会館【会館】外壁改修その他工事が開始しました!2020/11/22

通常通りしっかり開館しておりますのでご安心ください!
1週間分の工程を掲載しておりますので、こちらもご参考にしてくださいね。
足場の解体は3月中旬を予定しております。
それまでの間、工事音や低振動の発生、資材搬入など、
皆さまへご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力をお願い致します。
初心者から経験者まで自分のペースで楽しむ陶芸クラブ。
以前は「陶芸教室」という名称でしたが、みなさんの自主性と自由な雰囲気から
いつの間にか「陶芸クラブ」という名称になりました。
秋の陶芸クラブは10月~12月全8回の日程で開催します。
10月28日(水)の陶芸クラブは自由製作の日でした。
器やお皿を作ったり、オブジェをつくったり、みんなオリジナルです。
作っているものが、様々なのでお互いに刺激があって面白いです。
先生から手順を教わって形を作るというよりも、
自分の頭の中に描いたものを、形作ってみる!
やり直しが出来るし、上手くいかなかったら、先生や周りの人が教えてくれます。
写真からも、楽しそうな様子が伝わるのではないでしょうか。
会館には安全な「電気窯」がありますので、
作品を素焼き、釉薬で着彩し、本焼きまで体験できますよ。
◆◇館長より◆◇
季節は寒露となり、「寒」という文字が入ってきました。
肌寒くなる日もあり、秋の深まりを感じます。
特に澄んだ空気の中、キンモクセイが香ってくると
夏が確実に終わり、秋が一気に深まり、
今年の終わりまでを想像するようになります。
さて、ご利用再開をした6月から4か月が過ぎ
9月のひと月は、多くの方にご利用いただきました。
私どもが主催したイベント「手づくり市」にも足を運んでいただき
久しぶりに「技文が多くの方々が集まる場」であることを
実感できたひと月となりました。
例年、10月から11月にかけては、会館内外で
「よこはま技能まつり」「横浜マイスターまつり」「馬車道まつり」が
開催されてきましたが、残念ながら今年は中止です。
振り返りますと、「技能まつり」では技能文化会館としてテントを借り、
「ぜんざい」や「おでん」を前日から仕込み、当日朝から現地で販売していました。
「横浜マイスターまつり」では、前日当日の搬入のお手伝いをしたり
当日はマイスターの技の披露や「食」を楽しみにしていました。
「馬車道まつり」では、知人にバッタリ遭遇し、「山口さん、ここで何してるの?」
と驚かれることもしばしばあり、商店街の皆様とも楽しいひと時をご一緒できました。
実り多いこの季節、来年は開催出来ることを期待したいですね。
今月からは、貸室の定員数を増員しました。
従来の定員数ではありませんが、利用しやすい定員数となっていると思います。
また、21日以降はWifiを増設し、7階、8階でもご利用いただける予定です。
活動しやすい季節のお集まりを、技文でお愉しみいただければ幸いです。
来月は早くも立冬となり、冬のはじまりです。
暑いと言っていたマスクが暖かく感じられるようになりますね。
暮れていく秋の日々、ご自愛のうえ好き時をお過ごしください。
令和2年 寒露 山口亜紀
当館は神奈川県の感染防止対策取組書の登録を行い、
神奈川県LINEコロナお知らせシステムがご利用可能となりました。
登録した施設等で新型コロナに感染された方が発生した際、
保健所が同じ施設の利用者に濃厚接触などの感染リスクを疑う場合、
対象者にLINEメッセージでお知らせするシステムです。
QRコードを読み取り、神奈川県のLINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート」を友だち追加するとサービスが利用できます。
お店や施設、イベントに画像の案内POPがありましたら、QRコードを読み取ってください。
早速、スタッフも登録しました。
このような携帯電話での作業は得意ではありませんが、
LINEをすでに利用していれば、QRコードを読み取るだけなので
登録はとても簡単です。
不安が拭えない中の外出先、少しでも安心があると良いですね。
神奈川県の新型コロナウイルス最新データにもすぐにアクセスできるので
その点も便利だと感じました。
来館のたびにQRコードを読み取る必要があります。
ご来館の際はどうぞご利用ください。
以下神奈川県HPより
詳細はこちら【神奈川県LINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/line/index.html
季節は小暑になり、暑中お見舞いのご挨拶の季節です。
しかしながら、今年は梅雨前線の停滞が続き、豪雨に見舞われる地域が多数あり、
コロナ禍とともに心配が続きます。
今年の半分が過ぎましたが、今までにないことが続く今年です。
会館は再開してひと月が過ぎました。
6月のひと月は、ゴールデンウィークやお盆の時期のようにご利用が少なく、
ゆったりしていましたが、直近では従来の7割程度のご利用まで戻ってまいりました。
