技文レポート

会館【お知らせ】601料理研修室の電子レンジとミキサーが新しくなりました2019/04/01

601料理研修室の電子レンジとミキサーが新しくなりました

新しい器具は気持ちが良いですし、やはり使い勝手が良いです。

ミキサーは料理室の奥の小部屋に5台保管しております。
スープ作り、ジュース作りにぜひお使いください。
601料理研修室は外が見える、明るいお部屋で
お料理教室やパン作り教室の開催などに最適です。
広いガスオーブン付調理台が5台あり、
貸出し調理器具および食器は多種揃えております。
ぜひご利用ください。

貸室の詳細はこちらをご覧ください。
https://gibun.jp/facility/

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(1月実施セミナーアンケートより)2019/03/29

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載していきます。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。

【横浜しごと支援センターHPはこちら】

 

就労支援セミナー受講生の声(1月実施セミナーアンケートより)

1/5 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・今後の方向性を再確認できた。(30代男性)

・興味ある職業と検査結果が比較できた。(20代女性) 

 

1/12 成功する就活!  

・就職の手始めだが、分かり易く、やり方が見えてきた。(20代男性)

・実例を交えた講義、分かりやすかった。(20代女性)

・丁寧な説明で棚卸の記入すべき内容が分かり易かった。(20代女性)

・具体的で理解できた。思考時間もあり棚卸しができた。(60歳以上男性)

1/23 応募書類作成の極意

・分かり易い表現、話し方。職歴書の書き方。(40代女性)

・職歴書の書き方が参考になった。(40代男性)

・具体的で非常に良かった。(60歳以上女性)

・ポイントが明確になり大変勉強になった(60歳以上男性)

 

1/26 採用を勝ち取る! 面接突破の極意 

・実践的で大変役に立った。(40代女性)

・模擬面接で課題発見。他者との話が勉強になった。(40代男性)

・面接に自信が持てた。(20代女性)

 

1/16 女性のための就労支援セミナー

・状況についての棚卸で今の気持ちを知れた。(50代女性)

・女性目線で就職のあり方を教えてもらったこと。(20代女性)

・自信の振り返りと未来を人生ラインとして描いたこと。(40代女性)

・講義が楽しく最後まで飽きなかった。(30代女性)

 

【横浜しごと支援センター主催】

【就労支援・労働実務セミナーへのお申し込みはこちら】

【講座レポート】 2019/3/23(土) 洋裁クラブ作品発表会2019/03/25

花冷えの3月23日(土)に、初めて洋裁クラブ作品発表会を開催しました。

はじめに、洋裁組合の山本会長より、組合の歴史や技能検定についてのお話を伺いました。

2級を取得するには「ブラウス10枚は作ってみないと!」などのお話を聴き、

驚きながらも参加者は製作意欲が湧いているようでした。

 

続いて、作品発表のミニファッションショーを行いました。

皆さんの思いがこもった作品達は、とてもよくお似合いです。

◆テーラードカラーと肩のラインがキリッと決まったオーバーブラウス

◆道行コートはカフスがポイントの素敵な羽織ものに

◆花柄のコートドレスに、手製の刺繍バッグを合わせたロマンティックな装い

◆シックな紬のジャケットには赤いイヤリングでモダンな着こなし

◆小花の刺繍生地のチュニックは、丁寧な仕上げでお似合いに

◆別珍のベストスーツは、思い入れの玉縁ボタンホールで贅沢に仕上げ

◆和布のカジュアルフレアーコートは軽やかに

 

各自の作品を観賞し合い、良かった点や苦労した点などを披露し、講師の皆さんから講評いただきました。

全員で記念撮影もし、ホッとしたところで、お茶を飲みながら、洋裁クラブの様子をスライドで振り返りました。

最後に参加者の感想をご紹介します。

◇作品に自信がなかったけれど、参加してみて良かった。愉しかった。

◇ファッションショーに抵抗があったけれど、参加したら楽しく、製作意欲が湧き、元気が出てきました!

◇皆さんの作品が刺激になり、また新たな作品づくりに挑戦したくなりました!

◇11ヶ月かかったけれど、自分の作りたかった玉縁ボタンホールができて嬉しかった。

◇母の思い出の道行コートが素敵なコートに生まれ変わりました。

◇ワイドパンツ講座から、講師の指導が素晴らしく洋裁クラブも続けて受講しました。

洋裁をすることで、ものづくりをこれからも楽しみたいと思っています。

◇きりびつけは、料理で言えば下ごしらえ。大変だけど後から楽になることなど、細かい技術を学べて嬉しいです。

 これからも好みの服を好きな生地で作りたい!

 

作品発表会では、皆さん、ますます製作意欲が高まり、担当者としてとても嬉しく思いました。

ご参加の皆様、講師の皆様、ありがとうございました。

 

4月からは、基礎の洋裁、応用の洋裁として土日に開講いたします。

皆さまのご参加をお待ちしています

会館【お知らせ】地下1階のLED付け替えのご案内2019/03/20

会館が明るくなりました!

地下1階の天井電球をLEDに付け替えました。
以前は、薄ら暗い印象だったのですが、
とても明るくなり、まるで壁を塗りかえしたかのよう。
電球でこんなにイメージが変わるのかとスタッフも驚いています。
気持ち良く、お部屋をお使いいただける環境になりましたので
ぜひサークル活動などにご利用ください。

地下1階には
楽器演奏、和太鼓、コーラスの練習に適した防音設備のあるオーディルーム(音楽室)
更衣室、シャワールームを完備した施設、ダンス教室にも利用可能なトレーニングルーム
ございます。
美味しい和食の居酒屋「匠」もございます。
ご利用をお待ちしております。

貸室のご案内
https://gibun.jp/facility/

くらし【講座レポート】 2019/3/9(土) 和菓子づくり教室 2019/03/18

和菓子づくり教室 3月9日(土)開催

桜の季節になりました。
今回は求肥を桜香る餡で包んだ和菓子「桜きんとん」を作りました。
和菓子は見た目そのままに、季節感があるので
見て楽しみ、味わって楽しめてほっこり幸せな気持ちになります。
「桜きんとん」も目にしただけで五感が働き、桜の香りを感じます。

今回は初めて、餡練職人による、餡を練る実演を行いました。
和菓子屋さんでは、餡を練る職人と形成を行う職人は
別で分業制なのだそうです。
餡練作業で気をつけることは、
火にかけながらの作業なので焦がさないことはもちろんですが、
色をつける時は、鍋の中を見続けて色を確認(決定)するのではなく
時折、目を外に向けて違うところを見ながら作業するとのことでした。
いつも鍋の中を見ていると、目が慣れて色が分からなくなるからだそうです。
このお話には、「なるほど」と思いました。
職人さんは黙々と集中して作業するだけではなく、
職人さんならではの呼吸(調子)があるのですね。
中々見ることはできない、職人の餡を練る作業に
参加された皆さまは感心のご様子でした。

写真の枡に入っている豆は白餡の材料の北海道産の福白金時豆です。
日本で育った豆がこんなに可愛いい和菓子になるんなんて愛おしくなりますね。

次回は「薔薇」の練切り形成を行います。
今後も季節の和菓子づくり教室を開催しますので、お楽しみに

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.108”館長より 2019/3/102019/03/11

◆◇館長より◆◇ 「春の訪れ」

啓蟄となり、土中で冬眠していた虫たちが春の訪れを感じ、穴から出て来る頃です。
まだ寒い日もありますが、一雨ごとに暖かくなり、春の陽射しになってきました。
通勤途中にある木蓮の蕾は日に日に膨らんで、開花も間近。
いつ咲き出すのか毎晩の愉しみです。
会館前の大通り公園では、数本ある「おかめ桜」が満開です。

先月の技文便り発信以降、春の講座を掲載したチラシを発行しました。
発行当日から電話やメールで、多くのお申込みをいただき、
嬉しい悲鳴をあげておりました。
既に満席となった講座も多く、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

春講座の募集時は特に「熱」を感じます。
お一人の方が、複数の講座をお申込みになることも多く
何かを始めたい!やってみたい!という意気込みが感じられます。
そのご期待に応えられるよう、努め続けたいと思っています。

さて、いくつかご案内です。
◆横浜マイスター展
ステンドグラスの平山マイスター、
帯仕立ての水守マイスターの実演、展示があります。
日時:3月17日(日)10:00~16:00 
会場:ランドマークプラザ 1階フェスティバルスクエア
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/koyo/kinpuku/meister/meister-ten.html

◆技文手づくり市
日時:4月6日(土)10:00~15:00
会場:技能文化会館 2階多目的ホール

◆「ハマの職人 第10号」
当館HPにて、クリーニング師をご紹介しています。
春になり、アイロンがピシッとかかったシャツで颯爽としたいですね!
6月2日(日)にはアイロンがけ講座も開講いたします。
https://gibun.jp/report/2019030600027/
https://gibun.jp/koza/categories/takumi/takumi/

ほかにも、先日放映されたTV番組では、当館の人気講座でもあり、
商品販売もしている「杉田梅」が取り上げられていました。

春の訪れは書いているだけでも、なんとなくウキウキしてきます。
皆さまも、春の風に乗ってぜひお出かけくださいませ。

次回、お便りの頃は桜の満開も過ぎ、清明の頃となります。
花粉症の方はお辛い時期が続きますので、ご自愛ください。

平成31年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第10号】 ~この横浜に継承したい技の話~2019年2月27日2019/03/06

<クリーニング師>  関口 和廣 氏

 有限会社関口ランドリー商会 代表取締役、クリーニング師(国家資格)※1        

 

<創業歴史> 

1940年創業。(ご両親がお金を貯めては木材を1枚ずつ購入し、お店を建て開店)
1998年現夫妻が継承、クリーニング師資格をお持ちのご子息2人と協業。  

 

 

<ものづくりを支える職人アイテム>      
     

    
      
        
東急東横線大倉山駅近くにある店舗にお伺いしました。        
玄関ガラスには石鹸をイメージするような泡の中を泳ぐ鯨の絵が描かれています。        
玄関階段はご年配のお客様が多いので、足元の水はけに注心し、        
中に入ると荷物置きにも活用できる小テーブルなど、気遣いが感じられ、        
訪れることが楽しくなる清潔感あふれる店舗です。        
        
しわひとつ無いシャツとパンツをお召しの関口氏が迎え入れてくださいました。        
(クリーニング師の方にお会いする時は、自分がアイロンがけに自信がないせいか非常に緊張します)        
伺ってすぐ仕事場のアイロン台とアイロンを見せていただきました。説明の折にシャツのアイロンがけを見せてくださいましたが、        
いとも簡単そうにされるので、「自分にも出来るのではないか」と錯覚します。        
        
共に仕事を続けてこられた奥様も同席いただき、お話しいただきました。        
職に就いたきっかけは、「好む・好まないに関わらず家業を継ぎ、その時々の仕事を一生懸命やってきた」とのこと        
ご両親がお金を貯めて材木を一枚一枚揃えお店を建てたそうで、大倉山の歴史をまとめた書籍に        
大倉山を背にし、広い田畑の中にたくさんの洗濯物が干してあるお店が、一軒ポツンと建っている様子の写真が        
載っています。創業時、現在のような機器が無いので仕事にも手数が多く、他にも職人さんもいらしたそうです。        
「火のしより手のし」とよく父親が言っていたと話してくださいました。        
これはアイロンを握る手より反対の手で生地を引っ張ったり、しわを消したりが大切な工程で、        
ご両親の仕事を見ながら、技術や対話を体得していかれたのかなと推測しました。        
        
徹底しているこだわりは「クリーニング品をお客様が次にお召しになる時、すぐ着られるようにボタンや綻びの修理などに        
気を配り、お客様と対話しながら、お預かりからお届けまでていねいにお取り扱いする」で徹底しているとのこと。        
(朝、仕事に行こう!と着替えたシャツのボタンが割れていたり、とれそうだと気持ちが落ちるだろ)と        
お互いの仕事のWチェックもあるそうです。        
        
突然ですが、関口ランドリー商会様のHPに載っているお客さまの声をご紹介します        
【制服の仕上げが綺麗。ワイシャツの背中や袖の線がピッとしてカッコウが良いと同僚の方々に声をかけられた。        
そのワイシャツを着ると、背筋も「ピッ」とする。】たまたま、そのお客様のシャツがクリーニングに出されていました。        
着用後にも関わらず、背中の線は撚れることもなく きれいに残っており、「あぁ、こだわりの表れだな」と感じました。        
        
どのクリーニング品もお客様ひとりひとりにとって大事なもの、ていねいな仕事をして喜んでいただきたい。        
ひとつのものを、皆で協力し合って仕上げる意識。それでもお客様にお渡しする前に見直して仕上げを手直しする。        
お客様に「ありがとう!」と喜んでいただけること、「ここでなきゃ!」と期待されることが一番のやりがい。        
まだまだ何でも難しいけれど、期待どおりにできない時、どうにもできない時に特に難しさを感じるそうです。        
知識や技術を持っている方たちが、接客のレベルも高いのに、それでもまだまだ何でも難しいと話すことに        
目指しているものも、できることもずっと高いレベルなのだと感じました。        
そこで目指すものを尋ねました。答えは「健康管理」、しごとを愉しむために心がけたい。        
次世代であるご子息の目指すものは、「親父と母親みたいな手数が多い、ていねいな仕事をしたい」ときっぱり。        
        
帰りに拝見した洗濯室には最新の機器が並び、手洗いのためのスペースもレイアウトされた清潔な場所でした。        
手洗いされた真っ白いふわふわの婦人用ニットが干され、仕上げを待っていました。        
預けたお客様は受け取る時にうれしいだろうなと、ニヤニヤしながら帰ってまいりました。        
        
※1 クリーニング師・・・国家資格であり、必置資格のひとつ        
クリーニング店を開こうとする場合に必須の国家資格。クリーニング業法という法律により、クリーニング業を行うためには        
クリーニング所(受け渡しだけを行う店舗を除く)には1人以上のクリーニング師を置くことが定められているため、        
この業界のスペシャリストとして評価される資格ともいえる。        
(多様化するファッションに対応してゆくため、資格取得後も勉強は怠れない)        
学科①衛生法規②公衆衛生③洗濯物の処理知識        
実技①白・無地(綿35%以上のワイシャツ)のアイロン仕上げ②繊維の識別③しみの識別         
        
最後に技能文化会館より告知です        
「匠の学校~クリーニング屋さんから教わる上手なアイロンのかけ方」 講座を開講します        
6月2日(日)14時~16時        
横浜市技能文化会館 1階 匠プラザにて        
受講料:1.500円        
持ち物:筆記用具、ワイシャツ、普段アイロンがけに苦労している洋服        
お申込は電話・E-Mail・FAXにて        
        
取材日 2月27日(火)岩田 光代        
        
有限会社 関口ランドリー商会        
横浜市港北区大倉山1-14-14        
職人名 関口 和廣氏  

HPアドレス
  (有)関口ランドリー商会 (神奈川県横浜市港北区)
神奈川県クリーニング生活衛生同業組合
https://www.kanagawa929.or.jp/

 

 

      
        

会館【会館】「第54回製図コンクール」展を1階匠プラザにて開催中2019/03/06

「第54回製図コンクール」展を開催中です。

(主催:職業訓練法人 横浜地区建築職業訓練協会/共催:横浜市)


職業訓練法人横浜地区建築職業訓練協会が運営する「横浜建築高等職業訓練校」では、
在籍する訓練生を対象に授業で培った成果を披露する機会として、
毎年「製図コンクール」を開催しています。
現在1階匠プラザにて、「第54回製図コンクール」において、
優秀な成績を修めた作品を展示しています。
みなさん、自分で考えた設計コンセプトをもとに
戸建ての設計をしています。
1つ1つ想像してみるととても面白いです。ぜひお立ち寄りください。

★横浜建築高等職業訓練校とは
横浜建築高等訓練校は、1953年に「一日も早く技術と技能を身に付けたい」という、
建築大工である職人たちの声に応えるかたちで開校されました。
それから現在まで、現役の建築大工が働きながら、更なる技術向上や資格習得などのため、
また、建築大工を目指す人たちが通う場となっています。
運営は「職業訓練法人 横浜地区建築職業訓練協会」が、
建設関係団体などからの支援を受け行っており、
神奈川県からも正式に認定されている建築技術の取得に特化した職業訓練校です。
授業は、毎週土曜日に行われます。

くらし【講座レポート】 2019/1/26(土) きもの教室2019/03/01

 

【講座レポート】1/26(土)開催 きもの教室

毎月開催している「きもの教室」のレポートです。
1/26(土)は今年初めての教室でしたので、みんなで着物を着て
技文の近くにある神社にお参りに行きました。
いつもは和室内のお稽古なので、外の空気が新鮮です。
まだ慣れないので、恐る恐るの外出でしたが、
緊張もほぐれ、楽しむことが出来ました。

生徒さまから、お正月のお話をうかがいました。

ご実家に帰られた時に、お母さまと着物の話で盛りあがったそうです。
お母さまも、今は着ることがないけれど娘さんが着付けを習い始めたということで
着物を着たくなったそう。最終的に
「一緒に着物で京都に行こう!」
という話になったということです。

母娘で着物のお出掛けなんて、何と
微笑ましい、羨ましい、愉し気な姿でしょう!

着物は気分を盛り上げてくれる力があると感じます。
見た目は品良く、可愛らしく、絹が肌に心地よい。
洋服のように簡単に着れないけど、がんばって着た自分を
褒めたい気持ちになります。
満足感があると、やっぱり着物って楽しいなと思います。

4月からのきもの教室の申込みが始まりました。
ゆかた着付け教室 7月20日開催します

ゆかたも自分で着れるようになると、ゆかたを着る機会が増え、
楽しみが広がります。
もっと綺麗に着れるようになりたいという方もお待ちしております。
ぜひご参加ください。お申込み・詳細はこちら
→https://gibun.jp/koza/188/

 

 

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.107”館長より 2019/2/122019/02/12

◆◇館長より◆◇ 「書初め」

立春となってから、2月9日は横浜では雪が降りました。
当日は料理室から降る雪を眺めていましたが、積もらずに
ホッといたしました。

さて、匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設置しておりました。
昨年に続き、選ばせていただきましたのでご紹介します。
◆館長賞「基礎」
◆スタッフ賞「亥」「猪」
◆ユニーク賞「縁日副担当」

「基礎」は、とても大事で大切なことと思います。
その言葉を表現されたことに、より、大事さを実感しました。
「縁日副担当」は、主体性を感じられる表現と思いました。
頑張ってくださいね!と応援したくなります。

書いてくださった方に、心より感謝いたします。
また、来年実施いたしますので、ぜひお気軽にご参加ください!
上記の文字を書かれた方は、1階匠プラザ受付でのお申出をお待ちしています。

続いて、3階の横浜しごと支援センターでの活動紹介です。
毎月第4金曜日に
「がん患者」のための労働相談を受け付けています。
2月22日(金)の相談日から、電話によるご相談も承ります。
また、セミナーも開催いたします。
 ◇日時:2月15日(金)10:00~12:00
 ◇場所:技能文化文化会館 8階802研修室
 ◇講師:特定社会保険労務士
https://gibun.jp/shigoto/seminar/categories/shigoto/business-practice/
お気軽にご利用いただければ幸いです。

寒暖差のある日が続いています。
身体に堪えますので、みなさま、くれぐれもご自愛くださいませ。
それでは、次回、啓蟄の頃にまたお便りさせていただきます。

平成31年 立春
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館書初めコーナーにご参加くださりありがとうございました2019/02/08

書初めコーナーにご参加くださり、ありがとうございました。
皆さん思い思いの書を書いてくださいました。

館長賞・・・「基礎」

「基礎」は大事です。中々書こうと思えない大切な言葉を書いてくれました。

スタッフ賞・・・「亥」の文字

「亥」の今年はどんな年になるでしょうね。期待が膨らみます。

ユニーク賞・・・「縁日副担当」

中々書けない楽しい言葉です。お祭り好きなのでしょう!


