技文レポート

農園【技文農園】 梅雨とアジサイ2018/06/16

梅雨入りし、毎日曇り空や雨が続いています。

気がめいりそうな灰色の景色のなかで、街中のアジサイがより鮮やかに見えます。

 

当館のアジサイは去年の「技能まつり」で苗をいただいたものです。

最初は枯れ枝のようでしたが、瑞々しい葉と花をつけてくれました。

アジサイの花の塊を「花序」(かじょ)といいます。

1年目なので、まだまだ花序は一つか二つしかついておらず、少し寂しげです。

 

アジサイといえば色の変化。昔習った理科の知識を引っ張り出してきたところ、

土が酸性の場合は青色アルカリ性だとピンクになるそうです。

ですが、アジサイそのものにも青色系品種、ピンク系品種があり、

青色系品種アルカリ性土壌に植えると赤みがかった紫に、

ピンク系品種酸性土壌に植えると青みがかった紫になります。

当館のアジサイは紫ですが、はたしてどちらでしょうか。

 

アジサイの花言葉は色の変化から「七変化」や「移り気」とのこと。

農園の土に酸性肥料アルカリ性肥料を加えたら、来年は今年と違う色合いになるのでしょうか?

興味が尽きない植物です。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.99”館長より 2018/6/102018/06/11

◆◇館長より『入梅と大工職』◆◇

みなさまにはいつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

今年は6月6日に入梅となりました。梅の実が熟す頃に降る雨、ですね。
当館でも、毎年「梅酒」「梅ジュース」「梅干」「梅の酵素シロップ」
などの講座を開講し、青梅や完熟梅を仕込む時期です。
このように愉しいこともありますが、
個人的には、暑さと湿気に弱いので要注意の時期です(苦笑)

さて、今号の職人さんは、旭区の菊池建設さまを訪ねてまいりました。
詳細は技文レポートでご紹介しておりますので、御覧ください。
https://gibun.jp/report/2018061000011/
お話をうかがい
・器用・工夫好き・誠実な方という印象でした。
特に「興味のない人は同じ間違いを何度もする」と厳しくも納得の
ひと言は、何事においても興味を持ち、工夫を重ねて、良質な仕事を
残してきたからこそ、の言葉と感じました。
お忙しい中、取材協力いただき感謝しております。

さて、6月22日(金)は18回目となる「合同就職面接会」を開催します。
横浜および県内企業様、約30社にご出展いただきます。
会場は当館の2階ホールですが、
「面接しやすい雰囲気」「担当者とじっくり話せた」
という声を多くいただきます。
就転職をお考えのみなさまのご来場をお待ちしています。

しばらくスッキリしない空模様とおつきあいすることになりますが、
夏至に向かって陽の長い時期で、19時頃まで明るい空は気持ちが良いです。
本格的な暑さをひかえ、ご自愛くださいませ。
それでは、また来月お便りさせていただきます。

平成30年 芒種
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第6号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018/06/10

〈大工〉菊池正春氏


〈創業の歴史〉

工業高校を卒業後、山下工務店に入社し修行。
その間職業訓練校にも通い腕を磨く。
その後、大工の親方である父の会社
「有限会社菊池建設」に1985年に入社し、現在は代表取締役。

〈職人としごと〉

今回は横浜市旭区で建設業を営む菊池正春氏の事務所を訪ねました。
菊池氏は大工職ですが、「一般建設業」の許可を受け、

一級施工管理技士として様々な知識を有し、建築現場の監理技術者として
多くの工事や修繕などの技術上の適正な管理をされています。
また、多くの経験と知識を活かし
本業に加え、横浜建設一般労働組合の技術・職訓対策部部長として、
技術の習得、後進育成に尽力され、活躍されています。

まず、職人になったきっかけを伺うと、
中学校の製図の授業が楽しかったという菊池氏。
夏休みには、お小遣いをもらえることで作業を手伝い、
高校は「製図の授業が多い」ことや
メカニックや機械設計などに興味があったため、工業高校に進学されたそうです。
高校卒業後は、大正生まれの親方の家に住み込みで働き、
職業訓練校にも通いながら、腕を磨かれました。

大工職は、技術習得に時間がかかる一方、いろいろな作業があり標準化しづらく、
いなくなったら困ることが多いので、必ず必要な職種とおっしゃっています。

現在は監理技術者として、
建築現場の施工計画の作成・工程管理・作業に携わる人への指導監督などを行う
建築現場の要といえる存在です。
適切に指導監督を行う役割を担うため、たくさんの経験が求められるまさに“職人の技”です。
そんな監理技術者の資格を菊池氏は、
現在までに建設業29業種のうちの半分以上、16業種について取得しており、
公共工事や設備なども含めた、幅の広い現場の監理・監督を行っています。

〈職人とは〉

そんな菊池氏に職人とは?と質問してみました。
職人とは、「その職種に特化したアスリートのようなもの」と語る菊池氏。
そして、やったことのない仕事を頼まれた時は、「出来ない」とはけっして言わないそうです。
やってみたがうまく出来なくて、別の方法に気づかないという難しさもあれば、
様々な道具をうまく使い、建築素材や施工方法などを工夫して、
今まで無かったものを自分の工夫で作り上がった時や、
材料を違う形に変えてうまく出来た時、
お客さんに喜んでもらえた時に、大きなやりがいを感じるとおっしゃいます。
いつも何か工夫できないか、現場でも生活の中でも考え、よく見ているそうです。

確かな経験と技術に裏づけされた、現場監理とものづくり
けして立ち止まることなく、よりご自身の幅を広げる努力を続けていらっしゃる
菊池氏の姿勢にしごとに向き合う真摯でひたむきな情熱を感じるインタビューでした。

取材日:2018年5月30日(中城洋祐)

有限会社菊池建設
https://www.kensetumap.com/company/212694/
全建総連 横浜建設一般労働組合
http://www.kensetu-yokohama.jp/

【講座レポート】 2018/5/15(日) 「チーズ入りフランク」づくり2018/06/04

5月15日にフランクづくり教室を開講しました。

講師は食肉加工の横浜マイスターである中山一郎氏

たくさの商品もお持ちいただき、シュタットシンケン出張版が料理室に登場しました。

今回のフランクは、ブロック状のチーズがごろごろ入った「チーズ入りフランク」です。

 

