会館

会館【お知らせ】地下1階のLED付け替えのご案内2019年03月20日

会館が明るくなりました!

地下1階の天井電球をLEDに付け替えました。
以前は、薄ら暗い印象だったのですが、
とても明るくなり、まるで壁を塗りかえしたかのよう。
電球でこんなにイメージが変わるのかとスタッフも驚いています。
気持ち良く、お部屋をお使いいただける環境になりましたので
ぜひサークル活動などにご利用ください。

地下1階には
楽器演奏、和太鼓、コーラスの練習に適した防音設備のあるオーディルーム(音楽室)
更衣室、シャワールームを完備した施設、ダンス教室にも利用可能なトレーニングルーム
ございます。
美味しい和食の居酒屋「匠」もございます。
ご利用をお待ちしております。

貸室のご案内
https://gibun.jp/facility/

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.108”館長より 2019/3/102019年03月11日

◆◇館長より◆◇ 「春の訪れ」

啓蟄となり、土中で冬眠していた虫たちが春の訪れを感じ、穴から出て来る頃です。
まだ寒い日もありますが、一雨ごとに暖かくなり、春の陽射しになってきました。
通勤途中にある木蓮の蕾は日に日に膨らんで、開花も間近。
いつ咲き出すのか毎晩の愉しみです。
会館前の大通り公園では、数本ある「おかめ桜」が満開です。

先月の技文便り発信以降、春の講座を掲載したチラシを発行しました。
発行当日から電話やメールで、多くのお申込みをいただき、
嬉しい悲鳴をあげておりました。
既に満席となった講座も多く、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

春講座の募集時は特に「熱」を感じます。
お一人の方が、複数の講座をお申込みになることも多く
何かを始めたい!やってみたい!という意気込みが感じられます。
そのご期待に応えられるよう、努め続けたいと思っています。

さて、いくつかご案内です。
◆横浜マイスター展
ステンドグラスの平山マイスター、
帯仕立ての水守マイスターの実演、展示があります。
日時:3月17日(日)10:00~16:00 
会場:ランドマークプラザ 1階フェスティバルスクエア
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/koyo/kinpuku/meister/meister-ten.html

◆技文手づくり市
日時:4月6日(土)10:00~15:00
会場:技能文化会館 2階多目的ホール

◆「ハマの職人 第10号」
当館HPにて、クリーニング師をご紹介しています。
春になり、アイロンがピシッとかかったシャツで颯爽としたいですね!
6月2日(日)にはアイロンがけ講座も開講いたします。
https://gibun.jp/report/2019030600027/
https://gibun.jp/koza/categories/takumi/takumi/

ほかにも、先日放映されたTV番組では、当館の人気講座でもあり、
商品販売もしている「杉田梅」が取り上げられていました。

春の訪れは書いているだけでも、なんとなくウキウキしてきます。
皆さまも、春の風に乗ってぜひお出かけくださいませ。

次回、お便りの頃は桜の満開も過ぎ、清明の頃となります。
花粉症の方はお辛い時期が続きますので、ご自愛ください。

平成31年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第10号】 ~この横浜に継承したい技の話~2019年2月27日2019年03月06日

<クリーニング師>  関口 和廣 氏

 有限会社関口ランドリー商会 代表取締役、クリーニング師(国家資格)※1        

 

<創業歴史> 

1940年創業。(ご両親がお金を貯めては木材を1枚ずつ購入し、お店を建て開店)
1998年現夫妻が継承、クリーニング師資格をお持ちのご子息2人と協業。  

 

 

<ものづくりを支える職人アイテム>      
     

    
      
        
東急東横線大倉山駅近くにある店舗にお伺いしました。        
玄関ガラスには石鹸をイメージするような泡の中を泳ぐ鯨の絵が描かれています。        
玄関階段はご年配のお客様が多いので、足元の水はけに注心し、        
中に入ると荷物置きにも活用できる小テーブルなど、気遣いが感じられ、        
訪れることが楽しくなる清潔感あふれる店舗です。        
        
しわひとつ無いシャツとパンツをお召しの関口氏が迎え入れてくださいました。        
(クリーニング師の方にお会いする時は、自分がアイロンがけに自信がないせいか非常に緊張します)        
伺ってすぐ仕事場のアイロン台とアイロンを見せていただきました。説明の折にシャツのアイロンがけを見せてくださいましたが、        
いとも簡単そうにされるので、「自分にも出来るのではないか」と錯覚します。        
        
共に仕事を続けてこられた奥様も同席いただき、お話しいただきました。        
職に就いたきっかけは、「好む・好まないに関わらず家業を継ぎ、その時々の仕事を一生懸命やってきた」とのこと        
ご両親がお金を貯めて材木を一枚一枚揃えお店を建てたそうで、大倉山の歴史をまとめた書籍に        
大倉山を背にし、広い田畑の中にたくさんの洗濯物が干してあるお店が、一軒ポツンと建っている様子の写真が        
載っています。創業時、現在のような機器が無いので仕事にも手数が多く、他にも職人さんもいらしたそうです。        
「火のしより手のし」とよく父親が言っていたと話してくださいました。        
これはアイロンを握る手より反対の手で生地を引っ張ったり、しわを消したりが大切な工程で、        
ご両親の仕事を見ながら、技術や対話を体得していかれたのかなと推測しました。        
        
徹底しているこだわりは「クリーニング品をお客様が次にお召しになる時、すぐ着られるようにボタンや綻びの修理などに        
気を配り、お客様と対話しながら、お預かりからお届けまでていねいにお取り扱いする」で徹底しているとのこと。        
(朝、仕事に行こう!と着替えたシャツのボタンが割れていたり、とれそうだと気持ちが落ちるだろ)と        
お互いの仕事のWチェックもあるそうです。        
        
突然ですが、関口ランドリー商会様のHPに載っているお客さまの声をご紹介します        
【制服の仕上げが綺麗。ワイシャツの背中や袖の線がピッとしてカッコウが良いと同僚の方々に声をかけられた。        
そのワイシャツを着ると、背筋も「ピッ」とする。】たまたま、そのお客様のシャツがクリーニングに出されていました。        
着用後にも関わらず、背中の線は撚れることもなく きれいに残っており、「あぁ、こだわりの表れだな」と感じました。        
        
どのクリーニング品もお客様ひとりひとりにとって大事なもの、ていねいな仕事をして喜んでいただきたい。        
ひとつのものを、皆で協力し合って仕上げる意識。それでもお客様にお渡しする前に見直して仕上げを手直しする。        
お客様に「ありがとう!」と喜んでいただけること、「ここでなきゃ!」と期待されることが一番のやりがい。        
まだまだ何でも難しいけれど、期待どおりにできない時、どうにもできない時に特に難しさを感じるそうです。        
知識や技術を持っている方たちが、接客のレベルも高いのに、それでもまだまだ何でも難しいと話すことに        
目指しているものも、できることもずっと高いレベルなのだと感じました。        
そこで目指すものを尋ねました。答えは「健康管理」、しごとを愉しむために心がけたい。        
次世代であるご子息の目指すものは、「親父と母親みたいな手数が多い、ていねいな仕事をしたい」ときっぱり。        
        