が選ればれ、ただいま匠プラザに受賞作品を展示しております。

受賞者にはささやかなプレゼントがありますので

お心当たりの方はスタッフまでお声かけください!



書初め実施期間:平成31年1月4日~1月31日

くらし【講座レポート】 2019/1/12(土)・1/19(土) 横浜クラシック家具「ダニエル」のイス作り教室2019/02/05

2回にわたり、横浜クラシック家具「ダニエル」のイス作り教室
開催いたしました。今回製作したのは小さな木のイスです。

お子さまに、お孫さまに、インテリアとして、
皆さまイス作りに取り組まれていました。
背もたれのデザインは自由です。電動のこぎりで四角から
形を切り取り、穴をあけたり自分だけのデザインを考えます。

イスが出来上がるまでに、切ったり、組み立てたりと
いくつか工程があるのですが、
一番時間をかけるのが「やすりがけ」です。
家具として家に迎えいれるためには
引っ掛かりやガタつきがあってはいけません。
滑らかにするために角を取り除き、入念に紙やすりをかけます。
やすりを丁寧にかけると手で触った感触が柔らかくなり、温かみが生まれます。
そして、綺麗になっていくと、愛着と喜びが沸いてきます。
手間を惜しまず、良いものを作ることの醍醐味ですね。
皆さま、素敵なイスが完成いたしました。
家に帰ってから、塗装をしていただきます。
オイルでの仕上げ、色をつける方法も教えていただきました。
最後はイスを並べて記念撮影。
どれも本当に素敵です。

次回の「ダニエル」のイス作り教室は布張りも行うスツールを製作します。
残念ながら、次回が最後のイス作り教室になります。
お見逃しなくご参加ください。お待ちしております。
イス作り教室の詳細・お申込みはこちら
https://gibun.jp/koza/124/

【講座レポート】 2019/1/26(土) 清水マイスターの家庭で愉しむフランス料理2019/01/28

西洋料理の横浜マイスターである清水郁夫さんに教えていただく、
料理教室を開講しました。

毎回、当館料理室がライブ感溢れるダイナミックな厨房になる印象です。
今回のメニューは、帆立貝のポワレと赤ピーマンのスープ。
鮮やかで元気いっぱいの赤パプリカや、肉厚でプリプリッの帆立貝を
ご用意いただき、デモンストレーションの開始です!

まずは、野菜を切ります。
マイスターの正確かつスピード感溢れる包丁捌きに息をのむほどです。
切る、炒める、焼く、など、次々と進めていきます。
いつも思うのですが、素晴らしく早い手際で、作業が美しいのです。
そして、調理台が常に整理されています。

道具や材料を置く場所が決まっていて、迷いがありません。
プロ中のプロ!を肌で実感します。
そして、目に美しく、舌に美味しく、心に響くお料理が出来上がりました。

ご好評いただいている「横浜マイスター塾」や「匠の学校」は
その道のプロに身近に教えて教えていただける貴重な機会として
今後も開催してまいります。次回もお愉しみに!

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(11月実施セミナーアンケートより)2019/01/22

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載していきます。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。

【横浜しごと支援センターHPはこちら】

 

就労支援セミナー受講生の声(11月実施セミナーアンケートより)

11/2 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・自分の分析が細かくできた. わかりやすかったし、悩んでいたので、とても参考になった (30代女性)

・知りたい内容が端的に知られた. 自分の強みも知れた (30代女性)

・自分に合いそうな職業を分かる様になった所 (20代男性)

 

11/10 成功する就活!  

・自分自身について深く掘り下げて考えてみる機会となった (30代女性) 

・就活が初めてなので、勉強になった. 書類作成は、応募してからと考えていたが、セミナーでそうではないとわかった (60歳以上女性)

・就職活動を進めていく上で、何をするべきなのか分かった (30代女性)

11/17 応募書類作成の極意

・内容が大変分かりやすく、お話も興味深かった (30代女性) 

・職務経歴書の書き方等分からなかった点が解明した (30代女性)

・大変わかりやすいセミナーで参考になった (40代女性)

・今まで自分が書いてきた履歴書と聞いて比べて書きたりなかった部分があったことに気付くことができていい話がきけた (20代女性) 

 

 11/24 採用を勝ち取る! 面接突破の極意 

・最後にロールプレイングがあり大変有意義なものとなった (50代男性)

・模擬面接を受けることができたので、良い点、悪い点を知ることができた. 他の人の受け答えの姿勢を見ることができて、参考になった (30代女性)

・面接体験ができ、改善点を見つけられた (30代男性) 

 

1月のお知らせ

第20回合同就職面接会

1月29日(火) 10:00~16:00

横浜市および神奈川県での就職をお考えの方へ。

複数の企業の採用担当者と面接ができる

合同就職面接会です。

当日は、就労支援ミニセミナーや個別相談もあり。

【募集要項はこちら(順次更新中)】

 

【横浜しごと支援センター主催】

【就労支援・労働実務セミナーへのお申し込みはこちら】

しごと【就労支援】 1/29(火) 第20回合同就職面接会 開催!2019/01/22

 

横浜市、および近隣での就職を希望される方へ。

横浜しごと支援センター主催の合同就職面接会を開催します。

新卒・既卒・社会人の方が対象。

一日で複数の企業採用担当者とお話するチャンスです。

 

平成31年1月29日(火)の10:00~16:00まで。

入退場自由・事前予約不要

当日に履歴書・職務経歴書・自己PR書など複数ご用意のうえ、ご来場ください。

参加企業様と募集要項

 

■当日開催セミナー ※会場はすべて2階工房。定員20名。

成功する就活 11:00~12:00 就活全体の流れと注意点。
応募書類作成の極意 13:00~14:00 目に留まる書類の書き方。
面接突破の極意 14:30~15:30 面接の実践ポイント。志望動機と自己PR。

 

■個別相談コーナー ※受付は2階です。2階スタッフにお声かけください。

個別就職相談コーナー

10:00~16:00

(お一人30分)

横浜しごと支援センターの専属相談員がサポート!

