会館12/28(月) 年末のご挨拶2015年12月28日

皆さまにとって
実り多き1年となりましたでしょうか?
本年も当館をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。
来年も、より一層のご愛顧をいただけるよう、
スタッフ一同、心よりお願い申し上げます。
皆さま、よい年をお迎えください。
年末年始<12/29(火)~1/3(日)>の期間は、休館となります。
≪会館(貸室・ホール)ご利用のお客様へ≫
予約システムは年末年始も通常どおり稼動します。
※サービスセンターは、12/29(火)~1/3(日)までお休みとなります。
なお、
■平成27年12月抽選の当選した予約
■平成27年12月21日から平成28年1月4日の期間に取得したご予約
については、1月12日(火)までのお支払い期限となります。
≪当館駐車場をご利用のお客様へ≫
年末、最終営業日となる12/28(月)は出庫の遅れが無いよう22:00前に、
お早めのご出庫をお願い致します。
(22:00までに出庫いただけない場合、1/4まで出庫できません)
よろしくお願いいたします。
当館では今年最後の休館日に、スタッフで館内の大掃除をしました。
イスや机のメンテナンス作業です。
ぐらつきなどがないかチェックしていきます。
また、破れた箇所を補修したり
各貸室の机やドアなどを拭いて一年間たまったほこりを落とします。
この他にもパソコン教室で使用している部屋の床のマットをきれいに貼り直しました。スタッフ一同、ご来館される皆さまに、当館を気持ちよくご利用していただければと考えています。
皆さまのご来館をお待ちしております。
外の空気も日増しに冷たくなり、もうすぐ来るクリスマスを予感させるこの頃。
会館エントランスの左右にあるウィンドウも
雪を纏った装いになりました。
会館に来られたお客様に
ひと時の笑顔をお届けできたら・・
皆様ひとり一人のお顔を思い浮かべながら
受付のスタッフが心をこめて手作りしました。
また、1階の匠プラザでは
クリスマスツリーのデコレーションが彩を添えています。
一足はやい雪の季節に会いに
どうぞ会館へ起こし下さい。
第18回横浜マイスターまつりが11月15日(日)横浜市技能文化会館で行われました。このイベントは横浜市が選定した優れた技能職者「横浜マイスター」が実演や作品展示、販売、技能体験教室を行うというものです。
この日の朝はあいにくの雨もようとなりましたが昼前には雨も上がり、会場には多くの人が訪れました。
写真は帯仕立ての新マイスター水守康治さん。
マイスターの技を見て、お話を聞ける貴重な機会にお客さんも喜んでいました。
こちらは印章彫刻の新マイスター國峯伸之さんによるこども技能体験教室「石のはんこ彫り」です。
和竿師の新マイスター早坂良行さんのブースでは釣り好きのお客さんが集まり、興味津々の様子でした。
建具製作の新マイスター田中利男さんによる組子細工の展示。幾何学的な模様の丸い行灯です。
このほかにも食のマイスターによる料理の提供や、参加マイスターによる様々な実演、作品の展示、体験教室が行われ、子どもから大人まで楽しんでいました。
みなさまご来場ありがとうございました。
技文プチファームのゴマが、いよいよ収穫となりました。
昨年は、背丈が大きく伸びるところまではいきましたが、初めての栽培ということもあり、
花は咲かずに実を結ぶことなく枯れてしまいました。こうして今年は皆様に収穫のご報告ができ、ホッと致しました。
初夏に植えた小さな小さな種は、台風にも負けず順調に成長しながら、夏には白とピンクの花を咲かせ、秋に小さな実を沢山つけて、
この度、無事に収穫することができました。
温かく見守って頂いた、皆様の気持ちが通じたのだと思います。
ありがとうございました。
2年目にして、漸く生まれた小さなゴマの子供たち。
会館受付でご覧いただけます。
白と黒のかわいらしい姿を是非覗きにいらして下さい。
10/25(日)朝方、木枯らしの吹きすさぶ中第36回「よこはま技能まつり」が開催されました。
前日よりも気温が下がって強風の中での開催でしたが、幸いにも晴天には恵まれ、絶好の祭り日和です!
まずは開会式に始まり、景気のいいとび職人さん達による木遣り(きより)歌です。
木遣りというのは民謡の一つで大木や岩を大ぜいで運ぶときにうたう仕事歌。地突き、棟(むね)上げ、祭りの山車(だし)を引くときなどにも歌われたそうですよ。
そしてステージを降りて、まとい振り込みで会場を練り歩きます。これで一気にお祭りらしい雰囲気になりました。格好いいですね!
まといとは江戸時代に町火消の各組が用いた旗印の一種だそうです。
上部に組を表す頭があり、馬簾(ばれん)と呼ばれる紙や革製の房飾りがついていて、手に持って振り上げたり回転させると踊るようになっています。
かなり重量がありそうです☆
会場ではさまざまな職人さんによる技能職の実演が行われました。
写真は建築職業訓練生の方々による建前披露です。何も無いところから徐々に木造住宅の形になっていきます。完成後には上棟式として餅まきが行われましたよ!
