会館エントランスにて2017/03/29

すでに来館された方は、驚かれたのではないでしょうか。
現在、華やかなフラワーアレンジメントが1階エントランスを飾っています。
こちらは花卉装飾のマイスターである小泉徹氏の作品です。
身長ほどもある作品は、迫力がありながらも繊細です。
360度どこから見ても美しく
表情を変えるアレンジメントを、ぜひ見にいらしてください。

すでに来館された方は、驚かれたのではないでしょうか。
現在、華やかなフラワーアレンジメントが1階エントランスを飾っています。
こちらは花卉装飾のマイスターである小泉徹氏の作品です。
身長ほどもある作品は、迫力がありながらも繊細です。
360度どこから見ても美しく
表情を変えるアレンジメントを、ぜひ見にいらしてください。
館長より『原動力』
みなさまにはいつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
啓蟄が過ぎ、一雨ごとに春を感じます。
朝晩はまだ空気が冷たく感じることもありますが、
昼間には春を感じる陽射しや空気になってきました。
昨年のメルマガで、
「まさに啓蟄は動き出す頃なんだな、と落とし込んだこの頃でした。」と
書いておりましたが、今年も同様に動き出しています。
このひと月は、4月からの講座やイベント企画に追われていました。
私たちは
「手づくり ものづくり 人づくり」をコンセプトとしており、
●匠の学校、横浜マイスター塾は「地域の職人・プロに学ぶ」
●キャリアの学校は「役立つ力を身につける」
●くらしの学校は「働く人がこころ豊かに」
を前提に企画しています。
その結果、ご参加いただいた皆さまに
「知らないことをたくさん学べた」「親切・丁寧に指導いただけた」
「美味しかった」「楽しかった」「また参加したい」
という多くのお声をいただいています。
また、お声の中には、改善を希望されるご要望もあります。
できかねることもありますが、出来る限り改善に努めるよう考えますし、
何より皆さまの声は、私たちの原動力になっています。
現在、貸室ご利用の皆さまにはアンケートを
実施させていただいています。
ご協力いただき、私たちの原動力に繋げていただけると
嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
次回は春先の生き生きとした頃、清明となります。
新年度スタートとなり、新しい講座も始まりますし、
4月8日(土)には「手づくり市」も開催いたします。
多くの方にご来館いただき、「技文ってなんかいい♪」と
感じていただけると、原動力の好循環となります。
花粉も盛んに動いていますが、みなさまにはご自愛いただき、
桜の頃、またお便りさせていただきます。
平成29年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀













2017年最初の講座として
『パソコンのキホン』を開講しました。
これまではWordやExcelなど、
ひとつのアプリケーションに特化した講座が
主でしたが、『パソコンのキホン』はパソコン操作が不慣れな方を対象としています。
マウスの使い方に不安がある当館スタッフも皆さんと一緒に参加してきました。
まず、パソコンの電源ボタンの説明から
始まりました。パソコンはメーカーに関係なく電源ボタンに描かれるマークは共通のもの、
これさえ覚えれば始めて触るパソコンでも
大丈夫!と講師の齋藤先生はおっしゃいます。
さらに講座はキーボードの正しい指の置き方、
クリックの種類と用途など基本を繰り返しながら進んでいきました。
しかし『キホン』と思って油断はできません。キーボードの中にある「変換キー」や
「ファンクションキー(F1~F12)」にしかできないこと、ご存知の方いらっしゃいますか?
恥ずかしながら私は知らなくて、文字入力の練習中に驚いてしまいました。
これらのキーを使いこなせれば、見た目はパソコン上級者です。
「何がわからないかわからない」といっていた受講者の皆さんも、講座が終わるころには
「次はWordをやりたい」「Excel講座で家計簿を作りたい」と次のステップへ進むのを楽しみにしていらっしゃいました。
私個人としても非常に勉強になる一日でした。
これからパソコンを始めたいという方、受講をお待ちしております。
お申し込みは【こちら】
平成29年1月7日開講

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載していきます。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。
就労支援セミナー受講生の声(11月実施セミナーアンケートより)
■特に良かった点
11/5「職業興味検査」で掴む自分の強み
11/12 成功する! 就活
11/19 応募書類作成の極意
11/26 採用を勝ち取る! 面接突破の極意
【横浜しごと支援センター主催】
【就労支援・労働実務セミナーのお申し込みはこちら】