フランク作りの醍醐味は、やはり肉を腸詰にするところ。

これには専用の道具を使います。

マイスターがお手本を見せてくれましたが、スルスルと肉が入っていき、

あっという間にフランクの形になりました。

しかし実際にやってみると難しいようで、空気が入ってしまったり、

道具から肉が出てこなかったりと悪戦苦闘です。

 

出来上がったフランクを試食させていただきました。

出来立てを茹でたフランクは、プリッと噛み応えがあり、肉汁と脂が出てきます。

たっぷりと入ったチーズはボリューム満点。とても食べ応えがありました。

 

マイスターのこだわりは肉を細かく挽きすぎないこと。

肉そのものの旨みを失わないようにとのコトですが、

仰るとおり、ジューシーで味がしっかりとありました。

茹でたあとに、焼き色がつくまで焼くと、さらに美味しかったです。

パックいっぱいにフランクを詰めて、皆さん大満足でお帰りになりました。

 

平成30年5月15日開講

会館【イベント】 ボランティア募集のお知らせ 2018/7/29(日)2018/05/29

子供向け体験イベント「匠の小学校2018」で、

お手伝いをしてくださるボランティアさんを募集しています。

「匠の小学校」は、さまざまな職人さんが集まり、

子供達がものづくり体験が出来るイベントです。

ボランティアさんには受付・案内・販売などを担当していただきます。

〈日時〉

7月28日(土) 14:30~18:30 【説明会・会場準備】

7月29日(日) 9:00~17:00 【イベント当日】

※2日連続で参加できる方

〈場所〉

横浜市技能文化会館

・JR根岸線「関内」駅 徒歩5分

・市営地下鉄「伊勢佐木長者町」駅 徒歩3分

 ※駅からの詳しい道順はこちら】で確認できます。

〈年齢〉

高校生以上

※未成年の方は保護者の同意が必要です。

〈ポイント〉

職人の技に触れられる!

空調のある屋内で安全!

お弁当・交通費支給!

〈申し込み方法〉

お電話・FAX・E-mailで、以下をお伝えください。

1) お名前

2) 年齢

3) 電話番号

4) 住所

電話:045-681-6551(平日9時~17時まで)

FAX:045-664-9400

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(3月実施セミナーアンケートより)2018/05/24

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載していきます。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからののお声を
今度の運営の参考にさせていただきます。

【横浜しごと支援センターHPはこちら】

 

就労支援セミナー受講生の声(3月実施セミナーアンケートより)

3/3 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・自分の適性を改めて確認できた。(20代女性)

・幅広い職業を多角的に見ることが出来、非常に参考になった。(30代女性)

・どんな仕事が向いているのか悩みがスッキリした。(20代女性)

3/10 成功する!就活

・具体的事例があり、とても分り易かった。(30代女性)

・自分をよりよく伝える方法を再認識するキッカケとなった。(40代男性)

・各ステップの具体的イメージがしっかり掴めた。(40代男性)

・就活の心構えを再確認できた。(60歳以上男性)

3/17 応募書類作成の極意

・職歴書を作成できるようになりとても参考になった。(30代男性)

・サンプルテキストがあったので分り易かった。(50代女性)

・分り易い例、ダメな例の紹介があり履歴書の書き方が分かりやすかった。(20歳未満男性)

・応募3書類の要点、基本、NGが良くわかった。(50代女性)

3/24 採用を勝ち取る!面接突破の極意

・グループワークを体験できて良かった。(60歳以上男性)

・ロールプレイで面接時の改善点を見出せた。(20歳女性)

・全員の模擬面接がフィードバックされ、他者の答え方を拝見できたこと。(40代女性)

6月のお知らせ

希望の就職を目指して「女性のための就労支援セミナー」

6月5日(火) 10:00~12:00

本セミナーでは、女性を取り巻く労働市場・求人の傾向と対策・採用が決まったときの注意点など、
仕事と女性について詳しく解説します。

第18回合同就職面接会 → 【詳しくはこちら

6月22日(金) 10:00~16:00

横浜市および神奈川県を中心とした企業、約30社による合同面接会です。
複数の採用担当者をお話をする機会です。

【横浜しごと支援センター主催】
就労支援・労働実務セミナーへのお申込はこちら

会館【講座レポート】 2018/4/17(火) 横浜マイスターに教わる中国料理2018/05/17

五目春雨のレタス包みと海老の中国風スクランブルエッグ
を教わりました。
崎陽軒といえば「シュウマイ」ですが、レストランも素敵です。
今回はレストランで出てくるようなメニューを提案していただきました。

講座は阿部マイスターの実演から始まり、無駄のない見事な手つきに
参加された皆さまは目がくぎ付けでした。
材料の計量などは事前に済ませています。
マイスターには、火の入れる加減や材料を入れる大事なポイントを教わり、
あっという間にレストランでいただくような料理が出来上がりました。
スクランブルエッグは絶妙なととみ加減で海老はプリプリ。
五目春雨のレタス包みはレタスカップでいただき、いくつでも食べられる美味しさです。
おまけに、阿部マイスターがスープも用意くださりました。

講座の裏話ですが、阿部マイスターは「清潔さ」を
気にされていて、講座が始まる前の準備時間に鏡の汚れなど注意を受けました。
阿部マイスターは上から指示するのではなく、
なんと自ら綺麗に鏡拭きをやってしまうという
気さくな方。意識の高さにスタッフも身の引き締まる思いがしました。
アシスタントで来ていただいた崎陽軒の櫻庭さまと事務局の長谷川さま
の連携もスピーディー且つ和やかで、見ている側はとても気持ちが良いものでした。
阿部マイスターのお人柄とお仕事への姿勢を見て
ますます崎陽軒が好きになりました。
参加された皆さまもマイスターに直接教わることができる
貴重な機会に喜ばれていました。

平成30年4月17日開講

くらし【講座レポート】 2018/4/21 きもの教室(土)2018/05/14

4月から始まった、きもの教室の第1回目の様子を紹介します。
参加希望の方が多く、先生に助手の方をお願いしての開催となりました。

当館のきもの教室は、着物を自分できるのが初めてという方も
毎回、最後の帯を締めるところまで行います。
普段慣れない手つきをするので、始めは難しく苦労するのですが、
流れを覚えれば、きちんと着ることができます。
「手刀をきる」や、「力を入れて締める」
「手を返す」など先生が発するポイントの言葉をしっかり
頭に入れることが大切です。
自分で着物を着た皆さまのお顔はとても晴れやかです。
達成感もありますが、やはり着物着ることは、嬉しいことなのですね。

着物を用意するのが大変という方は、浴衣から始めるのがおすすめです。
会館では7月と8月に「ゆかた着付け教室」を開催しております。
雑誌や本を読んで自分で着るよりも、一度ポイントを教わって着る練習をすると、
浴衣姿の美しさに断然差がつきます。
ゆかた着付け教室は申込受付中ですので
この夏は浴衣を着たいという方はぜひご参加ください。

きもの教室・ゆかた着付け教室(きもの教室の4・5回)の詳細・申込はこちら

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.98”館長より 2018/5/102018/05/10

 ◆◇館長より『マルシェとペンキ』◆◇
みなさまにはいつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 立夏となり夏の始まりとなりました。
と書きながら、昨日などは凍える肌寒さ、明日以降は真夏の暑さになるようで、
 体に堪える寒暖差が続いています。
 皆さまは、体調を崩されたりしていませんでしょうか?
 私は喉の調子が悪く声が枯れてしまい、この数日は静かにゆっくり喋っております(苦笑)

さて、明日(5月11日)は馬車道マルシェに出店予定です。
11回目の参加となり、商店街の方々や毎回のように買い物に来てださる方に
声をかけていただけ、地域に馴染んできたように思え嬉しい限りです。

 話は変わり、先月末は塗装職人さん=ペンキ屋さんを訪ねてきました。
 今回は、二俣川の運転試験場の少し先にある産業技術短期大学校の西キャンパスに
 お邪魔してきました。こちらは塗装のほかに、板金、大工といった職人さんを育成する施設です。
このような施設があることを、恥ずかしながら始めて知りました。

お話を伺ったのは、塗装店を経営、塗装協会や技能士会の幹部でもいらっしゃる
三塚さんです。詳細はブログでご紹介しています。
https://gibun.jp/report/2018050800011/
お話を伺った印象は
 ・生まれ持ってペンキ屋さん(きっと天職)
・技能、知能、多能
・多才   でした。

 経営者でもいらっしゃるのでご苦労も多々おありと思いますが、
 愉しんでいるように見える姿がカッコ良かったです!
 職人さんインタビューは、スクリーン・デジタル印刷、看板、
 鍼灸マッサージ、畳、塗装と続きました。さて、来月は??
お楽しみに!(私自身も楽しみです!)

それでは、また来月お便りさせていただきます。

 天候の変化が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

 平成30年 立夏
 横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第5号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018/05/08

 

〈塗装職人〉三塚 忠夫氏

建築塗装1級技能士、鋼橋塗装1級技能士(いずれも国家資格)、神奈川県職業訓練指導員

〈創業歴史〉

15歳から技能訓練校に通いながら、親方の下、独立を目標に住み込みで修行。
親方の下では「町場(住宅)」、外で「野丁場(大きな建造物)」・「橋梁」を覚え、
昭和58年23歳で独立し、ミツカ塗工店創業。平成4年有限会社ミツカに組織変更。

〈職人と育成の現場〉


二俣川にある、三塚氏も通ったという産業技術短期大学で取材させていただきました。
こちらでは、塗装知識・技術とともに、社会性も学んだそうです。
今のネットワークはこちらの学校時代の仲間で、
今でも「忙しくても暇でも、声をかけ助け合う」関係が続いているとのこと。

まず、最初に志したきっかけです。
中学2年生の春休みに、親族の塗装業を手伝い、幼稚園の遊具(ジャングルジム)が初めての塗装。
それが面白く、「ペンキを塗って、お金がもらえるなんて楽しい仕事!」と思ったそうです。
ここは和んだところです。次にまじめにいくつか。

「職人」について聞きました。
職人は「教わる」という謙虚な姿勢を持つべき。自分が知らないと人に教えられない。
修行中は仕事を覚えるために金額関係なく、なんでも手を出して覚える。
(三塚氏はバブル時代も儲けずに、一所懸命仕事をして教わりながらなんでも覚えたそうです。)
そしてなんでも出来るために、なんでもやるためには、道具や機械をそろえる投資も必要になってくる。
また、資格はお客様から望まれるものあり、大事と考えている。
職人は「腕のよさ」を証明するために、資格を持つべきと明言されていました。

やりがいを聞いてみると、自分の仕事を、レベルの違いが分かる同業者から
「さすがだね」と褒められるのがプライドだとのこと。
「常に新しいことを考えながら、やり続けてきた。そして積み重ねが今の自分」と自負されていました。

仕事は戦略会議からスタート!
みんなの意見を聞き、相談しながら、新しいこともまずやってみて、上手くいったら褒める。
「親方」として従業員一人ひとりの得手・不得手も把握し、
セクショナリズムを取っ払い、お互いをフォローしあう。
自分は個人を割り付けた段取りを考え、差配するので、現場に着く前に仕事は完了している。
『最終ビジョンを持って、こうあるべき・こうするべきと具体的な計画を練り、
達成するために必要なヒト・モノ・コトに投資して十分に用意する。
一人ではできないから、ヒト(人材)をお大切にする』。

なんともしびれるコメントですよね♪

最後に、目指すものは?
良い仕事をするために、労働環境の整った会社にしたい。
営業力も経営知識もある人に任せ、いつ引退をするかと時に考えるそうです。
お話を進めていくうち、私の持つ「職人」のイメージより、
腕のいい「緻密な企業経営者」を強く感じました。

取材日:2018年4月26日(岩田光代)
 

有限会社ミツカ 三塚様
https://khjm2158.wixsite.com/mitsuka
公益社団法人 神奈川県塗装協会
http://www.k-tosou.net/

会館【貸室情報】 5月連休の貸室と馬車道マルシェ出店 【技文市情報】2018/05/01

爽やかで気持ちの良い季節となりました。

大通り公園ではバラが見ごろを迎えています。

「技文農園」では矢車菊が咲いています。

青くて丸い花が風にゆらゆらとゆれて可愛らしいです。

 

当館は、連休中も変わらず営業しています。

会議室は定員18名から、25名、36名、96名のお部屋がございます。

特別会議室は、DVDプレイヤー付のテレビを導入。wi-fiも使用可能で、ますます特別になりました。

ほかにも、料理研修室和室トレーニングルームオーディオルーム(音楽室)など、多様なお部屋をお使いいただけます。

詳しいお話は、1階の受付までどうぞ。

またお電話にてお問い合わせください。 【045-681-6551】

 

馬車道マルシェのお知らせ

関内の馬車道商店街では、5月9日(水)~5月11日(金)まで、たくさんのワゴンが並ぶ出張販売をしています。

毎年恒例ですが、今年も当館「技文市」が出店します!