ご来館の皆さまには、正面玄関での手指消毒、貸室定員減、マスク着用、
部屋の換気にもご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
特に部屋の換気という点で、ドアを開放してご利用いただいている団体様も多く、
部屋の前を通ると、皆様が様々な活動に熱心に取り組まれている様子を
感じることが出来、嬉しく思います。
また、団体様名だけではわからない活動内容が垣間見え、
勝手ながら、皆さまの活動の一部を知ったような気になります。
あくまでも、知ったような気、ですが、皆さまとの距離が少し近づいたように感じます。
6月のひと月は、3~5月の利用料金の返還手続きをしてまいりました。
400を超える団体様でしたが、多くの方にご利用いただき、支えられていることを
実感した数字でもありました。
7月はメルマガ創刊月で今号で9年目に入り、125号となりました。
皆さまのお陰で続けられていることに感謝申し上げ、今後も皆さまのお役に立つ
会館運営を努めてまいります。
来月は、開催していればオリンピックの閉会の頃で、夏の盛りです。
暑さの本番はこれからですので、くれぐれもご自愛ください。
令和2年 小暑
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀
会館が再開して10日が過ぎました。
穏やかな時間が過ぎていっています。
入梅間近となり、駐車場看板前の紫陽花がキレイに咲いています。
この看板の隣に、ベイバイクのポートがあり、赤い電動自転車が停まっています。
ポートは主に横浜中心部となりますが、どこのポートで借りても
どこのポートへ返してもOKです。
月額会員や法人月額会員もありますが、1回づつの利用も可能です。
この場合、30分150円です。
詳しくはHPをご覧ください。https://docomo-cycle.jp/yokohama/
運動不足解消や、ビジネスで市内中心部を回るのにも効率的です!
お車を技文駐車場に停めて、ベイバイクで近隣を回る、というスタイルも
良さそうですね!
長らく続いた閉鎖が終わり、再開いたします。
3か月の間に季節は巡り、
暖かい~と喜んでいたマスクは暑く感じるようになり、
葉も出ていなかった紫陽花は、うっすらと咲き始めました。
★ご来館にあたりお伝えしたいことがございます。
◆体調が優れない場合は、ご来館をご遠慮ください。
◆◎マスク着用 ◎手洗い ◎手指消毒にご協力をお願いします。
◆601料理研修室と火・木曜日のトレーニングルーム個人利用、
各貸室の茶器はご利用いいただけません。
◆貸室定員を、半減以下に変更いたしました。
◆貸室料金は6月30日までに1階受付でお支払いください。
◆貸室料金還付は、1階匠プラザ内の専用窓口にお越しください。
手続期間は6月1日~30日の9:30~18:30です。
はまっこカードまたは利用許可書、印鑑を忘れずにお持ちください。
お持ちでない場合は、手続できませんのでご容赦ください。
◆横浜しごと支援センターでは、パソコン利用台数を6台に変更し、
新聞・図書の閲覧および貸出は中止させていただきます。
入室時には氏名・ご連絡先を記入いただきますので、ご承知おきください。
私どもも手探りで始める、新生活様式を考慮しての再開となります。
ご利用の皆さまとともに、新しい技文スタイルをつくっていきたいと
思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
※地下1階「居酒屋 匠」
6月1日(月)~6月6日(土)11:30~15:00のランチ営業のみ
6月8日(月)から通常営業
※1階 「喫茶MM21」6月11日(木)~通常営業
詳しくは店舗にご確認をお願いします。
※印刷職人製作の手ぬぐいを、洋裁師が縫い上げた
技文オリジナルマスクの販売を開始します。
この季節、肌にサラりと涼しめです。
匠プラザにお立ち寄りくださいませ。
今回ご紹介するのは、最上階の8階です。
802大研修室と801研修室の2部屋があります。
研修室からは大通公園が上から眺められ、季節を楽しめます。
また、最上階ならではの採光に加え、白い壁に明るい色の机で、
開放感のある研修室になります。
802大研修室は、最大96名定員で、有料になりますが、
拡声装置があり、マイク等がお使いいただけます。
備え付けのスクリーンもありますので、プロジェクターを用いた
講義、講演会などに適しています。
机は、現状復帰していただければ、スクール型や島形などに移動も可能で、
ロールプレイを含む研修などにも最適です。
また、801研修室の白い椅子は、クッション性が高く
長い時間座っていても疲れないと評判です。
2部屋をご予約いただければ、フロアの貸切状態となり、
プライベート空間のようにお使いいただけます。
レポート作成 稲葉
今回、ご紹介するのは地下一階の「トレーニングルーム」です。
定員30名、Wifi使用可能、板張りの床に全面に鏡があるため
ダンスやバレエのレッスンに最適!