書き初めコーナーは1月いっぱい行って
おります。
<全館>
休館:12月29日(木)から平成29年1月3日(火)
<貸室>
年末:12月28日(水)まで通常営業
★お支払い受付は午後7時までとなりますので、お急ぎください。
年始:平成29年1月4日(水)から通常営業 午前9時~午後7時まで
●貸室予約・支払期限等については、横浜市市民利用施設
予約システムサービスセンターに お問合せご確認ください。
<TEL:045-759-3737 FAX:045-329-1368>
<駐車場>
年末年始共に午前8時から午後10時まで
最終営業日は出庫の遅れがないよう、お早めのご出庫をお願いします。
<講座受付>
年末:12月28日(水)午後5時30分まで
年始:1月4日(水)午前9時から
<横浜しごと支援センター>
年末:12月28日(水)午後5時まで
年始:1月4日(水) 午前9時から
<横浜地域連合>
年末:12月28日(水)まで通常営業
年始:1月5日(木)から通常営業
<ハマふれんど>
年末:12月28日(水)午後5時15分まで
年始:1月4日(水)午前8時45分から
<居酒屋匠>
年末:12月27日(火)午後10時(ラストオーダー午後9時)まで
年始:1月5日(木)午前11時30分から
<喫茶MM21>
年末:12月25日(日)午後5時まで
年始:1月5日(木)午前10時から





会館の角、交差点側に花壇があるのをご存知でしょうか。
つい先日まで雑草が生い茂り、せっかくの花壇が「もったいない」状態でした。
先日、メンバーが草むしりをして見違えるくらいスッキリしました。
いままで雑草で隠れていたけれど、
奥行きがある広々とした花壇で
たくさんお花を植えられそうです。
1週間くらい、まっさらな土の状態でした。
ところがある日、花壇が「ねぎ畑」になってしまいました。
「お花じゃないの!?」と思いつつ、
「ねぎ」も何だか、技能文化会館らしい発想で面白いです。
ねぎと玉ねぎを植えてくださったのは、会館を長年ご利用くださる
ユーモア溢れるお客さまです。
お客さまと一緒に、会館の花壇(農園)を作れて嬉しい気持ちになりました。
花壇(農園)では、小さいねぎの苗たちが並んで
立派なねぎになることを夢見ているよう。
一緒に植えられたお花が咲いたら、にぎやかになりそうです。
技文にご来館された際は、ぜひ技文農園をのぞいてください。
平成28年11月25日実施











毎月定期的に就労支援セミナー受講生の

横浜マイスター塾「帯仕立て」を開講しました

手編みのホームソックスをつくりました
秋が深まり、寒い日が続くようになり
暖かいマフラーやセーターのぬくぬくが恋しい季節です。
先日、『手編みのホームソックス』の講座を行いました。
仕上がるまで時間がかかるので、2日間の宿題つき講座です!
初心者の方が多く、はじめは四苦八苦でしたが
段々と手が慣れて、少しずつ編んだ所が長くなるとみなさん夢中になっていきます。
時に編み方を間違えてほどいたり、いつの間にか編み目を落としたことに気づき
泣く泣くやり直ししたりしたけれど
時間をかけて一生懸命編んだ作品は何とも愛おしいものです。
不思議だけれど、もともとは1本の糸(毛糸)だったと思うと
さらに自分が素晴らしい偉業をなした気分になるのです。
こんな風に、編み物は時に大変だったけれど
講師の作品を見てはみんなで盛り上がったり、とおしゃべり交じりの時間はとても
楽しいものでした。
みなさん、しばらく編み物にはまるのではないかしら!
来年以降も編み物教室を企画したいと思っていますので
興味ある方は、ぜひチェックしてください。