 

いち早い就職を目指して、皆様のご参加をお待ちしています。

お問い合わせ:横浜しごと支援センター HPはこちら
TEL:045-681-6512  FAX:045-641-9775

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.106”館長より 2019/1/102019/01/16

◆◇館長より◆◇ 「新年」
 

新しい年が始まりました。

暮れから新年にかけて「平成最後の●●」というフレーズをよく耳にしました。
今年は時代が大きく変わっていく新年ですね。
昭和から平成に変わった時の記憶がありますので、初めての感覚ではないですが
自分にとって次の時代はどのような時代になるのだろう?と考えます。

今年も仕事始めの日に近くの横浜辨天様にお詣りに行き、おみくじを引きました。
「心急ぐことなく、花咲く春の訪れを待ちましょう」というような内容です。
「丁寧に過ごしなさい」と解釈し、丁寧に過ごすことで豊かになる!?と
前向きに捉えました(笑)


さて、年末に和裁士の加藤さんを訪ねてまいりましたので、ご紹介いたします。
和裁士さんを訪ねた影響もあったのか、年末には久し振りに着物を着ました。
着物は、身に付けるものが多く順番も大事なので、身に付けるものを事前に
揃えておくことが必須です。また、着用には時間がかかります。
日頃慌ただしく過ごしているので着物を身に付けるための時間は、
実に丁寧な時間と思いました。

おみくじを引く前の出来事でしたが、きっと今、必要なことだったのだろう
と思っています。

最後になりますがご案内です。
1階の匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設置しており、
1月終わりには「館長賞」や「スタッフ賞」を選びたいと思っています。
筆と墨で表現してみると、なんとなくスッキリするような気がするので不思議です。
お気軽にお立ち寄りいただけますと嬉しく思います。

それでは、皆様のご来館を心よりお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成31年 小寒
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

※ご協力ありがとうございました♪
山本和裁研究所 加藤様
https://gibun.jp/report/2019010800010/
http://yamamotowasai.com/index.html

会館【ハマの職人 第9号】 ~この横浜に継承したい技の話~2019/01/08

 

 

<和裁師>加藤 憲一氏 横浜和裁専門学院 山本和裁研究所 代表取締役

 

<創業歴史> 

明治36年横浜市中区に初代、山本 勘四郎氏が山本和裁所を創立。 
昭和62年横浜市港南区に新設移転 横浜和裁専門学院設立。 
平成17年加藤 憲一が株式会社山本和裁研究所代表となる。 

 


 
<ものづくりを支える職人アイテム> 

<和裁師の業と技> 


横浜市洋光台にある山本和裁研究所を訪れました。 
着物は日本の伝統的な衣装であり、お正月や結婚式、成人式、七五三などおめでたい席には 
華があるけれど、慎ましやかで目をひく美しい姿は注目の的です。 
考えてみれば、洋服を自分で作る人はいるけれど、着物を趣味で作る人の話はあまりききません。 
着物に興味のある私は、和裁の世界ってどんなところだろうとわくわくしながら出かけました。 
未知の世界を知る面白さがありましたが、山本和裁研究所のホームページに書かれていた 
「輸入品に頼ることにより、日本で培われた伝統が近い将来には失われてしまうことも考えられます」 
の意味を考えさせられる取材となりました。 
 
取材をした加藤氏は5代目です。 
学生時代の20歳の時に、和裁所を継ぐことを決意され、修行の道に入ったそうです。 
親から和裁士になるように強要されることなく、景気が良かった当時は仕事がたくさんあり 
家族の姿を見て、自ら志願したそうです。 
加藤氏は和裁士には根気が必要とお話されました。 
修行時代は1番上手な人を目指して修行を積み重ねていったそうです。 
修行は5年間和裁所に通い、最初の1ヶ月はひたすら運針(まっすぐ縫う)だけを行います。 
縫い目が揃ってきたら、少しずつ縫わせてもらい、ようやく浴衣を仕立てるのだそう。 
丁寧かつ細心の注意が必要な仕事なので一人前になるまで厳しく教わりながら経験を積むのだと想像します。 
昔は「1日1枚着物を仕立てる」と言われていたというお話には驚きでした。 
今は3~4日で1枚仕立てるのだそうですが、それでも私はプロの仕事の速さに驚きでした。 
作業場所を見せていただきましたが、これから仕立てていくお客さまの反物が想像以上にずらりと並んでいました。 
和裁士は高価なものをじっくり扱う仕事と思っていましたが、目の前の反物を 
スピーディーに形にしていく早業と正確で美しく仕上げる卓越した職人技が必要なのだと初めて知りました。 
 

 

<着物の伝承と後進の育成>

 
和裁業界は今後どうなってほしいか伺ったところ 
「後継者を、和裁士を育てていかなければいけない」という答えでした。 
和裁士が高齢化しているのと、多くをアジアで縫製をしている現状があるそうです。 
ひと昔と比べて、若い人が希望して和裁士の修行に入ることが少ないとのこと。 
生活スタイルが変化した今、若いときから着物に触れる機会がありませんので 
和裁士という仕事に関心を持つこと自体、難しいことは納得です。 
加えて、「針仕事は昔の女性の仕事」、「針仕事は趣味」という考えが強いのではないでしょうか。 
着物は伝統衣装で海外からも評価されているものなのに、 
それについて知る機会や直接的な経験が少なく、和裁士が減っているのは残念です。 
世界の式典などでは日本の代表として着物を着る人を多く目にしますし、 
オリンピックでは着物は伝統美として、夢のある存在になることと思います。 
世界を舞台に活躍したいと考える多くの若い人達から 
「着物を縫うことを仕事にしたい!」と軽やかに手をあげる人が増えれば 
未来は変わるのではないかと感じました。 
 
和裁組合の皆さまには、毎年開催している、会館一大イベントの小学生向けの「匠の小学校」で 
小学生向けにお手玉人形づくりの教室を開催いただいたり、技文市での販売にも協力をいただいています。 
今後も日本ならではの美しい手しごとを広め、盛り上げていただきたいです。 
 
取材日:2018年12月17日 
職人名 加藤 憲一氏 
HPアドレス 横浜和裁専門学院 山本和裁研究所 
 http://yamamotowasai.com/index.html

会館新年のご挨拶2019/01/04

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 

日頃より当館をご愛顧頂き、
 誠にありがとうございます。

会館は1月4日(月)より通常運営を行っております。
本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

謹賀新年 平成31年 1月4日(金)
 横浜市技能文化会館

会館【お知らせ】年末年始の営業日2018/12/28

2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)まで、

全館が休館となります。

2019年1月4日(金)から通常営業となりますので、お気をつけください。

※1階・喫茶MM21は1月5日(土)、地下1階・居酒屋匠は1月7日(月)からの営業です。

 

 

1月4日からは、匠プラザにて、お正月恒例の「書初めコーナー」を設置します。
参加は25日まで自由となっておりますので、何枚でもチャレンジしてくださいね。

また素敵な作品は表彰させていただきますので、お楽しみに!