人気のコーヒーセットや、新商品のお菓子セット、梅製品など、お得な商品を取り揃えています。

ぜひ遊びに来てください!

 

馬車道商店街HP
https://www.bashamichi.or.jp/

【技文レポート】 4/21(土)4/27(金) 春の洋裁クラブ2018/04/28

二年目に突入しました、洋裁クラブの様子をお知らせします。

この4月から内容をリニューアルし、3回セットが基本となりました。

集中して作業できる時間が増えるかと思います。

先生も毎月ご自身の作品を持ってきてくださいます。

華やかなスーツ!生地もやわらかく、さわり心地がとても良いです。

こちらは匠プラザに展示中です。どうぞご覧ください。

 

以前から通ってくださっている生徒さんの作品も完成しました。

ゆったりとしたコートです。

シンプルな形ですが、ボタンをつけてもはずしてもいいデザインになっています。

現在はブラウスを製作中。こちらは刺繍がポイントです。

刺繍の糸は海外のものをお取り寄せなさったとか。

ほかの生徒さんも、自分の体形に合うように調整したり、

製図にはないポケットをつけたいなど、

こだわりがいっぱいな自分だけの作品を作っています。

 

また、二年目からは土曜日の3回セットをお申込の方に限り、

第四金曜日に「補講日」を設けています。

こちらは5階の特別会議室で行いましたが、

先生のサロンのような穏やかな雰囲気で、普段の洋裁クラブとはまた違っていました。

オススメの道具を教えあったり、先生の仕事をみんなで覗き込んで勉強したりと、

充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。

 

次は7月からの「夏の洋裁クラブ」を予定しております。申込開始をお待ちください。

 

平成30年4月21日・27日開講

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(2月実施セミナーアンケートより)2018/04/20

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載しています。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆様のアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。

横浜しごと支援センターHPはこちら


就労支援セミナー受講生の声(2月実施セミナーアンケートより)

2/3 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・自分のことについて知ることができた。(20代男性)

・一人ひとりに丁寧な説明と話しかけ。分かりやすかった。(30代女性)

・分析だけでなく種種の視点から職業選択のコツが分かった。(30代女性)

2/10 成功する!就活

・経験の棚卸し、就活の流れの説明が分り易かった。(40代男性)

・求職活動の進め方、ポイントがよく分かった。(50代女性)

・自己棚卸の方法、必要性が勉強になった。(30代男性)

・心構え、物の見方が大事と思った。気さくな話し方が良かった。(30代女性)

2/17 応募書類作成の極意

・PWポイントが見易かった。印鑑の押し方など細かい点が役立った。(20代女性)

・職務経歴書・履歴書に関して分り易く、詳しい説明。(30代男性)

・『面接のための書類作成』という明確な目的が出来た。(40代男性)

・分り易く、ポイントを押さえられた。(30代女性)

2/24 面接突破の極意

・面接で何を如何に伝えるかの点。(50代女性)

・挨拶の仕方、面接時の姿勢。(60代以上男性)

・基本的なことから、模擬面接まで苦手意識を無くせた点。(40代男性)

・面接時の心構え、心の準備ができた。(60歳以上女性)

6月のお知らせ

第18回合同就職面接会開催!

2018年6月22日(金) 10:00~16:00

横浜市技能文化会館 2階 多目的ホール

就労支援セミナー・就労相談コーナーも同時開催

【横浜しごと支援センター主催】
就労支援・労働実務セミナーへのお申込はこちら

会館【イベント】2018/4/7 手づくり市を開催しました2018/04/14

4月7日に春の技文手づくり市を開催しました。

よく晴れ、爽やかな春の日でした。

 

ワークショップ10ブース

手作り品販売37ブースが出展。

ご来場いただいた人数も過去最大となりました。

今回は貸室をご利用の方も多く出展していただきました。

また出展者同士での交流もあり、作品をお互いに展示したりなど

和やかな雰囲気でした。

 

アクセサリー・ぬいぐるみ・豆本・たまごアート・木工作品・・・

小物はいくつあってもかわいい!

こういうイベントの買い物ってついつい買いすぎてしまいます。

でも今日一日、この日だけのご縁、と思うと・・・。

出展者様とおしゃべりしながら、あれもこれもと手が伸びました。

 

次回は9月に秋の手づくり市を開催します。

HPにお知らせをアップしますのでお待ちください。

もっとイベントを盛り上げるアイデアをスタッフ一同考え中です。

秋のイベントも、ご参加お待ちしております。

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.97”館長より 2018/4/102018/04/12

◆◇館長より『期初と畳』◆◇
みなさまには当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

例年より早い桜の便りは、天候に恵まれ思いのほか長い期間、
花を愉しむことができました。
節気は「清明」となり、その字の通りすべてのものが清らかで
生き生きする頃であり、清々しく明るい空気に満ちるといいます。
大通り公園の木々も新緑の眩しさでいっぱいです。

例年、期末と期初は慌しく過ごしていますが、今年は例年以上でした。
そのわけは「貸室情報」でご確認ください。

そんな中ですが、今号の技能職紹介として
「稲目畳店」様を訪ねてまいりました。
詳細は「技文レポート」に記載いたしましたので御覧ください。
https://gibun.jp/report/2018031700019/

作業されている姿やお話を聞いて印象的だったことは
・とにかく力持ち!
・手入れの行き届いた道具と仕事の早さ!
・器用さ!
でした。真っ直ぐな畳をスパンッ!と早く真っ直ぐに切り、
力を入れて太い針で縫っていく姿は、スカッ!と気持ち良いものでした。