他にも数多くのブースで職人さん達による作品の展示や販売、体験コーナーなどがあり、大勢のお客さんが楽しまれていました。
写真は板金で出来た恐竜です。(当館1階の匠プラザにも現在、板金のウルトラマンと怪獣が展示してありますのでぜひご覧ください。)
当館は4回目の出店となり、てづくりの「焼き餅」「ぜんざい」「おでん」「たこ焼き」と
各種横浜のおいしい品々を販売いたしました。
風が冷たかったせいか特に暖かいぜんざいが好評でした。
本当にありがとうございます。来年も、皆さんのご来場をお待ちしております!
毎年開催の“技能まつり”“馬車道マルシェ”が今年もやってきましたよ♪ 今回も「技文市」が出張・出店いたします! 開催日は職人技の披露や馬車も出ます♪楽しみ♪
会を重ねるごとに「技文市」お目当てに来られる方も増えています!ありがとうございます!
ご期待にこたえるべく今回も新商品を携え、 横浜発!職人発!老舗発!「技文市」ならではの 人気商品をどど~んと販売いたします!!
たくさんのご来場をお待ちしています★
“技能まつり”
□日時:10/25(日)
□会場:横浜公園(横浜スタジアム隣)
(当館ブースは7番テント)【地図】⇒
“馬車道マルシェ”
□日時:10月31日(土)~11月3日(火)
□会場:関内 馬車道通り
★※関内駅から
関内ホールに向かう歩道で出店しています。
(中里宝石店、とらふぐ亭近く)【地図】⇒
こんにちは☆10月に入り、朝晩と少し肌寒くなったように感じます。さて当館では今月10月10日(土)、17日(土)(全2回)に横浜クラシック家具ダニエルの「イス作り教室」を開講します。
ダニエルさんは日本の洋家具発祥の地、横浜元町で生まれた店頭の赤いイスでおなじみの歴史ある家具屋さんです。
こちらの講座ではそのダニエルの家具職人さんが、カンナの調整の仕方から始まり実演、実習と丁寧に指導してくれますので初めての方でも写真のような立派な小イスを作ることが出来ます。
※色の濃い部分はオイル塗装をした所です⇒
(実際の塗装は全体に施します。オイルを瓶詰めにし、自宅作業となります。)
ちなみに材料は桜の無垢材です!とても分厚い一枚板で、硬質でしっとりとした肌触りが特徴です。
イスのサイズは、巾が長いところで約25cm×奥行き約32cm×高さ約52cm(座面までの高さ26cm)くらいです。(チラシに表記したサイズよりも少し背が高くなりました。) 小物を置いてインテリアとしても使えますし、お子さん用のイスにも使用可能です。
写真にはありませんが背もたれの中央部分にはハートのマークなどを切り抜くこともできますよ♪
そして完成したイスには記念にダニエルさんの焼印を押してもらえますので皆さんもこの機会にオリジナルのイス作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
※ただいま1階匠プラザに見本が展示してありますので気になる方はぜひご覧ください。
館長より『残暑お見舞い申し上げます』
いつも当館をご利用いただき、またメルマガをご清覧いただき
誠にありがとうございます。
前号では「早いもので立秋の頃」と書きましたが、立秋を過ぎ
厳しい残暑の日々です。特に今夏は猛暑が続き、毎日グッタリ
しております。(苦笑)
そんな中ですが、「梅しごと教室」でつくった梅を干し、
とってもキレイで美味しそうな梅干しが出来上がりました。
「ゆかた着付け教室」も開催し、夏の装いを楽しみました。
大好評の「男の料理教室」は毎回楽しみな講座です。
⇒ https://gibun.jp/archives/category/kurashi
暑い時期は少し講座をお休みさせていただいているのですが、
代わりに、夏休み子どもイベントを開催します!
◆8/18(火)~19(水)「子どもアドベンチャー」大工体験
◆8/23(日)「匠の小学校」職人体験
⇒https://gibun.jp/takumi/takumi_primaryschool2015.html
普段は大人の方のご利用が多い当館ですが、この日ばかりは
子ども達が大勢来館し、職人さんの手しごとを体験します。
体験内容のほとんどを私自身も体験していますが、大人も
楽しめると言うか、実は、大人の方が楽しめるかもしれません。
あぁ、懐かしい、こういうことやった!と思ったり、
あれ?こんなに出来ないの?子ども達の方が出来てる・・・と
思ったりするかもしれません。
いずれにしても「手づくりの楽しさ」を感じることができます。
話は変わり、当館内にある小さな売店「技文市」ですが、
8月で2周年になります。ご利用いただき誠にありがとうございます。
お蔭様でリピーターの方もいらっしゃり、少しづつ品揃えを
増やして、皆さまに楽しんでいただいています。
技能文化会館だから、職人さんの手づくり品を販売しよう!と
開店しました。開店時から販売している畳職人さんの「ゴザ」や
「花瓶敷」は隠れた人気商品です。
一度食べれるとやみつきになる!横浜のものづくり企業発の
美味しい商品たちは、指名買いも多くなってまいりました。
どの商品も「作り手の自信やこだわり」を感じます。
暑い日々ですが、ご来館の際には1階「匠プラザ」で涼んでいただき
当館での催しや「技文市」に気を留めていただけると幸いです。
残暑厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
来月は白露の頃、またお便りさせていただきます。
平成27年 立秋
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
TEL | 045-681-6551 |
---|---|
FAX | 045-664-9400 |
gibun@socioak.com | |
受付時間 | 9:00~19:00 |
休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |