匠匠の小学校2015レポート2015/07/11



当館最大のイベント「匠の小学校2015」を不定期にレポートします。第一回目は、「応募開始」です。楽しく職人体験できるイベント「匠の小学校2015」8月23日(日)の応募はじまりました!
往復はがきにて抽選申し込みで、7月17日(金)必着です。
今回初の新規の企画のひとつの「パタパタ屏風作り」
「パタパタ屏風」ってなに?作ってみようということで、スタッフが挑戦してみました。
ボール紙に和紙の紐をつけてパタパタ屏風の作成と意気込みましたが、あれあれ?どうするの?とおもいながら、色紙を貼ったり、文字を書いたり、なんとか完成!
(写真は、わかりやすく色柄使用しておりますが、当日はことなります)
出来上がった「ぱたぱた屏風」を動かしてみました。パタパタすると、ローマ字の面が数字の面にあっという間に、はやがわり!
あら不思議~からくりおもちゃです。
久しぶりに童心に戻り楽しい体験でした。
他にも匠の小学校では、おてだま人形作りやメモ帳カバー作り。新規企画として「木のふみ台作り」や当日受付の体験もいろいろ。
プロのカメラマンに写真を撮ってもらえる体験もあり。
夏休みは、横浜市技能文化会館に遊びにきませんか?
匠の小学校詳細は→こちら

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の 
![IMG_1242[1]](/report/2017032203826/file_contents/IMG_12421.jpg)


6月9日、森永乳業「M'S Kitchen」による 

6/7(日)食肉加工のマイスターである堀内強美さんをお迎えして 

5/30(土)のくらしの学校は 

いよいよ「梅しごと」が始まりました! 




冒頭の館長メッセージにもありますが、
年に2回、
アイスクリーム発祥記念として、


最近はすっかり暖かくなってきましたね。
2月のアンケート月間では 

料理研修室に新しく【レジ袋スタンド】を設置しました。

◆横濱47号 
パソコン教室の講師の斉藤由紀先生に、

梅の花が咲き散ると、桜が咲きます。 

春になり、春の果物を用いて酵素シロップづくりがスタートしました! 




横浜で創業され、現在も磯子区に総合工場を持ち、 西区に本社や研究所がある生粋のハマッコ企業の 「三本コーヒー」さま。
最近はすっかり暖かくポカポカ陽気になってきましたね☆
3月。暦では啓蟄に入りました。
季節に誘われるかのように、 絵画の世界でも110年もの時を経て、 北斎の絵巻が発見されたというニュースを耳にしました。
発見された絵巻は隅田川近辺を描いたものですが、 当時の横浜も同じように松並木が続く静かな浜辺だった事でしょう。 




横浜マイスターの写真を多数展示しております。横浜マイスター事業とは横浜市が平成8年度から行っている事業で、市民の生活、文化に寄与する優れた技能職者を、過去の功績だけでなく将来の活動を期待して選定されています。当館にお越しの際はぜひ横浜マイスターの写真展示をご覧ください。