当館7階和室の畳も○年ぶりに張り替えました。
和室は、お着物で利用される方や、体操など体を動かす方も多く、
ささくれがお召し物についてしまうのではないか・・・
と気になっていたのです。
年初に座布団を新調し、座布団にもささくれが付いていることがあり、
いよいよ張替えなくては!と思った次第です。
いざ!と思ったら、和室のご利用が多く、メンテナンスの時間がとれません。
そこで、お世話になっている横浜畳組合様にご相談です。
月1日の休館日を利用して、無事張替えができました。

イグサや糸にも色々な種類があることを知りましたが、
当館の畳は、昔ながらの藁床、麻糸を使用しふっくらとした
イグサの畳表で良い香りがしています。
新緑の季節に新しい畳で、和んでいただければ嬉しく思います。

次回のお便りは早いもので立夏の頃です。
5月9日(水)~11日(金)は馬車道でマルシェに参加しています。
馬車道歩道の花たちも美しく、風薫る季節ですので、
お散歩がてらお運びいただけますと幸いです。


平成30年 清明
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

会館【ハマの職人 第4号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018/04/09

 

〈畳職人〉稲目幸治氏

 

〈創業歴史〉

初代が和田町にて開業。80年近い歴史を持つ。平成12年に有限会社として設立。

 

〈職人の仕事とアイテム〉

和田町にあります稲目畳店にお邪魔してきました。
「畳」の素敵なのぼりが目印です。店内はイグサのいい香りに包まれています。
店主の稲目氏は三代目。奥様実家の家業を継がれ、畳職人になられました。
畳職人になる前は、工業系の技術者としてお仕事をされていましたが、
0.01mmという世界から、一寸一分というまったく異なる世界へ。
「マイクロメーターで計るようなミリ単位の仕事を、
昔ながらの単位と職人の勘でピタッと合わせるのがすごいと思った」と振り返られました。

 

職人の仕事は、床(トコ)という芯材と、表(オモテ)と呼ばれるイグサ、
そして両端の縁(ヘリ)をあわせて畳を完成させることです。
最近は目積表(メセキオモテ)という目の細かいイグサで作る
ヘリ無しの畳が若い世代に人気なんだとか。
たしかに市松模様にしかれた正方形の畳を見たことがあります。
また部屋のつくりや広さ、京間か関東間かでは畳そのもののサイズも変わってきます。

 

さらに畳返しも重要な仕事です。
イグサをひっくり返す「表返し」なのか、
イグサを取り替えないといけないのか、畳そのものを新しくするのか・・・。
実際に部屋の状態を見て判断します。お客様と直接お話しながら、適切な畳を提案し作ること。
そして仕上げて「ありがとう」といわれることが、何よりうれしいと話してくれました。

〈畳職人になるには・事業継承〉

畳職人になるにはどうしたらいいのか質問しました。
多くの畳屋では、親から子への世襲制となっています。
まったく新しく職人を目指す場合、自分は受け入れたいと思っているが、
和室が減り、全盛期の半分ほどの仕事量になっているのが現状です。
そんななか、職人も減ってきています。今まさに後進の育成や事業継承の難しさに直面しているそうです。
これには、職人や組合全体での連携が必要とお答えになりました。

 

最後に、仕事についてこだわりを聞いたところ、「こだわりは持たない」との返答。
「新しい考え方にふれたり、取り入れたい。職人にもサービス業の考えが必要」とおっしゃっていました。
思いつくままにアレコレ質問しましたが、丁寧に解答してくださる柔軟なお人柄でした。
お話を伺っている間にも、お客様対応をされている姿が、
身近な便りの職人さんという印象でした。ありがとうございました!

取材日:2018年3月5日(岸亜紗子)

 

〈番外編〉畳の張替え作業風景

当館7階の和室(30畳)も3月14日に張替えを実施しました。
当館の畳の芯材は昔ながらの「藁床」です。
1畳が30kg以上にもなり、運ぶだけでも大変ですが、四人の職人さんたちは手際よく作業してくださいました。
全面敷いたあとは、厚さの違いを細かく調整。職人さんの手にかかると、イグサがスルスルと切れていきました。
7階エレベーターを降りると、新しいイグサの香りがします。
和室は座布団も新調しました。ぜひあわせてご利用ください。

 

横浜市保土ヶ谷区和田「稲目畳店」稲目様
http://www9.plala.or.jp/e-tatami/
横浜畳組合連合会
http://www.syokunin.org/yokohamakumiai.htm
神奈川県畳工業協同組合
https://www.kanagawa-tatami.com/

会館農園【貸室】会館をご利用になる皆さまへ【技文農園】2018/04/03

4月に入り、毎日ポカポカと良い天気です。

当館の花壇も次々と花開いてにぎやかになっています。

この春はチューリップが目玉です。変り種を植えたので見てみてください。

 

さて、すでにご存知の方もいるかと思いますが、館内の什器を年度末に変更しました。

【技文からのお知らせ】にあります、

◎【貸室】新着!本日と明日の空室案内に更新していましたが、改めてお知らせいたします。

  • 5階 特別会議室 什器変更・TV導入
    レイアウト変更しやすくなりました。
      
  • 6階 601料理室 オーブン・ガス台変更
    新機能「発酵」搭載!
  • 7階 和室 畳の張替え
    青くてイグサのいい香りが漂います。
  • 正面玄関 自動ドアシール
  • 袖看板 LED導入

心機一転、より快適に過ごせるお部屋になったかと思います。

4月からも横浜市技能文化会館をよろしくお願いします!

会館【講座レポート】 3/3 プロが教える!ペンキ塗り教室 【参加者募集】2018/03/28

春、これからどんどん暖かくなりDIYの季節がやってきます。

3月3日に行われた「プロが教える!ペンキ塗り教室」の様子をご紹介します。

 

まずは座学として、上手に塗るための10か条を解説。

道具や塗料の扱い方、作業に入る前の注意点などをチェックしました。

実習では、刷毛やローラーといった道具を使い、

基本となる板・壁のような広い面・鉄柵の塗り方を学びました。

刷毛の正しい持ち方や、ペンキ溜まりのできない塗り方など、

すぐに役に立つ知識が盛りだくさんです。

次から次へと先生を呼ぶ声がとび、非常に賑やかな一日でした。

「刷毛に塗料がつくから、プロは刷毛を一定の方向に置く。

だから缶のあちこちからペンキが垂れているのはダメ」など、

職人ならではのお言葉もいただきました。

 

次回は、5月に「プロが教える!ペンキ塗り教室」を開講します。

日程を二日に増やし、より詳しく塗装について学び、

皆さんの疑問にお答えできるようになりました。

また一日目の座学の回では、

ご要望の多かった「見積もり書」についてお話していただきます!