 

 

クリスマスが終わると、すっかり年末という雰囲気で、

町中が大慌てで後片付けに追われています。

華やかな装飾がなくなるからでしょうか、一年が終わる寂しさが強調されるようです。

年末を詠んだ和歌にこんなものがあります。

 

今年また 暮れぬと思へば いまさらに 過ぎし月日の 惜しくもあるかな

 

今年は「平成最後の大晦日」ということもあり、年末の特別感もひとしおです。

過ぎた時代を懐かしみながら、未来に向けて元気に歩き出したいところですね。

 

 

本年の営業は、本日が最後となります。

一年間大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。良い新年をお迎えください。

 

平成30年12月28日

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(10月実施セミナーアンケートより)2018/12/27

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載していきます。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。

【横浜しごと支援センターHPはこちら】

 

就労支援セミナー受講生の声(10月実施セミナーアンケートより)

10/4 応募書類作成の極意

・履歴書・職歴書の書き方が詳しくわかった事。(40代男性)

・サンプルのある講義なので、分かり易い。(30代女性)

・具体的で、採用側の意見もあったこと。(20代女性)

・採用側視点での具体的アドバイス。(40代女性)

 

10/6 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・さまざまな職を見て、興味ある職業を発見できたこと。(20代女性)

・少人数制だったので、大変理解しやすかった。(30代女性)

 

10/9 成功する就活!

・就活の流れ、細かい内容、ポイント、知らなかったことを理解できた。(40代女性)

・ポイントを絞ったわかりやすい講義。(40代女性)

・就活全体の流れ、ポイントが分かり易かった。(60歳以上男性)

 

 10/27 採用を勝ち取る! 面接突破の極意 

・ロールプレイング。他者の面接が参考になった。(50代女性)

・面接について、知らなかった点が色々分かった。(40代男性)

・他者の面接を見ることができて良かった。(20代女性)

・人前での面接で、良い点・悪い点を学んだ。(40代女性)

 

10/2 女性のための就労支援セミナー

・分かり易く、経験を踏まえた話がとても良かった。(30代女性)

・とても明るく、和やかな雰囲気で受講できた。(40代女性)

・自分の状況を再確認することは良い。(40代女性)

・他者と意見交換でき、良い刺激を受けられた。(30代女性)

 

1月のお知らせ

希望の就職を目指して「女性のための就労支援セミナー」

1月16日(水) 10:00~12:00

女性を取り巻く労働市場・求人の傾向と対策・内定後の注意点など、

女性と仕事にまつわる内容を詳しく解説します。再就職や、復職をお考えの方にお勧めです。

 

第20回合同就職面接会

1月29日(火) 10:00~16:00

横浜市および神奈川県での就職をお考えの方へ。

複数の企業の採用担当者と面接ができる

合同就職面接会です。

当日は、就労支援ミニセミナーや個別相談もあり。

【募集要項はこちら(順次更新中)】

 

【横浜しごと支援センター主催】

【就労支援・労働実務セミナーへのお申し込みはこちら】

【講座レポート】 2018/12/8(土) 和の小物づくり~巾着袋~2018/12/25

水守マイスターによる初めての小物づくり講座です。
前回の「帯のリフォーム講座」で、
水守マイスターがさりげなく持っていた信玄袋(もちろんマイスターの手づくり)が
素敵だったので、巾着袋を作る講座をやってみたら、という話で盛り上がり
和の小物づくり講座を開催することになりました。
今回は帯の講座ではないけれど、巾着袋を作りながら水守マイスターの仕事を
多くの方に知っていただきたいという思いがありました。

水守マイスターが事前に準備された生地の組み合わせを
巾着袋に仕立てていきます。
マイスターのこだわりで、講座であっても良い生地を揃えていただきました。
絞り留袖縮緬大島紬、貴重な木綿など
柄の配置や色合わせはマイスターらしい粋な組み合わせです。
裏布も凝っていて細部まで配慮されているのは
プロの仕事を感じるところです。

どれも素敵で、選ぶ時からワクワクして楽しい。
触ってみると、手触りが気持ちよくてうっとりします。
ミシンで縫っていくのは初めは緊張しますが、
きちんとアイロンがけされた正絹はなめらかに針が進み
意外と苦労することなく仕立てていくことができました。

プロが作ったようにはいかないけれど
少しのゆがみもご愛嬌。
自分で作ったものだから、気兼ねなく使えるのが良いところです。
素敵なものができたと皆さん大変喜ばれていました。

マイスターが使っている道具、アイロンのかけ方
針の打ち方など、段差がでないような工夫など
講座も中でもプロの丁寧な仕事を垣間見ることができ
時々で気持ちが締まる思いがしました。

次は帯作りに挑戦したい!という声もありましたので
また企画したいと思います。

平成30年12月8日開講

会館年末大掃除 2018/12/12(水)2018/12/20

朝晩の冷え込みはもちろん、乾燥もつらい季節がやってきました。

 

今年も12月の休館日に大掃除を行いました。

 

皆様が使用するお部屋はもちろん、備品が置いてある倉庫や、

匠プラザ内もスッキリしましたよ。

 

拭き掃除や掃き掃除はもちろんですが、

物の収納場所を考えるのもなかなかに時間がとられます。

今回の大掃除では、使用していなかった棚を3つ復活させ、

ミシンなどを収納しました。

 

修繕箇所や改善点などを見つけながらの大掃除となりました。

よりいっそう快適に過ごせるお部屋を目指したいと思います。

 

平成30年12月12日実施

くらし【講座レポート】 2018/11/30(金) 沖縄ごはん2018/12/17

独特の文化や自然を持つ、沖縄。
沖縄生まれの沖縄育ち、今も沖縄で暮らしながら
琉球料理の普及に努められていらっしゃる講師から教わる
人気講座「沖縄ごはん」です。


今回作ったメニューは「ソーメンタシヤー(チャンプルー)」
「三枚肉の煮付け」
「ちんすうこう」
の三品。

レシピはビックリするくらいシンプルです。
シンプルすぎてスタッフが心配になり、先生に大丈夫か確認したほどです。


たとえ作り方がシンプルでも、美味しく作るには少しコツが入ります。
下処理であったり、味付けのタイミングなどのポイントを気をつけるだけで
仕上がりに差がつきます。

教室では、今回初めて沖縄のスイーツ「ちんすこう」に挑戦。
みなさん、驚きの作り方と驚きの美味しさでした。
やさしくて滋味豊かな料理もさることながら、講師の沖縄暮らしの話も
楽しくて、とても心地よい時間となりました。

「沖縄ごはん」は不定期に開催しますので、次回の開催はホームページの
くらしの学校をチェックしてください。
現在受付中の講座はこちらからご覧ください。
【くらしの学校】

 

平成30年11月30日(金)

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.105”館長より 2018/12/102018/12/10

◆◇館長より◆◇ 「師走の音」
 

今冬は暖かい日が続いていましたが、師走に入り寒さが訪れてきました。
みなさま、風邪など召されていませんでしょうか?

さて、先日、1階の受付でご利用者様に部屋の鍵をお渡しした時のことです。
鍵は、使用時間開始5分前にお渡ししていますが、
サインをいただいている時に、ちょうど開始時間の「チャイム」が鳴りました。
チャイムを聞きながら「なんだか落ち着きます」とおっしゃっていました。
チャイムの音色は「切替の合図」なのだと感じました。

また、全館ではありませんが、有線放送で8:30~21:50まで音楽を流しています。
曜日ごとに音楽ジャンルを変えていますが、12月に入りある曜日の音楽が
クリスマスソングに変わっていました。「12月だなぁ」と感じました。
有線放送の音楽は21:50になると「蛍の光」に変わり、
「技文の1日の終わり」の合図となります。

また、先日は毎年「第九」の練習をされる団体様がいらっしゃいました。
2階ホールに大勢の方がお越しくださり、練習に励んでいらっしゃいます。
私もウン十年前に第九の合唱に参加したことがあり、
ドイツ語にカタカナでフリガナを入れて覚え、今でも覚えています。
毎年最後の講座「おせち料理教室」を担当する際、頭の中で第九が流れています(笑)
そして「今年も終わっていくなぁ」と感じます。

「音」は時間や季節を感じさせてくれますね。


みなさまには今年も当館をご利用くださり、
「技文便り」におつきあいいただき誠にありがとうございました。

少し早いですが・・・皆さま、良い年をお迎えくださいませ。
来年も当館でお目にかかれますこと、お待ちしております。

※新年は1月4日(金)から通常営業開始いたします。
匠プラザに「書初めコーナー」を設置いたしますので
ぜひお立ち寄りくださいませ。


平成30年 大雪
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

キャリア【技文レポート】 2018/11/21(水) スタッフ・社員定着研修2018/12/03

月1回水曜19;00~21:00に上岡先生のビジネスセミナーを開講しています。

4~5人でのグループディスカッションと

上岡先生の講義を交互に進めていく参画型セミナーです。

 

11月は『-採用・定着のコツを知る-スタッフ・社員定着研修でした。

プログラムの最初は『応募者の心理を知る

自社の応募者をグループディスカッションで振り返り、

「何に興味を見出し応募してくるのか」を明確にする点からスタートです。

ディスカッションでは、みなさんとても雄弁です。

自分の考えや実感を発声し、周囲に伝えることでより整理され、

自身と違う考え方や現場を聞くことで、より柔軟に考えを持つことにつながると、いつも感じます。

 

プログラムは『面接・採用の流れのポイント』に進み

面接の場作りを理解すると、ディスカッションでは反省しきりの皆さんになっていました。

『面接時・採用時のチェックポイント』では答えより、

答え方を見て応募者を理解する質問すること傾聴することなど、

組織に加わっていただくために一番時間を費やした部分でした。

最後は『定着のために』

「新人の気持ちになってみよう!」と新人と先輩のやり取りをロールプレイングし、世代の違いをディスカッション。

自身は目配り・気配りのどの部分を付加して育成に臨むべきか整理した後、OJTの5つのステップの講義で終了でした。

 

今回印象に残ったワードです。

「変報性」(やってもらったことをやって返そうとする)という気持ちのお返しで、人間関係は成り立っている。

 

さて次回1月16日『-目標設定に!考課面接に!-面談スキル向上セミナー

決められた質問だけや、こちらの伝えたいことのみ伝える面談を行っていませんか?

1対1ならではの会話の進め方を理解し、モチベーションを高める場として面談を活用しましょう!

すでにお申込済みの中には、面談される側として面談の意図を理解したいという方もいらっしゃいました。

自身の見識を広める・深めるという考えをお持ちの方が多く参加されるビジネスセミナーです。

興味を持たれた方は当館HPキャリアの学校でセミナープログラムを覗いてみてください。

キャリアの学校のお申込はこちら

会館☆★☆クリスマスツリーを飾りました★☆★2018/11/29

当館の冬の名物である、2メートルのクリスマスツリー

飾り付けました。

 

今年はを基調としました。

強い色の組み合わせですが、意外と落ち着きのあるツリーとなりました。

 

最近は特に寒くなってきましたが、

街はクリスマスムードでなんだかワクワクします。

寒さに負けずに冬を楽しみたいですね。

 

平成30年11月29日展示開始

 

 

 

空室案内

12月24日・25日多目的ホールが空いております。

ダンスやクリスマスパーティはもちろん、その他の利用も大歓迎です。

レイアウト等は受付までご相談ください。

多目的ホールは最大定員370名。

半面でもお使いいただけます。

【お問い合わせ】 045-681-6551

くらし【講座レポート】 2018/11/21(水) スパイスリース2018/11/26

スパイスリース

大好評のスパイスの講座、初のクラフト回を開催しました。

講師はおなじみの峯尾朋子先生です。

「スパイスとハーブの教室」だけあって、材料はすべて本物の植物です。

 

いつもおしゃべりがとまらないスパイスとハーブの教室ですが、
今日に限っては様子が違いました。

皆さん真剣に手元に集中しています。

材料をボンドでくっつけていくだけと、作り方はとてもシンプルなのですが、

どれをどこに配置しようか?
思ったようにくっつかない!
夢中になっていて先生のお話を聞き逃しちゃった!