帰りに拝見した洗濯室には最新の機器が並び、手洗いのためのスペースもレイアウトされた清潔な場所でした。        
手洗いされた真っ白いふわふわの婦人用ニットが干され、仕上げを待っていました。        
預けたお客様は受け取る時にうれしいだろうなと、ニヤニヤしながら帰ってまいりました。        
        
※1 クリーニング師・・・国家資格であり、必置資格のひとつ        
クリーニング店を開こうとする場合に必須の国家資格。クリーニング業法という法律により、クリーニング業を行うためには        
クリーニング所(受け渡しだけを行う店舗を除く)には1人以上のクリーニング師を置くことが定められているため、        
この業界のスペシャリストとして評価される資格ともいえる。        
(多様化するファッションに対応してゆくため、資格取得後も勉強は怠れない)        
学科①衛生法規②公衆衛生③洗濯物の処理知識        
実技①白・無地(綿35%以上のワイシャツ)のアイロン仕上げ②繊維の識別③しみの識別         
        
最後に技能文化会館より告知です        
「匠の学校~クリーニング屋さんから教わる上手なアイロンのかけ方」 講座を開講します        
6月2日(日)14時~16時        
横浜市技能文化会館 1階 匠プラザにて        
受講料:1.500円        
持ち物:筆記用具、ワイシャツ、普段アイロンがけに苦労している洋服        
お申込は電話・E-Mail・FAXにて        
        
取材日 2月27日(火)岩田 光代        
        
有限会社 関口ランドリー商会        
横浜市港北区大倉山1-14-14        
職人名 関口 和廣氏  

HPアドレス
  (有)関口ランドリー商会 (神奈川県横浜市港北区)
神奈川県クリーニング生活衛生同業組合
https://www.kanagawa929.or.jp/

 

 

      
        

会館【会館】「第54回製図コンクール」展を1階匠プラザにて開催中2019年03月06日

「第54回製図コンクール」展を開催中です。

(主催:職業訓練法人 横浜地区建築職業訓練協会/共催:横浜市)


職業訓練法人横浜地区建築職業訓練協会が運営する「横浜建築高等職業訓練校」では、
在籍する訓練生を対象に授業で培った成果を披露する機会として、
毎年「製図コンクール」を開催しています。
現在1階匠プラザにて、「第54回製図コンクール」において、
優秀な成績を修めた作品を展示しています。
みなさん、自分で考えた設計コンセプトをもとに
戸建ての設計をしています。
1つ1つ想像してみるととても面白いです。ぜひお立ち寄りください。

★横浜建築高等職業訓練校とは
横浜建築高等訓練校は、1953年に「一日も早く技術と技能を身に付けたい」という、
建築大工である職人たちの声に応えるかたちで開校されました。
それから現在まで、現役の建築大工が働きながら、更なる技術向上や資格習得などのため、
また、建築大工を目指す人たちが通う場となっています。
運営は「職業訓練法人 横浜地区建築職業訓練協会」が、
建設関係団体などからの支援を受け行っており、
神奈川県からも正式に認定されている建築技術の取得に特化した職業訓練校です。
授業は、毎週土曜日に行われます。

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.107”館長より 2019/2/122019年02月12日

◆◇館長より◆◇ 「書初め」

立春となってから、2月9日は横浜では雪が降りました。
当日は料理室から降る雪を眺めていましたが、積もらずに
ホッといたしました。

さて、匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設置しておりました。
昨年に続き、選ばせていただきましたのでご紹介します。
◆館長賞「基礎」
◆スタッフ賞「亥」「猪」
◆ユニーク賞「縁日副担当」

「基礎」は、とても大事で大切なことと思います。
その言葉を表現されたことに、より、大事さを実感しました。
「縁日副担当」は、主体性を感じられる表現と思いました。
頑張ってくださいね!と応援したくなります。

書いてくださった方に、心より感謝いたします。
また、来年実施いたしますので、ぜひお気軽にご参加ください!
上記の文字を書かれた方は、1階匠プラザ受付でのお申出をお待ちしています。

続いて、3階の横浜しごと支援センターでの活動紹介です。
毎月第4金曜日に
「がん患者」のための労働相談を受け付けています。
2月22日(金)の相談日から、電話によるご相談も承ります。
また、セミナーも開催いたします。
 ◇日時:2月15日(金)10:00~12:00
 ◇場所:技能文化文化会館 8階802研修室
 ◇講師:特定社会保険労務士
https://gibun.jp/shigoto/seminar/categories/shigoto/business-practice/
お気軽にご利用いただければ幸いです。

寒暖差のある日が続いています。
身体に堪えますので、みなさま、くれぐれもご自愛くださいませ。
それでは、次回、啓蟄の頃にまたお便りさせていただきます。

平成31年 立春
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館書初めコーナーにご参加くださりありがとうございました2019年02月08日

書初めコーナーにご参加くださり、ありがとうございました。
皆さん思い思いの書を書いてくださいました。

館長賞・・・「基礎」

「基礎」は大事です。中々書こうと思えない大切な言葉を書いてくれました。

スタッフ賞・・・「亥」の文字

「亥」の今年はどんな年になるでしょうね。期待が膨らみます。

ユニーク賞・・・「縁日副担当」

中々書けない楽しい言葉です。お祭り好きなのでしょう!


が選ればれ、ただいま匠プラザに受賞作品を展示しております。

受賞者にはささやかなプレゼントがありますので

お心当たりの方はスタッフまでお声かけください!



書初め実施期間:平成31年1月4日~1月31日

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.106”館長より 2019/1/102019年01月16日

◆◇館長より◆◇ 「新年」
 

新しい年が始まりました。

暮れから新年にかけて「平成最後の●●」というフレーズをよく耳にしました。
今年は時代が大きく変わっていく新年ですね。
昭和から平成に変わった時の記憶がありますので、初めての感覚ではないですが
自分にとって次の時代はどのような時代になるのだろう?と考えます。

今年も仕事始めの日に近くの横浜辨天様にお詣りに行き、おみくじを引きました。
「心急ぐことなく、花咲く春の訪れを待ちましょう」というような内容です。
「丁寧に過ごしなさい」と解釈し、丁寧に過ごすことで豊かになる!?と
前向きに捉えました(笑)


さて、年末に和裁士の加藤さんを訪ねてまいりましたので、ご紹介いたします。
和裁士さんを訪ねた影響もあったのか、年末には久し振りに着物を着ました。
着物は、身に付けるものが多く順番も大事なので、身に付けるものを事前に
揃えておくことが必須です。また、着用には時間がかかります。
日頃慌ただしく過ごしているので着物を身に付けるための時間は、
実に丁寧な時間と思いました。