ご家庭で作業に取り掛かる前に、プロ中のプロにペンキ塗りを教わって見ませんか?

お申込はこちら【プロが教える!ペンキ塗り教室】

講座チラシ【匠】ペンキ塗り教室(0519)[PDF:799KB]

 

平成30年3月3日開講

くらし会館横浜クラシック家具ダニエル『家具の学校』作品展・開催中!2018/03/23

当館2階の工房で、横浜クラシック家具ダニエル『家具の学校』有志による

交流作品展を開催しております。

イスなどの家具はもちろん、食器やおもちゃ、オーディオ機器まで!

木という素材の温かみや重厚感にうっとりしてしまいます。

展示は25日(日)まで。

どうぞお立ち寄りください。

 

また、9月に開催する「イス作り教室」も受講者を募集しております。

同形のスツールも展示中ですよ。

お申込はこちらから→イス作り教室~スツール編~

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(1月実施セミナーアンケートより)2018/03/20

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載していきます。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。
横浜しごと支援センターHPはこちら
 

就労支援セミナー受講生の声(1月実施セミナーアンケートより)

1/6 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・自分の関心、適正を改めて知ることができた。(30代男性)

・客観的な視点で自分を捉えられたこと。(30代女性)

・職探しの方向性を掴むいいきっかけになった。(20代男性)

1/13 成功する!就活

・テキストに直接記入できること。考える工程があること。(30代女性)

・応募書類、面接、心構えに関して具体的で分かり易い講義。(30代女性)

・具体的辞令を交えての講義。(30代男性)

・テキスト丸読みではなく、具体例を交えた話。(40代女性)

1/17 応募書類作成の極意

・初就活だが、執拗書類の注意点など分かり易いセミナーだった。(30代女性)

・具体的で実感のあるアドバイス。気付く点が多くあった。(40代女性)

・採用担当を経験した講師の実際の声を注意点を聞けた。(40代男性)

・履歴書の書き方の丁寧な指導。たとえ話が理解し易かった。(50代男性)

1/20 採用を勝ち取る!面接突破の極意

・質問に回答があった。模擬面接ができた。他者の様子が知れた。(30代女性)

・模擬面接で離し方などのコメントを頂き安心した。(50代女性)

・テキストだけではなく、生の講義とロールプレイを受けたこと。(40代女性)

・面接模擬が有り自分の課題が見えた。(20代男性)

1/11 女性のための就労支援セミナー

・女性専用講座だったので理解し易い。就労準備ガイドブックも見易い。(40代女性)

・自分自身を見つめなおし、そこから仕事を選べばよいと感じた。(30代女性)

・自分の、また他者と共有する時間が合ったのがよかった。具体的内容。(40代女性)

・女性限定なので、より深くわかり易く理解できた。(50代女性)

 

【横浜しごと支援センター主催】
就労支援・労働実務セミナーへのお申込はこちら

会館3/14(水) AED講習を受けました2018/03/16

今月の休館日は、AEDと心肺蘇生法の講習会を行いました。

器具の取り扱いや、心臓マッサージのやり方を詳しく教えていただき、

全員で実習しました。

技術はもちろんですが、

「周囲の人に呼びかける」

「具体的な指示を出す」

など、大事なことを教えていただきました。

中消防署予防課のみなさんありがとうございました。

 

平成30年3月14日実施

会館【お知らせ】横浜市経済局主催 技能者経営力向上講座&美容師職場体験会2018/03/10

技能職者経営力向上講座

業界の常識は非常識!?

「日本人形の経営改革ストーリー」

横浜市では、技能職者の皆さまが抱える「後継者の育成」や

「販路拡大」などの課題に対する、情報提供や先進事例

などをしょうかいするための講座を開催しています。

第2弾となる今回は

企業向けCSコンサルティングや人材育成などを行うほか、

中所企業診断士としても活躍されている上岡実弥子氏を講師とし、

株式会社ふらここ代表取締役 原英洋氏をゲストにお迎えします。

(主催:横浜市経済局)

◆お申込方法、詳細はこちらのホームページをご覧ください *締切 平成30年3月14日(水)

http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/koyo/kinpuku/20180205170232.html

(横浜市経済局雇用労働課)

 

春休み 技能職体験―美容師―

中学生、高校生の皆さまの「憧れの美容師」職場見学&体験会

美容師になりたい!

美容業界に興味がある!

という方はぜひご応募ください。

実際に現場に行ってお仕事を見学したり、体験していただきます。

きっとお仕事に対する新しい発見!とワクワクがあります!

(主催:横浜市経済局 協力:一般社団法人一生美容に恋する会)

◆お申込方法、問合せ等はこちらのホームページをご覧ください *締切は平成30年3月14日(水)【必着】

http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/koyo/kinpuku/20180227175745.html

(横浜市経済局雇用労働課)

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.96”館長より 2018/3/92018/03/10

◆◇館長より『期末と鍼灸』◆◇ 
啓蟄が過ぎ、木蓮の蕾が日に日に膨らんできました。
ぽかぽか陽気の日もあれば、嵐のような日もあり、
今年は特に寒暖差のある日が続き、少し体に堪えますね。
「寒暖差疲労」とならないよう、過ごしたいものです。

3月は気温も上がったり下がったりと忙しいですが、
会館も期末・期初に向けて忙しい月です。
直近では、601料理室のガス台とオーブンを交換しました。
これから8階会議室の机交換や和室の畳替えも控えています!

そんな忙しさや疲れを癒す、わけではありませんが
今月は「鍼灸マッサージ師」さんをご紹介します。
今回、お邪魔したのは弘明寺にある「荒井鍼灸院」です。
鍼灸マッサージ師さんも国家資格を持つ技能職、職人さんです。
「鍼は怖い・・・」と思われる方もいらっしゃいますが、
私自身は好んでいます。施術が終わると体がぽかぽかします。
固まっていたんだな・・・(苦笑)と思います。

お話をお聞きし印象的だったのは
「一生勉強、健康」
知恵と工夫、経験を応用し「今」や「個々」に合せながら
より適切な治療を続けるためのシンプルな言葉には
深い意味と思いがあるように感じました。
当館ブログに掲載しておりますので、御覧いただければ幸いです。
https://gibun.jp/report/2018030700010/

来月は新年度がスタートし、4月7日(土)には「手づくり市」も開催いたします。
様々な手づくり品のアイディアや手仕事に感心するばかりです。
お気に入りの手づくり品を探しに、ぜひお運びくださいませ。
皆さまのご来館をお待ちしております。

次回は春先の生き生きとした清明の頃、またお便りさせていただきます。

平成30年 啓蟄
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀


※ご協力ありがとうございました!
南区大橋町「荒井鍼灸院」荒井様
http://www.hariq.info/arai-shinkyuin/

一般社団法人横浜市鍼灸マッサージ師会
http://www.hamahari.com/

会館【ハマの職人 第3号】 ~この横浜に継承したい技の話~2018/03/08

<鍼灸師> 荒井 務氏

<創業秘話>

昭和54年、弘明寺(南区大橋町)で荒井鍼灸院創業。
鍼灸師のお父様の影響で、鍼でさまざまな不調を治すことに魅力を感じ、
また地元で生きていくという思いもあって現在の鍼灸院を開業されています。

<職人のしごととアイテム>


鍼灸マッサージ師の荒井先生にお話を伺います。
荒井先生は、肌はつやつや、とってもお元気でなんだかほっとする雰囲気です。

鍼治療とは、経路に沿って経穴に鍼をさしていくことで、
自らの治癒能力を高めることです。
先生の施術は、置鍼(ちしん)という手法です。はじめに、足首付近の三ヶ所のうち、
1番2番3番のどこが痛いかを確かめます。そしてお腹を触診し、スタートです。
鍼はチクッとし、悪いところはジーン。そして深いところはズシーンと響きます。
ただ鍼は痛いものではありません。
施術後は、診断前に痛かった部分がなくなります。本当に不思議です。

 
鍼灸で難しいところを伺うと、

  • 即効性を求められる事
  • 症状のつらいところが軽くなると、別の場所が痛くなってきたと訴える人がいること

という答えでした。
これは、自分でも気づいていなかった隠れた症状や痛みを感じたということです。
そのため、まずは全身を診てもらうことをオススメします

「一言で職人とは」という問いに対して、
“自分の目標を持ち、こだわりを持って極めること”という答えが返ってきました。
鍼一本での治療にこだわり、先生は定期的に勉強会に参加され、さまざまな交流をされています。
「鍼の世界は、奥が深い世界なんだ。一生勉強だよ」と、言葉の重さがとても響きます。

また、鍼灸師とは国家資格が必要な仕事であることを知って欲しいとの事。
一般社団法人 横浜市鍼灸マッサージ師会では、
スポーツ鍼灸マッサージトレーナーとしてマラソン大会等にも参加し、啓蒙活動も行われています。

最後に「やりたい事がいっぱいあって、退屈している暇なんてないんだよっ」
おっしゃるイキイキした笑顔が印象的でした。
取材に協力していただいて本当にありがとうございました。
そういえば私の顔のコリがすっきり!感謝です!

取材日:2018年3月2日(稲葉由紀)

横浜市南区大橋町「荒井鍼灸院」荒井さま
http://www.hariq.info/arai-shinkyuin/
一般社団法人 横浜市鍼灸マッサージ師会
http://www.hamahari.com/index.html

会館第53回製図コンクール2018/03/03

現在1階の匠プラザで「第53回製図コンクール」の展示をしています。

こちらは横浜建築高等職業訓練校が主催です。

ぜひ製図に添えられたコンセプトを読んでください。

さまざまな家族に向けての考えやアイデアが込められていて、とても面白いですよ。

3月10日(土)まで展示しています。

農園【技文農園】春遠からじ2018/02/26

2月もあと三日のはずですが、今日も最高気温は10℃に届かず・・・。

本当に春が来るのだろうか?と疑問に思うような気温が続いています。

 

技文農園は、年末に植え替えを行いました。

一つはアジサイの苗。去年の技能まつりでいただいたものです。

花壇の手前にはチューリップ矢車菊。こちらは両方とも芽が出て伸びだしています。

どれも植え付け時期は10月~12月とあり、そのとおりにしてみたものの、連日の寒さと強い風。

そしてまさかの雪に不安になっていました。しっかりした芽と葉に一安心です。

「寒い寒い」と口々に行っていましたが、季節は変化しているようです。

開花の時期を楽しみに待ちたいと思います。

しごと受講生の声◆就労支援セミナー受講生の声◆(12月実施セミナーアンケートより)2018/02/21

毎月定期的に就労支援セミナー受講生の
感想を掲載しています。
就労支援セミナーお申込時のご参考にどうぞ。
受講生皆さまのアンケートからのお声を
今後の運営の参考にさせていただきます。
【横浜しごと支援センターHPはこちら】


就労支援セミナー受講生の声(12月実地アンケートより)

12/2 「職業興味検査」で掴む自分の強み

・興味ある職業がグラフ化され、可視できるようになった。(20代男性)

・興味と希望が異なっていることを知れた。(30代女性)

・VPIは初めて。自分のまた違った特性を知ることができた。(20代男性)

12/9 成功する!就活

・自分のことを噛み砕くきっかけになった。(40代女性)

・自己棚卸、深くて具体的だった。書類に書く内容が分かった。(40代女性)

・具体的で役に立つ内容でとても良かった。(50代男性)

12/16 応募書類作成の極意

・3点書類、それぞれの要点が良く分った。(30代男性)

・基本的なこと、NGなこと、また採用側視点が分かりとても役立った。(30代女性)

・書き方の文例があり良かった。採用側視点を聞け勉強になった。(40代女性)

・具体例多く説明丁寧で分りやすかった。採用側の意見も聞けたこと。(40代男性)

12/22 採用を勝ち取る!面接突破の極意

・適切な質問例のあるテキストをもらえたこと。ポイントを押さえた内容ある講義だった。(40代女性)

・模擬面接が実践的であったこと。(60歳以上男性)

・面談練習。他者から学べた。(40代女性)

・面接ロールプレイができてとても有意義だった。(60歳以上女性)

 

【横浜しごと支援センター主催】
就労支援・労働実務セミナーへのお申し込みはこちら

会館書き初めコーナーにご参加いただきありがとうございました!2018/02/18

書き初めコーナーにご参加いただきまして、ありがとうございました。

今年の目標、

パッと思いついた言葉など、

皆さん思い思いの書を書いてくださいました。

現在は「館長賞」「スタッフ賞」「ユニーク賞」として4作品を展示中です。

お心当たりの方はスタッフまでお声かけください!

 

1階匠プラザは、開講以来の横浜を支えている職人道具を展示した「職人博物館」

横浜発の商品を扱っている「技文市」が通常営業しています。

お気軽にお立ち寄りください。

 

設置期間:平成30年1月4日~1月31日

会館技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.95”館長より 2018/2/102018/02/10

◆◇館長より『書初めと看板』◆◇ 

立春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
とはいえ、梅の花も開花し始め、春に向かっています。
本格的な春が待ち遠しいですね。

さて、匠プラザでは1月中「書初めコーナー」を設置しておりました。
昨年に続き、選ばせていただきましたのでご紹介します。
◆館長賞「空」
のびのびした大きな文字に気持ちも大きくなるような感じがしました。

◆スタッフ賞「夢をもって」
今年1年「夢をもって」なんてステキだなと思いました。

◆ユニーク賞「おめでとう」
ほっとする感、ゆったり感、素朴感がなんとも言えず。
思わず微笑むめでたさ。絵と書が一体になって面白い。 

ご協力ありがとうございました!上記の賞の文字を書かれた方は、
お申し出いただきたくお待ちしています。

続いて、前号に続き技能職のご紹介です。
今月は「屋外広告美術協同組合」いわゆる「看板屋」さんです。
屋外広告技能職の三村さんと大川さんからお話を伺いました。
→詳しくはこちら https://gibun.jp/category/report/more.html

印象的だったのは
一言で言うとどういう仕事ですか?とお聞きしたところ「何でも屋」とのこと。
「何でも」ってスゴイ!!

職場と現場にお邪魔させていただきましたが、「百聞は一見にしかず」
新しいデジタルの道具(パソコンや大型プリンターなど)もあれば、
画像でご紹介している年代ものの糸のこのような機械もありました。

文字や画のデザインもすれば、看板枠の溶接や電気工事、
取付には高所作業車で操作、シートを貼る作業は内装屋さんのようです。

クリエイティブからガテンまで。だから「何でも」
柔軟な発想で器用に「一人何役も!」という印象でした!

次号もまた違った職種の職人さんをご紹介します。

一雨ごとに春になってまいりますが、寒暖差の日々ですのでご自愛ください。
次回、啓蟄の頃にまたお便りさせていただきます。

平成30年 立春
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀

※ご協力ありがとうございました♪
中区富士見町「有限会社三村看板店」三村さん
中区共進町 「大川レタリング」大川さん

会館【ハマの職人 第2号】 ~この横浜に継承したい技の話~ 2018/02/09

  

<屋外広告士> 三村 嘉延氏 、三村 光一氏

<創業歴史>

中区富士見町にある三村看板店は四代目の三村嘉延氏、五代目の三村光一氏で営んでいる。  
戦時中は場所を移した事もあったが、現在まで、富士見町で看板店を続けている。

<ものづくりを支える職人アイテム>

    

今回「看板店」の作業所と運良く、看板の取り付け現場(新規店舗の看板取り付け)を見学することができ、
「クリエイティブでフットワークが良い」「面白い仕事!」という印象を持ちました。  

まず、何故「クリエイティブ」なのか!  
「看板」は様々な種類があり、 
掲示板・店舗の看板・施設や学校の看板、及び表示物(サイン)と種類をあげれば沢山。  
ずっと長く使うものもあるけれど、イベントなどその日だけのものもある。  
素材、形状、大きさもさまざまです。  
文字がプリントされているものもあれば、文字が浮きだしているのもある。  
看板の役割も異なります。店舗を代表するサインもあれば、無機質な表示もある。  
職人は、お客さまが求めるイメージを1点1点形にしていきます。  
同じものを大量につくるのではなく、全てオリジナルのオーダーメイドです。  
光一氏に「印象に残っているお仕事」を伺うと、「今まで扱ったことがない材料を使って  
看板を作った時の事」という答えでした。  
常に違うもの、新しいものに柔軟に向き合い、形にする看板職人の仕事は本当にクリエイティブです。  

そして、「フットワーク」について!  
今回、新店舗の看板の取り付け作業現場を見せていただきましたが、  
あっという間に高い足場にのぼっていき、2階の外壁に看板を取り付けてしまいました。  
迷いがなく、さすが職人です。さらに内装の作業まで短時間でこなしていました。  
「看板店は何でも屋」なのだそうです。取り付け作業では電気配線の知識も必要ですし、  
高い場所の設置もあれば、地面を掘って取り付ける事もある。  
もちろん、細かい手先の作業も出来てしまう。  
何でも臨機応変にそしてスピーディーに仕事をこなしていくのです。  
今回は、三村さまのフットワークの軽さもあり、急きょ近くにある共進町の看板製作店、  
大川レタリングにも伺わせていただきました。  
大川レタリングは困ったときは三村氏にとって「助け合う」存在なのだそうです。  
時には競合する存在でもあるけれど、お互いに良いやり方を教えあったりするそうです。  
大川レタリングではとても大きな看板を製作している最中でした。  
突然の訪問に対しても、快く今まで製作した看板を紹介してくださりました。  
多岐にわたる看板や取り付けのお話など驚きの連続でした。  

最後に、嘉延氏の「どう作るかわからなくても、仕事を請けちゃうんだ!!」という笑顔が  
とても格好良かったです。その言葉の裏には自分はどんなものでも作れるという自信と  
挑戦する心
が見えました。  
取材した私にとって、今まで知らなかった看板職人の世界でしたが、大変面白く  
ぜひ皆さまに「看板」に興味を持って見ていただきたいと思いました。  

取材日:2018年2月7日 (近江玲奈)


横浜市中区富士見町 「三村看板店」 三村さま 
 電話: 045 261 2263
 横浜市南区共進町 「大川レタリング」 大川さま 
 電話: 045-731-2555