会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.32”館長より 2013/10/252013/10/25
『道経一体』市民の皆さま、
いつも当館をご利用いただきありがとうございます。
最近、“二宮尊徳”が気になっています。
小学校の銅像でお馴染みですね。
江戸時代後期の農政家、思想家であり、
数々の農村復興に天賦の才を発揮した偉人です。
公共施設の管理運営を主業としている当社は、
常々、私たちのサービスを通じて地域の活性化に
貢献したいと思っています。
そのせいか、私たちのサービスと彼の農村復興を
しばしば重ね合せて考えることがあります。
二宮の復興の考え方は「報徳思想」です。それは、
「道徳なき経済は犯罪であり、
経済なき道徳は寝言である」との言葉通り、
道徳と経済の融和=道経一体を説きました。
彼の思想の根本は、道徳か経済かの2者択一でなく、
2つの融和にあります。
その事実に触れた瞬間、二宮に惹かれる理由が
分かりました。
私たちは、彼と同じように、
公共施設に生産性、経済性、収益性という
概念をもっと融和させたい、のだと。
・生産性が高く効率性を追求した質の高い運営
・ホスピタリティ溢れるフレンドリーなサービス
・楽しめて、納得できる事業・イベントの数々
・ご利用者を中心に増える技文ファン などなど
それが、「施設としての価値のすばらしさ」と
信じています。いかがでしょう?
今年の秋も、地域を盛り上げる技文から、
素晴らしいイベントが目白押しです。
>>くらしの学校は【こちら】
10/31~11/2の4日間 関内馬車道マルシェに出店します!!
地元横浜発、職人発の手作りの品々を数多く取り揃えて
皆さんのご来場を、お待ちしております。
>>詳細は【こちら】
私たちの道経一体の取組を堪能ください。
平成25年 霜降
― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ― ・ ―
館長メッセージが掲載されている
メールマガジン『技文便り』の【登録はこちら】
昨シーズンご好評いただいた味噌づくり。
ポイントは今の季節に合った
麹と塩を合わせ、混ぜます。
いい具合に混ざったら、
半年前に当講座で作った
当講座は12131にも開講予定ですが、
大型台風26号は
技文農園もこの台風で壊滅的打撃を
実は、農園内にある
●唐辛子
●サツマイモ
廻りの建物との位置関係により、
●きいちご
いよいよ、今週末10/26(土)に
ご参加される皆さまにとっては、
当館 1階の匠プラザ内にある、
また、横浜発の味を広めたいと、
雨風の激しい1日の中、
出店団体のみなさまも、
『せめて午後からは雨足が弱くなれば・・・』
私たちは「手づくり」にこだわり、
今回は、手づくりの
ご来場いただく、

1年ぶりの開講となった「男の料理教室」
まずはお米を砥ぐ、炊く。
10月に入り、夕方、
地下1階:オーディオルーム前
素敵なのにカンタン!を
使い慣れた裁縫道具や、
ミシンの使い方から、裁縫の仕方まで、
次回は未定ですが、
ベストセラー講座である「陶芸教室」。
これまでに形作ってきた作品を、
毎回、様々な作品となって焼き上がります。
毎週火曜日18:30~20:30開講中です。
回数を重ねるごとに、
タイトルに、
各ブースは、
今回のフリーマーケットは、
満員御礼の「胡麻と胡麻油を学ぶ会」
胡麻は一粒で1本に育ちます。
岩井の胡麻油は
当館の販売において、











