おみくじを引く前の出来事でしたが、きっと今、必要なことだったのだろう
と思っています。

最後になりますがご案内です。
1階の匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設置しており、
1月終わりには「館長賞」や「スタッフ賞」を選びたいと思っています。
筆と墨で表現してみると、なんとなくスッキリするような気がするので不思議です。
お気軽にお立ち寄りいただけますと嬉しく思います。

それでは、皆様のご来館を心よりお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成31年 小寒
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

※ご協力ありがとうございました♪
山本和裁研究所 加藤様
https://gibun.jp/report/2019010800010/
http://yamamotowasai.com/index.html

会館【ハマの職人 第9号】 ~この横浜に継承したい技の話~2019年01月08日

 

 

<和裁師>加藤 憲一氏 横浜和裁専門学院 山本和裁研究所 代表取締役

 

<創業歴史> 

明治36年横浜市中区に初代、山本 勘四郎氏が山本和裁所を創立。 
昭和62年横浜市港南区に新設移転 横浜和裁専門学院設立。 
平成17年加藤 憲一が株式会社山本和裁研究所代表となる。 

 


 
<ものづくりを支える職人アイテム> 

<和裁師の業と技> 


横浜市洋光台にある山本和裁研究所を訪れました。 
着物は日本の伝統的な衣装であり、お正月や結婚式、成人式、七五三などおめでたい席には 
華があるけれど、慎ましやかで目をひく美しい姿は注目の的です。 
考えてみれば、洋服を自分で作る人はいるけれど、着物を趣味で作る人の話はあまりききません。 
着物に興味のある私は、和裁の世界ってどんなところだろうとわくわくしながら出かけました。 
未知の世界を知る面白さがありましたが、山本和裁研究所のホームページに書かれていた 
「輸入品に頼ることにより、日本で培われた伝統が近い将来には失われてしまうことも考えられます」 
の意味を考えさせられる取材となりました。 
 
取材をした加藤氏は5代目です。 
学生時代の20歳の時に、和裁所を継ぐことを決意され、修行の道に入ったそうです。 
親から和裁士になるように強要されることなく、景気が良かった当時は仕事がたくさんあり 
家族の姿を見て、自ら志願したそうです。 
加藤氏は和裁士には根気が必要とお話されました。 
修行時代は1番上手な人を目指して修行を積み重ねていったそうです。 
修行は5年間和裁所に通い、最初の1ヶ月はひたすら運針(まっすぐ縫う)だけを行います。 
縫い目が揃ってきたら、少しずつ縫わせてもらい、ようやく浴衣を仕立てるのだそう。 
丁寧かつ細心の注意が必要な仕事なので一人前になるまで厳しく教わりながら経験を積むのだと想像します。 
昔は「1日1枚着物を仕立てる」と言われていたというお話には驚きでした。 
今は3~4日で1枚仕立てるのだそうですが、それでも私はプロの仕事の速さに驚きでした。 
作業場所を見せていただきましたが、これから仕立てていくお客さまの反物が想像以上にずらりと並んでいました。 
和裁士は高価なものをじっくり扱う仕事と思っていましたが、目の前の反物を 
スピーディーに形にしていく早業と正確で美しく仕上げる卓越した職人技が必要なのだと初めて知りました。 
 

 

<着物の伝承と後進の育成>

 
和裁業界は今後どうなってほしいか伺ったところ 
「後継者を、和裁士を育てていかなければいけない」という答えでした。 
和裁士が高齢化しているのと、多くをアジアで縫製をしている現状があるそうです。 
ひと昔と比べて、若い人が希望して和裁士の修行に入ることが少ないとのこと。 
生活スタイルが変化した今、若いときから着物に触れる機会がありませんので 
和裁士という仕事に関心を持つこと自体、難しいことは納得です。 
加えて、「針仕事は昔の女性の仕事」、「針仕事は趣味」という考えが強いのではないでしょうか。 
着物は伝統衣装で海外からも評価されているものなのに、 
それについて知る機会や直接的な経験が少なく、和裁士が減っているのは残念です。 
世界の式典などでは日本の代表として着物を着る人を多く目にしますし、 
オリンピックでは着物は伝統美として、夢のある存在になることと思います。 
世界を舞台に活躍したいと考える多くの若い人達から 
「着物を縫うことを仕事にしたい!」と軽やかに手をあげる人が増えれば 
未来は変わるのではないかと感じました。 
 
和裁組合の皆さまには、毎年開催している、会館一大イベントの小学生向けの「匠の小学校」で 
小学生向けにお手玉人形づくりの教室を開催いただいたり、技文市での販売にも協力をいただいています。 
今後も日本ならではの美しい手しごとを広め、盛り上げていただきたいです。 
 
取材日:2018年12月17日 
職人名 加藤 憲一氏 
HPアドレス 横浜和裁専門学院 山本和裁研究所 
 http://yamamotowasai.com/index.html

会館新年のご挨拶2019年01月04日

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 

日頃より当館をご愛顧頂き、
 誠にありがとうございます。

会館は1月4日(月)より通常運営を行っております。
本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

謹賀新年 平成31年 1月4日(金)
 横浜市技能文化会館

会館【お知らせ】年末年始の営業日2018年12月28日

2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)まで、

全館が休館となります。

2019年1月4日(金)から通常営業となりますので、お気をつけください。

※1階・喫茶MM21は1月5日(土)、地下1階・居酒屋匠は1月7日(月)からの営業です。

 

 

1月4日からは、匠プラザにて、お正月恒例の「書初めコーナー」を設置します。
参加は25日まで自由となっておりますので、何枚でもチャレンジしてくださいね。

また素敵な作品は表彰させていただきますので、お楽しみに!

 

 

クリスマスが終わると、すっかり年末という雰囲気で、

町中が大慌てで後片付けに追われています。

華やかな装飾がなくなるからでしょうか、一年が終わる寂しさが強調されるようです。

年末を詠んだ和歌にこんなものがあります。

 

今年また 暮れぬと思へば いまさらに 過ぎし月日の 惜しくもあるかな

 

今年は「平成最後の大晦日」ということもあり、年末の特別感もひとしおです。

過ぎた時代を懐かしみながら、未来に向けて元気に歩き出したいところですね。

 

 

本年の営業は、本日が最後となります。

一年間大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。良い新年をお迎えください。

 

平成30年12月28日

会館年末大掃除 2018/12/12(水)2018年12月20日

朝晩の冷え込みはもちろん、乾燥もつらい季節がやってきました。

 

今年も12月の休館日に大掃除を行いました。

 

皆様が使用するお部屋はもちろん、備品が置いてある倉庫や、

匠プラザ内もスッキリしましたよ。

 

拭き掃除や掃き掃除はもちろんですが、

物の収納場所を考えるのもなかなかに時間がとられます。

今回の大掃除では、使用していなかった棚を3つ復活させ、

ミシンなどを収納しました。

 

修繕箇所や改善点などを見つけながらの大掃除となりました。

よりいっそう快適に過ごせるお部屋を目指したいと思います。

 

平成30年12月12日実施

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.105”館長より 2018/12/102018年12月10日

◆◇館長より◆◇ 「師走の音」
 

今冬は暖かい日が続いていましたが、師走に入り寒さが訪れてきました。
みなさま、風邪など召されていませんでしょうか?

さて、先日、1階の受付でご利用者様に部屋の鍵をお渡しした時のことです。
鍵は、使用時間開始5分前にお渡ししていますが、
サインをいただいている時に、ちょうど開始時間の「チャイム」が鳴りました。
チャイムを聞きながら「なんだか落ち着きます」とおっしゃっていました。
チャイムの音色は「切替の合図」なのだと感じました。

また、全館ではありませんが、有線放送で8:30~21:50まで音楽を流しています。
曜日ごとに音楽ジャンルを変えていますが、12月に入りある曜日の音楽が
クリスマスソングに変わっていました。「12月だなぁ」と感じました。
有線放送の音楽は21:50になると「蛍の光」に変わり、
「技文の1日の終わり」の合図となります。

また、先日は毎年「第九」の練習をされる団体様がいらっしゃいました。
2階ホールに大勢の方がお越しくださり、練習に励んでいらっしゃいます。
私もウン十年前に第九の合唱に参加したことがあり、
ドイツ語にカタカナでフリガナを入れて覚え、今でも覚えています。
毎年最後の講座「おせち料理教室」を担当する際、頭の中で第九が流れています(笑)
そして「今年も終わっていくなぁ」と感じます。

「音」は時間や季節を感じさせてくれますね。


みなさまには今年も当館をご利用くださり、
「技文便り」におつきあいいただき誠にありがとうございました。

少し早いですが・・・皆さま、良い年をお迎えくださいませ。
来年も当館でお目にかかれますこと、お待ちしております。

※新年は1月4日(金)から通常営業開始いたします。
匠プラザに「書初めコーナー」を設置いたしますので
ぜひお立ち寄りくださいませ。


平成30年 大雪
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館☆★☆クリスマスツリーを飾りました★☆★2018年11月29日

当館の冬の名物である、2メートルのクリスマスツリー

飾り付けました。

 

今年はを基調としました。

強い色の組み合わせですが、意外と落ち着きのあるツリーとなりました。

 

最近は特に寒くなってきましたが、

街はクリスマスムードでなんだかワクワクします。

寒さに負けずに冬を楽しみたいですね。

 

平成30年11月29日展示開始

 

 

 

空室案内

12月24日・25日多目的ホールが空いております。

ダンスやクリスマスパーティはもちろん、その他の利用も大歓迎です。

レイアウト等は受付までご相談ください。

多目的ホールは最大定員370名。

半面でもお使いいただけます。

【お問い合わせ】 045-681-6551

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.104”館長より 2018/11/102018年11月12日

◆◇館長より◆◇ 「装いの秋」

いつも当館をご利用いただき誠にありがとうございます。
立冬となりましたが、本日も最高気温が20℃超となり
長袖の洋服の袖をまくっております。

毎月、メルマガ原稿を書く前に、一年前はどうだったのか、と
過去の同月の文書を読み直しています。
昨年は、2年前に始めた運動、2年前は技能まつり参加など
その時々、コレ!と感じたことを綴っていました。

今回の「コレ!」はハマの職人紹介です。
https://gibun.jp/report/2018110800012/

ご協力いただいた神奈川県洋装組合連合会の皆さまには、
当館において毎月「洋裁クラブ」として洋裁講座をご担当いだいております。
特に最近は大人気となっていて、毎月定員以上のお申込みをいただき
匠プラザでの教室は賑わっています。

洋装組合の皆さまと接していて、いつも思うことですが、
先生方を「強く 愉しく 美しい」と感じます。
お好きなことがはっきりしている強さ
何もない布を形に変えていくことの大変さであり愉しさ
そして、出来上がった作品を身にまとう美しさ、です。
「好きなものは似合うの」とサラりとおっしゃり、大きく頷けました。

毎日、天気予報を見ながら、翌日の予定を考えながら
服装を決めます。
料理教室があるから、腕まくりがしやすい服。
陶芸教室があるから、洗濯しやすい服。
イベントがあるから、ポケットのついている服。
選んだ服装により、愉しく嬉しい気持ちにもなりますし、
「今日の服装は気に入らない・・・・」
となると、なんだか1日スッキリしません。
「服は大事なもの」とつくづく思います。

さて、明日は「横浜マイスターまつり」が開催されます。
本日に続き好天のようですので、ぜひともお出かけください。
皆さまの来館をお待ちしております。

朝夕は冷え込むようになってまいりました。くれぐれもご自愛ください。
来月 大雪の頃、またお便りさせていただきます。

平成30年 立冬
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第8号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018年11月09日

洋裁クラブ講師の皆さま

〈洋裁師〉山本美恵子先生、渡辺美智恵先生、丸小野和子先生

お写真左から、渡辺先生、石塚先生、山本先生、砂山先生、丸小野先生。

〈神奈川県洋装組合連合会について〉

神奈川県洋装組合連合会は昭和38年(1963年)に創立、

平成25年(2013年)に50周年を迎えました。

平成8年(1996年)に横浜市技能職育成団体に選定され、

平成20年(2008年)には厚生労働大臣技能振興優良団体として表彰されています。

洋装技術の向上や経営基盤の強化にますます力を入れ、実技講習会・国家技能検定・認定教室合同修了式などを開催し、

高度なものづくり団体として技能習得・意欲の高揚を図り、技能向上の推進、人材育成を行っています。

〈職人としごと〉

以前は注文服が多かったのですが、最近は洋裁教室が中心となっています。

既製品の服ではものたりず、個性をいかしたい、自分なりのものを作りたいという希望が多いです。

横浜市技能文化会館では、毎月洋裁の講座「洋裁クラブ」を開催しています。

洋裁初心者から経験者までものづくりの時間を愉しんでいます。

洋裁師になったキッカケを伺うと皆さん同じく、「女性も手に職」「自立」という時代背景で、

女性の職業の選択肢として食か衣ならば、断然!ファッションに興味があるので衣服の道!だったそうです。

〈一言で職人とは〉

「商品になるお金になるものをつくる人」

「身につけたとき、動いたときに美しく見える服をつくること」

着心地(機能)を伴ってこそデザインであり、『美しい服をつくる』ことが【職人】です。

洋裁の難しさは、流行などを敏感に取り入れ、時代のニーズに合わせて、柔軟に取り組んでいく事です。

また、後進育成に最も力をいれています。そのため、組合では多くの人に技能検定の指導と講習会を行い

国家検定の合格者を多数出しています。

〈洋裁教室のやりがい〉

ある生徒さんは、市販のズボンが体型にあわず着心地がいまいち。

どうしても気に入らないと洋裁教室で学び、自分に合ったズボンをつくりました。

その結果、出来上がった作品は座っても皺になりにくく、立ち姿も綺麗で

美しい仕上がりになったと、キラキラと喜びを伝えくれます。

色々と大変だけれども、生徒さんから作品完成を嬉しそうに伝えられた時は、やりがいを感じます。

裁断 指導 手本

〈洋服とは〉

人が生まれて初めて身につける『産着』。

民族衣装を紹介する書籍には、『衣は身を守るものでとても大切です』という言葉もあります。

洋服は、衣として大切な役割はもちろんのこと、

技能を活かした『美しい服』は、人の印象にも大きく影響を与えます。

「洋服は大事よね」とみなさんが笑顔でおっしゃいました。

確かにそうです。着ていて美しい服を意識して洋服選びをしたいと思いました。

先生方、取材にご協力をくださり、ありがとうございました。

会館【お知らせ】 馬車道マルシェ出店! 2018/10/31(水)~11/3(土)2018年10月31日

天高く馬肥ゆる秋がやってきました。

当館の「技文市」は10月31日から馬車道マルシェに出店します!

いつもよりお得になった商品もありますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

初日の31日は『ガスの日』ということで、ガスライトフェスティバルも同時開催。

ほかにも馬車道・文明開会にちなんだイベントが盛りだくさんです。

期間中は秋晴れの気持ちよい天気が続くようです。皆さんでお出かけください。

 

馬車道マルシェ

期間:2018年10月31日(水)~11月3日(土)

時間:11時~17時

場所:馬車道商店街

    (当館ブースは関内ホール近く「中里宝石店」「とらふぐ亭」前)

【馬車道商店街HPはこちらをクリック】

会館平成30年度 横浜マイスター称号授与式 2018/10/18(木)2018年10月22日

平成30年度横浜マイスター称号授与式にお邪魔させていただきました。

今年は、美容師・着付けの世界から、
中区で美容室を営んでおられる中田眞知子さんが選ばれました。

中田さんは婚礼衣装の着付けを得意とされ、
花嫁支度の全工程をお一人で行うことができます。
ご自身の美容院では結婚式・成人式・七五三の着付けをされ、
市民にも親しまれている方です。
また、美容学校で後進育成も努められています。

中田さんのご挨拶の中で、以下の言葉が印象的でしたので、紹介します。

「民族衣装を着るための学校があるのは世界中で一つ、日本だけです。
私は着付けが世界文化遺産になればいいと思っています。

美容学校では、もし勤めた先で自分しか着付けができない場合、
第一礼装を、一番大事な場所へ出て行くための服を、
自分が手がけるということを考えて欲しいと教えています。」

着物は日本を代表する文化ですが、
「着付け」をそのように考えたことがなかったので、目からうろこでした。
若手技能者の育成をするとともに、
人から求められる技術を身につけたい、と熱心なご様子でした。

横浜マイスターとは
「横浜マイスター」とは、横浜市が選定した、市民の生活・文化に寄与する優れた技能職者のことです。
地域の技能職者の代表として、後継者育成・技能の継承・技能職の振興のため活動されています。

【イベント】 第21回横浜マイスターまつり
2018年11月11日(日) 10:00~16:00
名人の技能披露や作品の展示即売をします。
食事の提供や技能体験教室もございます。(事前予約制)
【詳しくはこちらをクリック】

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.103”館長より 2018/10/102018年10月12日

 ◆◇館長より◆◇ 「深まる秋」
いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

先月からのひと月の間は、雨と台風が多く不安定な気候が続きました。
特に9月最後の日は大型台風の通過で、当会館も営業時間を短縮しました。
ご利用の皆さまにはご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。
翌朝、前の大通り公園では木が倒れており驚きましたが、それほどの強風でした。
強風の影響もあり、今年は木々の落葉が早く感じ、秋の深まりを感じます。
さて、9月18日(火)に市内の一部地区に新聞折込チラシを実施いたしました。
御覧になった方もいらっしゃると思います。
折込チラシを実施いたしますとコールセンターのように電話が鳴ります。
対応は大変ですが、有難いですし、嬉しい響きです。

10月~3月の講座やセミナーは8月中に決めます。
それからチラシをつくり、掲載漏れがないか確認します。
チラシは様々な方に見ていただくために、たくさん印刷し配布します。
配布した際に、皆さんの反応を見るのは楽しみです。
よく言われるのは
「アイロンのかけ方って、珍しいですね」
「いろんなことやっているんですね~」
「〇〇が気になっていたんです!」など。
目移りしながら、皆さんが見て下さる姿も嬉しい限りです。
10月~11月にかけては、会館内外でイベントが目白押しです!

◇10月12日(金)第19回合同就職面接会(当館)
◇10月21日(日)第39回よこはま技能まつり(日本大通り公園)
◇11月3日・10日(土)大通り公園に寄り道しよう。(大通り公園)
◇10月31日~11月3日 第33回馬車道まつり(馬車道商店街)
◇11月11日(日)第21回横浜マイスターまつり(当館)

皆さまそれぞれの○○の秋をお愉しみいただければ、と思います。

秋が深まり朝夕冷えてまいりましたので、
風邪など召されませんよう、ご自愛ください。
次回、立冬の頃、またお便りさせていただきます。

平成30年 寒露
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【イベント】 2018/9/24(祝) 手づくり市開催! 【お知らせ】2018年09月21日

秋の手づくり市を開催します!

 

3連休最終日の9月24日(月・祝)

10:00~15:00

当館2階の多目的ホール

入場無料

室内なのでお天気に左右されず開催します。

 

ユニークな手づくり作品の販売はもちろん、

作品をつくれるワークショップも同時開催。

作家さんとお話しながら、ご自身でも手づくりに挑戦できますよ。

ご家族・ご友人もお誘い合わせの上、ぜひ遊びにきてください。

皆さんのご来場お待ちしています!

 

【出展作家さんと作品の紹介】

【アクセス・駐車場はこちら】

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.102”館長より 2018/9/102018年09月11日

◆◇館長より◆◇ 「お豆腐」

いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

暑い暑い今夏も、終わりに近づいてきました。
少し前まで「暑いですね~」が挨拶の言葉でしたが、
「まだ暑いですね」に変わりました(笑)
とはいえ、朝夕は凌ぎやすくなり、陽も短くなり、
終わりゆく夏と迎えつつ秋の気配を感じます。

7、8月のメルマガでは職人さん紹介をお休みさせて
いただきましたが、今号では「お豆腐屋さん」のご紹介です。
横浜豆腐商工業協同組合理事長の石橋さんにご協力いただきました。
ブログを御覧くださいませ。
https://gibun.jp/report/2018090900016/

子どもの頃、夕方になるとお豆腐屋さんがラッパを鳴らして現れます。
ボールやお鍋を持って外に出ると、お豆腐屋さんは自転車の荷台の
木の箱からお豆腐を取り出してボールに入れてくれました。
うん十年も前のことですが、よく覚えているものです。
当時の夕方の風景だったのだと思います。

以前、豆腐組合様の事務所にお邪魔した際に、壁にかけられていた
豆腐を表現した文章が印象的です。一部抜粋してお伝えします。

『豆腐は煮られてもよし 焼かれてもよし 揚げられてもよし
生で冷奴で ご飯の菜によし
平民的であって 気品もあり 上流へも好かれる
行儀よく切って 吸物となり 精進料理によし
握りつぶして味噌汁の身となり 家庭料理に向く
四時 春夏秋冬 いつでも使われ 安価であって
ご馳走の一つに数えられ 山間に都会に ドコでも歓迎される
徹した人は 豆腐の如く柔かく しかも形を崩さぬ
味がないようで 味があり 平凡に見えて 非凡』

さて、9月以降は様々な講座やイベントが目白押しです!
9/18(火)には近隣地区の新聞折込チラシも実施します。
それぞれの「○○の秋」を当館でお愉しみいただければ、と思います。

季節の変わり目、夏の疲れも出る頃ですのでくれぐれもご自愛ください。
次回、寒露の頃、またお便りさせていただきます。

平成30年 白露
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第7号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018年09月09日

 

【職人名】石橋賢一氏

 「手造りとうふ ちばや」代表 横浜豆腐商工業協同組合 理事長

〔創業歴史〕

昭和25年戸塚区中田町で創業。
東京大森に移店後、現在の地、戸塚区汲沢町に店を構える。
現在2代目。

〔職人としごと〕

夏の暑い日、朝7時にお店に伺い、取材をさせていただきました。
私が伺うと早速、豆腐作りが始まりました。豆腐を作る工程を見学しながらの取材です。

まずはその日に販売する、絹ごし豆腐を作ります。
水を含んでずっしりした大豆を機械ですりつぶし、蒸気で煮て、豆乳を絞り、
それから何度か力を入れておからを絞り、たっぷりの豆乳を型に入れる。

これらの作業は力が必要で、次々にこなしていかなければならず、合間の時間に清掃したり
休む暇なく動いて大変な仕事という印象を受けました。そして、絹ごし豆腐をにがりで固めている間に
また休みなく、木綿豆腐を同じような作業で作っていく。
毎日その日に売るものを、こうして朝早くから作り、作業を無駄なく進めていく姿に
「職人の世界」を見た気がしました。
きっと、手の感覚や動作が身に染み付いてしなやかに仕事ができるのでしょう。

石橋氏はお父さまが豆腐屋を創業され、2代目です。子供のころから、店番をしたり
親の手伝いを嫌々してたので、豆腐屋にはなりたくないと思っていたそうです。
大学卒業後は商社マンとして働いたけれども事情があり、親の仕事を継ぐことに。
単純に見えたお豆腐屋の仕事だったけれど、実際は奥が深く、商売のやり方を考えたり
お豆腐づくりを研究したり、面白みを感じる感じるようになったのだそう。

「一言で職人とは」とたずねると、
「自分で進む道を見つけて、それに邁進できる人」という答えでした。
努力して1つでも、2つでも何かものにできれば名人になれる。力強いお言葉です。
努力は無駄にならない。努力を続けること、どれだけ実践できるかが大切
思って仕事をされているのだそう。
休暇のたびにご家族と山登りに行ったり、スキーの先生をしたお話をされながら、
「毎日楽しく仕事するのも努力!!」というお言葉。

「面白いからやってみな~」と出来上がったお豆腐のカットの体験をさせてくれました。
水槽の中で泳ぐお豆腐を捕まえて、水中でまな板にのせるとずっしり重くてバランスを取るのが難しい。
やさしく扱わなければいけないので、何だか生き物を扱っているようでした。
大豆を煮た後の甘くやさしい匂いに包まれ、ふわふわとほんのり温かい出来立てのお豆腐は
赤ちゃんのようです。石橋氏は大事そうにお豆腐を扱い、手際よく商品棚に陳列していきます。
大量生産された安価な製品はそれなり理由があるとのこと。街の豆腐屋さんの手造り豆腐は
味へのこだわりや鮮度などが違うことを知って欲しいとおっしゃっていました。
国産のこだわった大豆で作ったお豆腐は安全なもの。
作り手の思いを知ったら、これからは街の豆腐屋さんのお豆腐を選ぼうと思いました。

取材日:2018年7月14日(近江玲奈)

 

手造りとうふ ちばや
電話:045-881-0855

横浜豆腐商工業協同組合(神奈川県豆腐油揚商工組合HP内)
https://kanagawatofu.jimdo.com/

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.101”館長より 2018/8/102018年08月13日

◆◇館長より◆◇ 「続く感謝の101号!」
 

 皆さまには、当館をご利用いただき、
また、メルマガをご清覧いただき誠にありがとうございます。

猛暑と台風が続く今夏ですが、暦の上では立秋となりました。
前号でメルマガ100号とお伝えし、記念プレゼント募集をさせていただきました。
ご応募いただきありがとうございました!
スタッフの中で「何人くらいの応募があるのか?」各自予想してみました。
結果、予想を超えるご応募があり、驚きと嬉しさを実感いたしました。
※予想はかなり控えめです(笑)
また、心温まるコメントをお寄せいただいたことに感激と励みをいただきました。
読者のみなさまに心より感謝申し上げます。

さて、7月は自主開催の最大イベント「匠の小学校」がありました。
毎夏の開催ですが、お蔭様で6回目となり、100名超の職人の方々、
30名近いボランティアの皆様にご協力いただけ、感謝しております。
技文レポートでも報告しておりますので、御覧くださいませ。
https://gibun.jp/report/2018080100020/
日頃は、「大人の会館」のイメージですが、この日ばかりは子ども達が溢れます。
ものづくりに励む子ども達に、職人の皆さまの温かい眼差しと、時に厳しい指導に
ものづくりの大変さと大切さを感じることができました。
また、8月8日には匠プラザの小さな売店「技文市」が5周年を迎えました。
販売を開始の5年前は「1日お一人でもいらしてくれたら」と思っておりましたが
少しづつ認知していただき、年々1人が2人、2人が3人となってまいりました。
大変有難く、嬉しく思っております。
ご期待に応えて、美味しい新商品も投入しますので、お楽しみに!

暑い暑い今夏ですが、皆さまのお陰で、心にも熱いものが残る
想い出深い夏になりそうです。
厳しい残暑も続きますが、残りの夏も愉しみながら過ごしたいものです。 
皆さまもご自愛いただきお過ごしください。
それでは、次号は白露の頃にお便りさせていただきます。


平成30年 立秋
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

会館【匠の小学校2018】 7/29(日) 開催しました!2018年08月01日

前日の28日は台風で大荒れでしたが、

当日29日は打って変わって快晴!夏のイベント日和でした。

 

「匠の小学校」は技文最大のイベントで、

小学生を対象に職人体験をしていただきます。

当日は、

大工さん ・ 左官さん ・ 塗装屋さん ・ 印刷職人さん 

洋裁士さん ・ 板金屋さん ・ 和裁士さん ・ 表具師さん 

写真師さん ・ マッサージ師さん ・ お豆腐屋さん

100名の職人さんが先生です。

今年は934名の子供たちが職人体験に参加。

来場者は1,900名に上りました。過去最高の来場人数でした。

当日参加の体験も大人気で、ほとんどが満席となりました。

子供たちの声を紹介します。

  • 「職人さんに直におしえてもたえた」
  • 「ていねいに教えてくれた」
  • 「くぎをうつのが楽しかった」
  • 「いろんなことにチャレンジできた」
  • 「ふつうではできない体験があった」
  • 「学校じゃできないたいけんができた」
  • 「ミシンを初めて使った」
  • 「日本のでんとうを知ることができた」
  • 「教えてもらってだんだん上手になっていった」
  • 「豆腐をつくっている人にいろいろと聞けて良かった」
  • 「知らなかったことがとても楽しく感じて、3~40分が10分くらいに感じた」
  • 「職人さんたちがしんせつにしてくれた」
  • 「家でもやろうと思った」

楽しみながらチャレンジしてくれたようで、スタッフとしてもうれしいです。

職人の皆さん、ボランティアの皆さん、シルバー人材センターの皆さん、

ご協力いただきましてありがとうございました。

また来年の開催をお待ちください。

 

29日の様子が、J:COMの地デジ11chで放送されます。

8月1日(水) 18:00~

 

平成30年7月29日開催

会館7/15(日) 手前味噌を蔵出ししました。2018年07月15日

秋冬にかけて好評をいただいている「手作り高級味噌」の講座。

昨年仕込んだ味噌が頃合いを迎えましたので、蔵出しをしました。

 

味噌の作り方はシンプルで、大豆をつぶして塩と麹とあわせて、あとは待つばかり。

最初は大豆の色そのままで、黄みがかったうすーいクリーム色だった味噌の色は、

だんだんと変化していき、最後は写真にあるような濃い茶色になりました。

 

発酵していく様子は、色だけでなく、香りでも感じ取れます。

変化し始めはアルコールのツンとした香りが鼻につきます。

次に醤油のようなしょっぱい香り。

最後は塩気の角が取れたような、まろやかな味噌の香りになります。

麹の影響でしょうか。甘みを含んでいるようにも感じます。

今回は、昨年の10月と11月に仕込んだ味噌を蔵出ししました。

 

今年の「手作り味噌教室」は10月から開講予定です。

 お申込はこちら→ 【手作り高級味噌と塩こうじ】

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.100”館長より 2018/7/102018年07月12日

◆◇館長より◆◇ 「感謝の100号!」

みなさま いつも当館をご利用いただき、
また、メルマガをご清覧いただき誠にありがとうございます。

今号は、2012年7月10日の創刊号からちょうど6年となり、
お蔭様で100号となりました!! 

「技文便り」は、技能文化会館の3つの設置目的
「技能職の振興」
「雇用による就業機会の確保」
「勤労者の福祉の増進及びと文化の向上」
と技能文化会館をを身近に感じていただきたいと思い配信開始しました。

当初は月2回の配信で、前館長が1号から54号までの2年、
55号から100号までの3年を私が担当し、延べ16万通配信させていただきました。

実は、毎号、原稿締切に追われておりますし(苦笑)
受信された皆さま全員が目を通してくださっているわけではないとは思いますが、
「いつもお便りいただいて・・・」
「メルマガが来たので、申込ました(来ました)」
などとお声がけいただくこともありますし、実際にメルマガを配信後、
すぐに講座のお申込みがあったりします。嬉しい限りで励みになります。
本当にありがとうございます。

6年前、100通前を振り返ってみますと
メルマガ創刊によせて前館長は次のとおり書き記しています。
今一度、変わらぬ思いを改めてお伝えさせていただきます。
----------------------
私たちは、“人手”をかける、
ものづくり、  くらしづくり、 社会に役立つ人づくり、
を通じ、地域社会(経済・市民生活)を活性することを私たちの使命と考えています。

行政サービスに驚きと感動を!
新しい時代の社会起業家集団として、皆さまに愛される技能文化会館を実現していきます。
どうぞ応援ください。
-------------------------

皆さまには引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げ、
私どもは引き続き愛着をもって技文の運営をさせていただきたいと
思っております。その一環としてメルマガ配信も継続してまいります。

今年は梅雨明けも早く、暑い日々が続いています。
強い日差しと熱中症にくれぐれもご留意され、ご自愛ください。
次回101号は、大暑の頃にお便りさせていただきます。

平成30年 小暑
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀

会館【匠の小学校2018】抽選会を行いました!2018年07月08日

今年もたくさんのご応募ありがとうございました!

事前申込み体験は、応募多数により、抽選会を行いました。

抽選結果は、往復ハガキにて返信いたします。今しばらくお待ちください。

残念ながら抽選にもれた方にも、当日体験やミニイベントがございます。

当日体験

写真師さん ☆家族写真スタジオ☆ プロから写真撮影を教わろう!

タタミ屋さん ☆イグサのストラップ作り☆ タタミの材料でストラップ作り!

マッサージ師さん ☆親子マッサージ教室☆ おうちでもできるマッサージを教わろう!

和裁士さん ☆きもののひな形作り☆ ふろしきを着物の形にしよう!

おとうふ屋さん ☆かんたんとうふづくり☆ 作り立てのお豆腐を食べてみよう!

スペシャル技文市 ☆お土産コーナー☆ おうちで職人体験が出来る宿題キットを販売。

プチ縁日 ☆空き時間や休憩に☆ 輪なげやヨーヨー釣り。未就学児も遊べます。

 

夏休みはぜひ技文に遊びに来てください!

※当日体験にキャンセルが発生した場合、当日に先着順で受付いたします。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.99”館長より 2018/6/102018年06月11日

◆◇館長より『入梅と大工職』◆◇

みなさまにはいつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

今年は6月6日に入梅となりました。梅の実が熟す頃に降る雨、ですね。
当館でも、毎年「梅酒」「梅ジュース」「梅干」「梅の酵素シロップ」
などの講座を開講し、青梅や完熟梅を仕込む時期です。
このように愉しいこともありますが、
個人的には、暑さと湿気に弱いので要注意の時期です(苦笑)

さて、今号の職人さんは、旭区の菊池建設さまを訪ねてまいりました。
詳細は技文レポートでご紹介しておりますので、御覧ください。
https://gibun.jp/report/2018061000011/
お話をうかがい
・器用・工夫好き・誠実な方という印象でした。
特に「興味のない人は同じ間違いを何度もする」と厳しくも納得の
ひと言は、何事においても興味を持ち、工夫を重ねて、良質な仕事を
残してきたからこそ、の言葉と感じました。
お忙しい中、取材協力いただき感謝しております。

さて、6月22日(金)は18回目となる「合同就職面接会」を開催します。
横浜および県内企業様、約30社にご出展いただきます。
会場は当館の2階ホールですが、
「面接しやすい雰囲気」「担当者とじっくり話せた」
という声を多くいただきます。
就転職をお考えのみなさまのご来場をお待ちしています。

しばらくスッキリしない空模様とおつきあいすることになりますが、
夏至に向かって陽の長い時期で、19時頃まで明るい空は気持ちが良いです。
本格的な暑さをひかえ、ご自愛くださいませ。
それでは、また来月お便りさせていただきます。

平成30年 芒種
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第6号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018年06月10日

〈大工〉菊池正春氏


〈創業の歴史〉

工業高校を卒業後、山下工務店に入社し修行。
その間職業訓練校にも通い腕を磨く。
その後、大工の親方である父の会社
「有限会社菊池建設」に1985年に入社し、現在は代表取締役。

〈職人としごと〉

今回は横浜市旭区で建設業を営む菊池正春氏の事務所を訪ねました。
菊池氏は大工職ですが、「一般建設業」の許可を受け、

一級施工管理技士として様々な知識を有し、建築現場の監理技術者として
多くの工事や修繕などの技術上の適正な管理をされています。
また、多くの経験と知識を活かし
本業に加え、横浜建設一般労働組合の技術・職訓対策部部長として、
技術の習得、後進育成に尽力され、活躍されています。

まず、職人になったきっかけを伺うと、
中学校の製図の授業が楽しかったという菊池氏。
夏休みには、お小遣いをもらえることで作業を手伝い、
高校は「製図の授業が多い」ことや
メカニックや機械設計などに興味があったため、工業高校に進学されたそうです。
高校卒業後は、大正生まれの親方の家に住み込みで働き、
職業訓練校にも通いながら、腕を磨かれました。

大工職は、技術習得に時間がかかる一方、いろいろな作業があり標準化しづらく、
いなくなったら困ることが多いので、必ず必要な職種とおっしゃっています。

現在は監理技術者として、
建築現場の施工計画の作成・工程管理・作業に携わる人への指導監督などを行う
建築現場の要といえる存在です。
適切に指導監督を行う役割を担うため、たくさんの経験が求められるまさに“職人の技”です。
そんな監理技術者の資格を菊池氏は、
現在までに建設業29業種のうちの半分以上、16業種について取得しており、
公共工事や設備なども含めた、幅の広い現場の監理・監督を行っています。

〈職人とは〉

そんな菊池氏に職人とは?と質問してみました。
職人とは、「その職種に特化したアスリートのようなもの」と語る菊池氏。
そして、やったことのない仕事を頼まれた時は、「出来ない」とはけっして言わないそうです。
やってみたがうまく出来なくて、別の方法に気づかないという難しさもあれば、
様々な道具をうまく使い、建築素材や施工方法などを工夫して、
今まで無かったものを自分の工夫で作り上がった時や、
材料を違う形に変えてうまく出来た時、
お客さんに喜んでもらえた時に、大きなやりがいを感じるとおっしゃいます。
いつも何か工夫できないか、現場でも生活の中でも考え、よく見ているそうです。

確かな経験と技術に裏づけされた、現場監理とものづくり
けして立ち止まることなく、よりご自身の幅を広げる努力を続けていらっしゃる
菊池氏の姿勢にしごとに向き合う真摯でひたむきな情熱を感じるインタビューでした。

取材日:2018年5月30日(中城洋祐)

有限会社菊池建設
https://www.kensetumap.com/company/212694/
全建総連 横浜建設一般労働組合
http://www.kensetu-yokohama.jp/

会館【イベント】 ボランティア募集のお知らせ 2018/7/29(日)2018年05月29日

子供向け体験イベント「匠の小学校2018」で、

お手伝いをしてくださるボランティアさんを募集しています。

「匠の小学校」は、さまざまな職人さんが集まり、

子供達がものづくり体験が出来るイベントです。

ボランティアさんには受付・案内・販売などを担当していただきます。

〈日時〉

7月28日(土) 14:30~18:30 【説明会・会場準備】

7月29日(日) 9:00~17:00 【イベント当日】

※2日連続で参加できる方

〈場所〉

横浜市技能文化会館

・JR根岸線「関内」駅 徒歩5分

・市営地下鉄「伊勢佐木長者町」駅 徒歩3分

 ※駅からの詳しい道順はこちら】で確認できます。

〈年齢〉

高校生以上

※未成年の方は保護者の同意が必要です。

〈ポイント〉

職人の技に触れられる!

空調のある屋内で安全!

お弁当・交通費支給!

〈申し込み方法〉

お電話・FAX・E-mailで、以下をお伝えください。

1) お名前

2) 年齢

3) 電話番号

4) 住所

電話:045-681-6551(平日9時~17時まで)

FAX:045-664-9400

会館【講座レポート】 2018/4/17(火) 横浜マイスターに教わる中国料理2018年05月17日

五目春雨のレタス包みと海老の中国風スクランブルエッグ
を教わりました。
崎陽軒といえば「シュウマイ」ですが、レストランも素敵です。
今回はレストランで出てくるようなメニューを提案していただきました。

講座は阿部マイスターの実演から始まり、無駄のない見事な手つきに
参加された皆さまは目がくぎ付けでした。
材料の計量などは事前に済ませています。
マイスターには、火の入れる加減や材料を入れる大事なポイントを教わり、
あっという間にレストランでいただくような料理が出来上がりました。
スクランブルエッグは絶妙なととみ加減で海老はプリプリ。
五目春雨のレタス包みはレタスカップでいただき、いくつでも食べられる美味しさです。
おまけに、阿部マイスターがスープも用意くださりました。

講座の裏話ですが、阿部マイスターは「清潔さ」を
気にされていて、講座が始まる前の準備時間に鏡の汚れなど注意を受けました。
阿部マイスターは上から指示するのではなく、
なんと自ら綺麗に鏡拭きをやってしまうという
気さくな方。意識の高さにスタッフも身の引き締まる思いがしました。
アシスタントで来ていただいた崎陽軒の櫻庭さまと事務局の長谷川さま
の連携もスピーディー且つ和やかで、見ている側はとても気持ちが良いものでした。
阿部マイスターのお人柄とお仕事への姿勢を見て
ますます崎陽軒が好きになりました。
参加された皆さまもマイスターに直接教わることができる
貴重な機会に喜ばれていました。

平成30年4月17日開講