大変人気の高い貸室です。
バレエに使用できるバーも設置しており、
男女各更衣室には、シャワー室、洗面、リターン式のコインローカーも完備しています。
そして、今回、ご要望のあったヨガマットを一新しました!
新マットは両面ブルー、ヨガやトレーニングの際にぜひご活用下さい!
また、部屋の前には貸ロッカー(1年単位での有料貸出・ひと月800円)もあり、
道具や荷物の多い団体の皆さまには便利にご利用いただけます。
毎週火・木曜日の夜間(18-22時)は、個人利用となっており、
200円でご使用いただけます。
一度、ご利用になってみませんか?
いつでも気持ち良くご利用していただけるよう、スタッフ一同お待ちしております。
レポート作成:柳澤
『601料理研修室』
調理スペースと控室のある601料理研修室は、
調理台が5台あり、各台にガス高速コンベックオーブンを設置、
家庭料理からお菓子、パンづくりまで調理可能です。
調理器具や食器類も揃っていますので、材料持ち込みだけで、お気軽に利用できます。
『602工芸研修室』
絵画、造形におススメしたい602工芸研修室。
こちらの貸室の附帯設備(有料)には、電気焼窯(陶芸用)がございます。
土のかたまりが自由な発想で形を変えていく。いつの間にか集中し、無の時間。
作陶を終えた時は充実感でいっぱい。幸せを呼ぶ陶芸ということでしょうか?
また、絵画用にイーゼルもご用意しており、水場もありますので、
笑顔になれる活動の場として、ご利用いただけます。
レポート作成 藤野
正面玄関を入り左手に横浜マイスターの写真が並んでいる階段を上っていくと、
青・赤・緑色の大きなステンドグラスの窓から、
やわらかな光が注ぐ2階「ホワイエ」へとつながります。
机と椅子が設置され皆様に休憩スペースとしてご利用いただいております。
ホワイエ奥には、白い木扉の「工房」がございます。
工芸用の大きな木の机で絵画や工作を楽しまれたり、
フローリングの床で軽やかにステップを踏みながらダンス練習を
されるご利用者様もいらっしゃいます。
2階フロアのメインは何といっても「多目的ホール」です。
研修会や講演会でのご利用以外にも合唱・オーケストラの練習や、
展示会やダンスイベント、
時には可愛らしい保育園児の運動会練習場としてもご利用いただきました。
その名の通り「多目的」にお使いいただいております。
いつでも皆様に気持ちよくご利用いただけるよう準備して
スタッフ一同お待ちしております。
レポート作成 町田
5月31日まで休館が延長され、皆さまにはご不便おかけし申し訳ございません。
休館期間中この技文レポートでは、ご利用再開できる日に向けて、
会館にはどんな貸室があるのか、改めて紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは、地下一階の「オーディオルーム」。
楽器演奏や合唱の練習などに適した防音仕様のお部屋です。
定員/20人
広さ/75m2
利用料金(営利利用は記載料金の倍額となります)
☆アピールポイント
☆我慢ポイント
ピアノ、ドラムセットがだいぶ年季が入っております。。。
ギターアンプやマイクケーブルなどは部屋内の倉庫に格納されております。
ご利用後は元の場所へお戻しください。
(倉庫の中が暗かったので、人感センサー式のライトを付けました)
不安な日々が続きますが、日常が戻りまた会館をご利用頂けるよう、準備をしております。
皆さまくれぐれもご自愛ください。
レポート作成:五木田
TEL | 045-681-6551 |
---|---|
FAX | 045-664-9400 |
gibun@socioak.com | |
受付時間 | 9:00~19:00 |
休館日 | 毎月第2水曜日 12/29~1/3 |