会館6/23(月)匠プラザ収蔵品が映画に使われました2014/06/23
「NORIN TEN “農の神”と呼ばれた男 稲塚権次郎物語」
という映画に、
当会館の収蔵品が使われました。
大正時代~昭和初期にかけての時代背景で、
写真撮影をするというシーンのため、
当時のカメラである
「組立式暗函(あんばこ)」を
使用したいとのことでご依頼がありました。
当会館の収蔵品を、展示だけでなく こういった形で皆さんに
お見せできることができて
大変うれしいです。
もし、
収蔵品の貸出し希望がございましたら
一度ご相談ください。
映画は来年の秋ごろ公開の予定だそうです。
会館スタッフも楽しみにしています。
6/21(土)10:00~16:00の時間帯で、
横浜市および
その場で各企業の方と、
当日は、面接会の他に、
次回は、
夏至を過ぎて6月も後半に入りました。
4月に大好評でした
当館、梅しごと教室の市原由貴子講師が、
【日時】
第4回目となる横浜マイスター塾。
仕上げた石臼を使って、
実はこの日、
6月に入り、紫陽花の蕾も少しずつ色づき、
同じく横浜産の有機トマトとたまねぎを用いた
具を炒めて、


毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
6/15(日)実施の横浜マイスター塾。
昨年も実施した
梅酒づくりは簡単です。
当館での「梅しごと」の特徴は
★清水屋食品のケチャップ
★美濃屋あられ詰合せ
★これからの季節、
立夏を過ぎて、
当館館長の講座
大病をした館長の実体験を元に、
熱く、美味しく、楽しく!
いつも当館をご利用頂きまして
また、和室1と和室2は共有空間のため、
5/8(木)~10(土)の3日間、
当日は風が強かったですが、
「前回もここで買った」という
技文内には常設で
散歩人を務める加山雄三さんが、
5月に入り、窓からの景色の中に
毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
第3回目となる横浜マイスター塾。
ご自身で調べられた
そのあと、


4月も下旬に入り、
4月も半ばに入り、
26年度の始まりに際し、
ご参加希望の方は、



毎月定期的に就労支援セミナー受講生の