などと、賑やかになった次の瞬間、またシン…と静まることの繰り返しです。

 

今回はスタッフも参加させていただきました。

まず、スパニッシュモスを木枠に貼り付けるのですが、そこから上手くいきません。

このあと他の花材を挿すためにフワッとさせたいのですが、浮きすぎてまとまりがなくなってしまいます。

ハートの枠を使ったのに、ハート型が消えてしまう…ということで先生に助けを呼びました。

特徴的な枠を使う場合は、土台のハーブは少なめに、キッチリつけたほうが良いようです。アドバイスを受けて再挑戦しました。

最初はこわごわと作業を進めていましたが、ローズヒップピンクペッパーの赤とピンクが入ると、

とたんに作品らしくなりました。こうなるとやる気もアップ。

遅まきながら、センダンの実はこっちの向きがいい、このハーブをこの隙間に入れてみよう、とアイデアも出てきます。

2時間半あっという間に過ぎてしまいました。

ハート1ハート2ハート3

 

完成したリースを見比べると、同じ材料を使ったのにまったく趣が異なっています。

「シックで素敵」「華やかでいいわ」「このアイデアは思いつかなかった!」

それぞれ感想を言いながら、撮影大会になりました。

最後は先生お手製のケーキと紅茶をいただきました。

集中して疲れた体に、甘いケーキと温かい紅茶でほっと一息。
いつもの通り、楽しいおしゃべりで終了となりました。

材料教室の様子完成間近

平成30年11月21日(水)開講

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(9月実施セミナーアンケートより)2018/11/22

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載していきます。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。

横浜しごと支援センターHPはこちら

 

就労支援セミナー受講生の声(9月実施セミナーアンケートより)

9/1 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・ゆっくり進行なので、ついて行くことが出来た。(30代女性)

・具体的に、ワークシートに沿った講義で分かり易かった。(30代男性)

・少人数。丁寧で分かり易かった。(20代女性)

 

9/8 応募書類作成の極意

・添え状に関する丁寧なアドバイス。(50代女性)

・面接担当官の具体的、実践的な講義。『良い点』『悪い点』。(50代女性)

・身近なことに置き換えての講義。説得力あり、分り易く、聞き易かった。(40代男性)

・書類作成時の注意点を細かく説明してくれたこと。(30代男性)

 

9/15 成功する就活!

・就活でのアピールポイントや、アドバイスを聞けたこと。(20代女性)

・自己棚卸でアピールポイントを見直すことが出来た。(30代男性)

・しっかりした自己棚卸が就業上、大切だと分かった。(50代女性)

・就活のステップ、全体感、また大事な要素を学べたこと。(50代男性)

 

9/22 採用を勝ち取る! 面接突破の極意

・他にはない、模擬面接があって良かった。(40代女性)

・講義から実践までの流れがスムーズだった。(30代女性)

・具体的に良い、悪い例を学べた。面接模擬が出来たこと。(20代男性)

・他人の面接を見て、自分を見つめ直した。(60歳以上男性)

 

9/20 労災保険・雇用保険を知っておこう!

・労災保険・雇用保険の全体観と、個々の事例を紹介いただき、大変有意義。(50代男性)

・労災保険の内容を詳しく知ることが出来た。
  労災保険は給付の種類がとても多いが、今回のセミナーを受けて、頭を整理することが出来た。(20代女性)

・事例内容が有り、とても分かりやすかった。(30代女性)

・労災保険・雇用保険について理解できた。事例を交えて説明いただいたので、わかり易かった。(50代男性)

 

12月のお知らせ

●「残業代正しく払われていますか?」

12月20日(木) 18:30~20:30

給与明細書から残業代を計算してみましょう。

固定残業代方式・年俸制についても解説します。

 

【横浜しごと支援センター主催】

就労支援・労働実務セミナーへのお申し込みはこちら

第21回横浜マイスターまつりが開催されました。2018/11/15

11月11日の日曜日に『第21回横浜マイスターまつり』が開催されました。

今年は特別ゲストとして、ラジオパーソナリティの高嶋秀武氏をお招きし、

トークショーが行われました。

笑いを誘うトークに大賑わいでした。

 

造園の荒川マイスターによる黒松の剪定実演です。

荒川マイスターいわく、「左右対称の松は飽きが早い!」とのこと。

 

花卉装飾の小泉マイスターは、今回生花をお持ちいただきました。

その場で壁掛け型のフラワーアレンジメントを作っていただけました。

 

体験教室では、大人も子供もそろって熱心に指導を受けていました。

素敵な作品はできたでしょうか。

  

 

展示コーナーで技能披露してくださるマイスターもいらっしゃいます。

作品が出来上がっていく様子に目が釘付けです。

和竿師の早坂マイスターのブースでは、男の子が張り付いて見学していました。

 

 

帯やスカーフや板金など、どれも素敵で目移りしてしまいます。

職人の方と直にお話しながら購入できるのも、マイスターまつりの魅力です。

大工さんのまな板は、その場で鉋がけをして仕上げてくれました。

  

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

また来年の開催をお待ちください。

 

平成30年11月11日開催

技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.104”館長より 2018/11/102018/11/12

◆◇館長より◆◇ 「装いの秋」

いつも当館をご利用いただき誠にありがとうございます。
立冬となりましたが、本日も最高気温が20℃超となり
長袖の洋服の袖をまくっております。

毎月、メルマガ原稿を書く前に、一年前はどうだったのか、と
過去の同月の文書を読み直しています。
昨年は、2年前に始めた運動、2年前は技能まつり参加など
その時々、コレ!と感じたことを綴っていました。

今回の「コレ!」はハマの職人紹介です。
https://gibun.jp/report/2018110800012/

ご協力いただいた神奈川県洋装組合連合会の皆さまには、
当館において毎月「洋裁クラブ」として洋裁講座をご担当いだいております。
特に最近は大人気となっていて、毎月定員以上のお申込みをいただき
匠プラザでの教室は賑わっています。

洋装組合の皆さまと接していて、いつも思うことですが、
先生方を「強く 愉しく 美しい」と感じます。
お好きなことがはっきりしている強さ
何もない布を形に変えていくことの大変さであり愉しさ
そして、出来上がった作品を身にまとう美しさ、です。
「好きなものは似合うの」とサラりとおっしゃり、大きく頷けました。

毎日、天気予報を見ながら、翌日の予定を考えながら
服装を決めます。
料理教室があるから、腕まくりがしやすい服。
陶芸教室があるから、洗濯しやすい服。
イベントがあるから、ポケットのついている服。
選んだ服装により、愉しく嬉しい気持ちにもなりますし、
「今日の服装は気に入らない・・・・」
となると、なんだか1日スッキリしません。
「服は大事なもの」とつくづく思います。

さて、明日は「横浜マイスターまつり」が開催されます。
本日に続き好天のようですので、ぜひともお出かけください。
皆さまの来館をお待ちしております。

朝夕は冷え込むようになってまいりました。くれぐれもご自愛ください。
来月 大雪の頃、またお便りさせていただきます。

平成30年 立冬
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