会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□"Vol.59"館長より 2015/2/102015/02/10
『ホッとする時間』いつも当館をご利用いただき、
また、メールマガジンをご清覧いただき
誠にありがとうございます。
前号では新年のご挨拶をさせていただきました。
それからひと月が経つと、立春も過ぎ、
日々の日差しに早春を感じるようになりました。
毎年1月から3月は、次年度の企画、計画を立てる
時期にあてています。
その中でも2月は、4月以降の予定を決める重要な時期です。
一年のうちのひと月が過ぎたばかりですが、
年内の活動をイメージしています。
個人的に、アイディアは入浴中にわくことが多く
ついつい長風呂になっています。
リラックスする時間で、ホッとする空間だからだと思います。
とはいえ、入浴していれば湧いてくるわけでもないので
様々な所へ出掛けたり、人と会ったり、新聞を読んだり
雑誌やテレビを観たり、、、とインプットの機会を持つ
ようにしています。
特に、仕事柄、人に会うことは多いですし、
ご利用の皆さまのアンケートなどからも、声は聞こえてきます。
そこには、気になること、気にさせること、
ヒントになることが多々あります。
意表を突くことも、再確認もあります。
そんなお声も聞かせていただきたく
2月はアンケート月間としました。
お声を形にしていくのは、なかなか難しいことですが、
少しづつでも輪郭を描いていきたいと思っています。
もう少し寒い日が続くようです。
貸室をご利用いただく際に、部屋が寒すぎないよう
予備暖房を実施しています。
また、簡易的なものですが、ひざ掛けもご用意しています。
これらも、関係者や利用者のお声から形になったものです。
皆さまには当館でホッとする時間を過ごしていただければと
思っております。
時節柄どうぞご自愛ください。
平成27年 立春
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―
◆館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の登録はこちら



今年もバレンタインデーが 


今回は「もっとかつお節を知る」と題して行われ、 
1月15日、会館初の講座が開講されました! 

寒に入り、寒さも本番となりました。
そんな寒い季節ですが、
会館からもささやかではございますが、
また、受付にてひざ掛の貸出も行っております。
1階 匠プラザ内に、
皆さんの作品の
本年も皆さまのご来館を

早いもので、
残りわずかの日数となりましたが、
当館で実施している、
来年もより多くの皆さまが、
より一層のご愛顧をいただけるよう、
いつも当館をご利用いただきまして、
≪当館駐車場をご利用のお客様へ≫
12月22日19時頃、
当館1階匠プラザ内にある
昨年度に、ご好評をいただいた、
まだまだ新商品はございます!
またスタッフおすすめの
12月も半ば、
当館も最近では、
さて、12/14(日)は、
年末は12/28(日)まで、年始は1/4(日)から
先日、にんべんへ会社訪問に行ってきました。
当館での鰹節講座をきっかけに
和食の基本“だし”の伝統を守り、
そして、待望の「にんべん講座」開催決定!
10/31(金)~11/3(月祝)に開催された
「ブログを見たよ!」という
せっかくですので~
去年に引続きスモークピー柿が第1位。
食欲の秋~イベントが増える冬に向けて、
横浜市では、永年同一の職業に従事する
技能功労者の表彰対象には、
受賞された皆さん、
馬車道まつりは、
馬車道マルシェの当館出店は
日頃、当館貸室をご利用いただいている方、
毎月定期的に就労支援セミナー受講生の






横浜市技能職団体連絡協議会主催、
昨年は雨天でしたが、
まつりの開催は
会場には、大勢の方がご来場し、
当館は3回目の出店となり、
日頃、当館をご利用いただいている
5回目の「梅しごと教室」は梅を使った
当館料理研修室は、
会館に向かう道々で、
匠プラザでは、
技能職へのご理解を改めて
気付けば立冬、冬も間近です。
当館3階にある