『技文市』はこの夏、おかげさまで3周年を迎えることができました。
日頃より多くの方にご利用いただき感謝いたしております。
これからもますます皆さまに喜んでいただける商品を取り揃えお届けして参ります。
と早速!!!3周年を記念して『技文市』に新しい仲間が加わりました♪
“神奈川県洋装組合連合会”より「生地」
“神崎孝子(神崎畳店)”より「モダン畳縁バッグ」が新登場です! 技文ならではの新商品で力が入ります。
当館人気の畳縁バッグは、クラッシックシリーズとして今回新たに、モダンシリーズとして、より広く皆さまにご愛用いただけたら嬉しいです。なんと!受注も承っております。
ひとつひとつ手づくり、こだわりの1点ものです。よーくご覧下さい♪
生地の販売も始めて2ヶ月になりますが、予想以上の大好評です!!
こんなにも手芸好き、布好きの方が多いとは!
しかも技文だけの販売+お値打ち価格ですから♪
見逃すわけにはいきませんよね~
当館1階匠プラザ内『技文市』ではこだわりの品を取り揃えて
お待ちしております。ぜひお越し下さいませ。
館長より 『新しいこと』
いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
不安定な天気が続きましたが、ここ数日で一気に季節が変わり、
青空に秋を感じるこの頃です。
夏の終わりは寂しさを感じますが、秋の訪れは味覚に喜び
夜長に落ち着き、装いを楽しむ、といったところでしょうか。
8月から匠プラザでは、装いの楽しみの元である「生地」を
販売しています。販売から2か月経ち、感じたことがあります。
正直言うと、思った以上の反応がある、ということです。
事前準備をする際に、たくさんの生地を見ながら
「あ、これはワンピースにしたらステキ」
「これは、ポンチョとかマント風、羽織もの!」
などなど、生地を見てはスタッフ達で様々な想像をして楽しみました。
これは今でも続いていることで、品出しをする際には
「あ、こんなのもあったんだ、ワイドパンツにいいかも!」
などと、生地に触れる度に、各々が何かを想像しています。
生地をご覧になっているお客様は
「たくさんあるのだけれど、見ると欲しくなっちゃうの」
「この生地だと〇〇に合う〇〇が作れそう」
などとおっしゃって手にとり、やはり何かを想像されています。
「想像」する姿は、ワクワクと楽しそうです。
新しいことを始める時は、ワクワクもしますが、
うまくいくのかなぁ、という不安でドキドキもします。
それでも始めてみると「何か」が起こります。
うまくいくことばかりではありませんが、
「何か」を掘り起こさせ、感じさせてくれます。
「生地」は「ステキな自分」を想像させるのかもしれません。
ステキな自分を想像しに、ぜひ匠プラザにお越しくださいませ。
これから朝夕冷えてまいりますので、くれぐれもご自愛ください。
次回、立冬の頃、またお便りさせていただきます。
平成28年 寒露
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
館長より 『長月の予定』
いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
昨年のメルマガを読み直してみると、仲秋の名月について
触れていました。
今年は9月15日(木)ですが、今のところ曇りの予報です。
そして!
昨年同様、9月からは講座やイベントが目白押しです。
ちなみに本日9月10日(土)は、2階の多目的ホールで
「手づくり市」を開催しています。
40組の皆さまが、手づくりのオリジナル品を販売されていて
お財布片手に会場を巡ることを毎回楽しみにしています。
そして!
明日9月11日(日)は、みなとみらい駅改札口外で
横浜市経済局主催の「ハマの職人展」が開催されます。
「出張技文市」として、通常、匠プラザで販売しているものを
みなとみらいで販売しております。
遊びにいらしていただけると嬉しいです。
そして!
夏の間、少しお休みしていた各種講座ですが、
6年目の今年は「チャレンジ!」しており、最大数の開講を
目指しています。さて、最大数とは?
1.「130」 2.「240」 3.「350」
横浜市しごと支援センターの就労支援や労働セミナーを
合わせると、350の講座を開講予定にしています。
正解は「3」です。
9月~3月の間に220講座を開催して参りますので
ご期待ください。
そして!
9月16日(金)には近隣地区に新聞折込チラシも
予定しておりますので、講座内容をご確認いただけますと
幸いです。
「技文さんって面白いことしているのね」
「技文さんは色々なことができるのね」
と、お声がけいただくことがあります。
このように思っていただけることを、大変嬉しく思い
ご利用のみなさまに心から感謝しております。
暑さ寒さも彼岸まで。
季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。
来月、寒露の頃、またお便りさせていただきます。
平成28年 白露
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
館長より 『熱い夏』
いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
遅い梅雨明け後は、連日の猛暑です。
そんな中、私はテレビ観戦で熱くなっています。
浜スタも、リオオリンピックも甲子園も熱戦が続いています。
高校野球の宣誓は2分30秒ほどの時間でしたが、野球のように練習を
重ねたのか、背筋をピンを伸ばし、堂々と落ち着き、淀みない姿が
印象的でした。
「大好きな野球ができることに、喜びだけでなく大きな縁を感じます。
これからの100年も高校野球がみなさまに愛される存在であり続けるよう、
未来への懸け橋として、ここ甲子園で一生懸命、最後までプレーすること
を誓います」と締めくくりました。
真っ直ぐな姿勢はとても清々しく、思わず「ガンバレ!」と応援して
しまいます。
そして、本日(8月8日に書いています)は、イチロー選手が3000本安打を
達成しました。
ヒットを打ち、走り止まった時に、チームメイトが駆け寄り、
抱き合う姿は熱くなるものがありました。
達成後のインタビューでは、クールなイチロー選手の瞳に熱い涙が
溜まっていました。
「達成した瞬間にチームメイトが喜んでくれて、ファンの人たちが喜んでくれた。
僕にとって3000安打という数字よりも、僕が何かをすることで、
僕以外の人たちが喜んでくれることが、今の僕にとって何より大事なことだと
再認識した瞬間でした。」
心からの言葉が伝わり、こちらも心から「良かった、良かった」
「えらい、すごい!」と喜びに溢れます。
今日はイチロー選手の言葉に、とても感激したので思わず書き残したくなりました。
頑張る人がいて、応援する人がいて、喜ぶ人がいる。
それは、自然に美しいこと、とつくづく感じました。
話は変わり、10日後(21日)に子どもの職人体験「匠の小学校」を
開催します。ちょっと難しいと思っても、最後まで頑張って作りきろう!
と応援したくなる姿です。
特に暑い今夏です。残暑厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
来月は白露の頃、またお便りさせていただきます。
平成28年 立秋
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
| TEL | 045-681-6551 |
|---|---|
| FAX | 045-664-9400 |
| gibun@socioak.com | |
| 受付時間 | 9:00~19:00 |
| 休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |