実施

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.93”館長より 2017/12/112017年12月11日

◆◇館長よりご挨拶『師走』◆◇ 
師走らしい寒さが続くこの頃ですが、
風邪など召されていませんでしょうか?

師走となり忘年会らしき方々をよく見かけます。

先日、古い知り合いが「中華街で忘年会だったので」と
技文に寄ってくださいました。
この会話、そういえば昨年も・・・と思い出しました。
その方にとっては、旧友と中華街でランチ後、技文に寄って
忘年の挨拶をして帰るというのがこの時期のコースのようです。
とても有難いことです。

違う日、私の担当する講座「陶芸クラブ」の今年最終日のこと。
2ヶ月の間に粘土をこねて成型、削って、乾かして、色をつけて・・・
最終日は6階にある陶芸窯から多数の作品を出し、みなさんで鑑賞会です。
想像通りだったり、想像外だったり、みなさんワクワクする日です。
鑑賞し合い、感想を伝え合い、その続きを地下1階の居酒屋さんでするため
忘年会に出かけられました。

また違う日、ある講座の参加者の方から
「●●にいらした山口さんですか?」と声をかけられました。
とても驚き、お話を聞いて納得したのですが、その話を知人にしたら
「○○ちゃん!よく知ってる!!忘年会であった!」とのこと。
忘年の繋がりです。

忘年会=宴会・飲み会と思い込む節がありましたが、
年の終わりに1年を振り返り、以前を懐かしみ、親しみ合う年忘れは
良いものだな、と改めて感じました。

皆さまには今年も当館をご利用いただき、
「技文便り」におつきあいいただき誠にありがとうございました。
時節柄くれぐれもご自愛いただき、
来年も当館で、技文便りでお会いできますこと願っております。

平成29年 大雪
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館☆★☆クリスマスツリーを飾りました☆★☆2017年12月07日

思わず身を縮めてしまうほど冷たい風が吹いていますが、

天気はよく日差しは暖かです。

 

 

今日はエントランスにクリスマスツリーを飾りました。

今年のツリーは飾り付けを赤と銀でまとめました。

当館のツリーは2メートル越え。

存在感があり、館内がぐっと華やかになりました。

 

 

先ほど知ったのですが、本日12月7日は「クリスマスツリーの日」らしいです。

日本で始めてクリスマスツリーが飾られたのが、明治時代の12月7日だったとか。

一説によると、その場所はなんと横浜!

横浜に滞在していた外国人の船乗りのために、

ツリーが飾られたそうです。

 

技文のツリーは本日7日から25日まで、皆さんをお迎えします。

ぜひ見にいらしてくださいね。

 

 

平成29年12月7日展示開始

会館【イベントレポート】 11/26(日)第20回記念横浜マイスターまつり2017年11月30日

横浜マイスター事業は22年、横浜マイスターまつりは記念すべき20回目となりました。

当日はさえざえとした晴天。すっきりとした天気でした。

 

今回の特別企画では、横浜スカーフ親善大使の皆さんをお招きして、

染織のマイスター山村助成氏と対談していただきました。

横浜港が開講したころ、関東では養蚕が盛んに行われていました。

海外向けにハンカチやスカーフをつくったところ、

大人気となったのが「横浜スカーフ」の始まりです。

山村マイスターはクリスチャン・ディオールから

注文を受けたときのことを話してくださいました。

スカーフの色合いや柄は、

世界中の主要都市すべてで喜ばれるようなものでないといけない。

一つの街で受け入れられただけでは足りないのだそうです。

そのためには、常に世界中の新しいものを取り入れ、

一番良いものを形にする努力が必要なのだとか。

 

もう一つの企画「和と洋のステージショー」は、

マイスターの作品を着用したモデルさんとの座談会形式で行われました。

1階の匠プラザに展示してあるバッスルドレス製作にかかわった森田さんと、

帯仕立ての水守マイスターです。

洋装の森田さんは、「流行のデザイン・ラインはあるけれど、

大事に長く着て欲しい。そういうものに流されない服をつくりたい」と、

和装の水守マイスターは「帯の生地でなくても作れないか相談してほしい。

新しいものをつくりたい」とそれぞれ語ってくれました。

なんとなく、洋服=次々と変化するもの、

和服=完成されていて動かないものだと思っていましたが、

職人さんのお心はまったく違っていました。

 

ほかにも体験教室や展示・販売など、

たくさんのお客様が参加され、にぎわいのある一日となりました。

来場された皆さん、ありがとうございました。また来年を楽しみにしております。

 

平成29年11月26日開催

会館【イベント告知】 11/26(日) 第20回記念横浜マイスターまつり2017年11月20日

今年も横浜マイスターまつりの季節がやってきました。

普段なかなか目にすることのない名人の技を間近で見たり、

お話を聞くことができる貴重な機会です。

皆様どうぞお出かけください。

【当日の内容】

日時:2017年11月26日(日)10:00~15:00

会場:横浜市技能文化会館 入場無料

  • 技能披露
  • 作品の展示および販売
  • 技能体験教室
  • 食のマイスターによる料理の提供
  • 特別企画・トークショー
    「横浜マイスターと横浜スカーフ親善大使が
    語るスカーフの魅力」

     時間:13:00~13:30 
     場所:2階多目的ホールステージ

【当日参加されるマイスター】

印象彫刻士・洋服裁縫師・木工塗装士・建築大工・調理師(中華料理)・表具師・花卉装飾・染織

食肉加工・板金技能士・畳工・和竿師・帯仕立て・建具製作・美容師・造園・ステンドグラス

【横浜マイスターって何?】

横浜市が平成8年度から行っている事業で、
市民の生活・文化に寄与する優れた技能食者を「横浜マイスター」と選定しています。
この事業は、横浜マイスターが行う後継者育成、
貴重な技能・技術の継承および普及活動を通して、技能職の進行を図ることを目的としています。

まつりのチラシなど、くわしくはこちら→ http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/happyou/h29/291027meister.html

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.92”館長より 2017/11/102017年11月10日

◆◇館長よりご挨拶『霜月』◆◇
いつも当館をご利用いただき、またメルマガをご清覧いただき
誠にありがとうございます。

霜月になり暦の上では立冬です。
晩秋から初秋へ季節は変わっていきます。
事務所から眺める大通り公園の木々も、黄色く色づいて
落葉も始まりました。

さて、話は変わります。
個人的なことですが、1年前から苦手と自覚している「運動」を始めました。
始めるにいたった理由は色々ありますが、一言で言えば
何らかの「気づき」と「変化」を期待したのだと思います。
苦手なことは、おっかなびっくりです。
ですから先生(インストラクター)の言うことを驚くほど従順に聞きます(苦笑)
最前列で受講した方が正しい動きが見えるし、講師にも気にかけてもらえる、と
アドバイスいただければその通りにします。
しつこく言われるのは、呼吸と水分補給です。
息を止めないように、一定のリズムで深呼吸と水分補給をします。

インストラクターは、自己紹介と拍手をして
Are you ready?(準備はできた?)と確認し、
Let's go(さぁ、行こう!)と進めていきます。
ところどころで
Nice(良い!)、Perfect(完璧!)、
Excellent(素晴らしい!)、Beautiful(美しい!)
と、声がけします。
少し恥ずかしい気もしますが、その気にさせる言葉です(笑)。
そして最後も拍手で終わります。
拍手をすることで、今日もよろしくお願いします!今日もありがとうございました!
という気持ちにもなり、たくさんの汗を流し、頭と体がスッキリします。

苦手なことを新たに始めてみて、様々な「気づき」がありました。
まずは言われた通りにやってみる、そして続けてみる、こととつくづく思いました。
そのうち何かが「変化」してくるように感じてます。

当館でも多くの講座を開講していますが、
今月は新たに「キャリアデザイン講座」を開講します。
働く皆さんに、何らかの気づきのキッカケになると嬉しいです。

最後に、11月26日(日)は「第20回記念横浜マイスターまつり」が開催されます。
マイスターの技にはたくさんの感心と気づきがあると思います。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

朝夕冷え込むようになってまいりましたので、くれぐれもご自愛ください。
来月 大雪の頃、またお便りさせていただきます。

平成29年 立冬
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