技文レポート
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.127”館長より 2020/9/112020/09/11
朝夕が少しだけ凌ぎやすくなり、短い夏も終わりに近づいてきました。
1日中、蝉の声が聴こえてましたが、夜は虫の声に変わっています。
昨日は4階の事務所にいましたところ「何かが飛んできたっ!」と言われ
見てみたら、天井に大きなカメムシが・・・
秋の気配で活動しやすくなったのか、シーズン終わりに向けてのひと暴れ?なのか
窓からの珍客にザワついた事務所でした(苦笑)
3月の時点では、半年も先になるとは想像もしていませんでしたが、
再開できたことはとても嬉しいことです。
先日は、人気講座の「ダニエルの椅子づくり教室」を開講しました。
ダニエル家具店の代表者の方にもお越しいただき、
横浜家具や元町の歴史をお話くださいました。直接お話しを聴くことや、
実際にものづくりを体験することの貴重さを改めて実感しました。
という心配をよそに、講師と受講生の皆さんで熱心な学びの時間を
つくってくださっていました。
様々なことに留意されながら、それぞれが大切にしている事を継続され、
そのような場づくりに関わっていることを嬉しく感じます。
少しづつ、少しづつでも、皆さまのそれぞれの活動の応援が出来ればと
思っています。
従来より出店数を絞らせていただきましたが、手仕事が好きな皆さまが、
様々な思いを込めてつくったものをお持ちになります。
ぜひ、会場に足を運んでいただきたく、皆様のご来場をお待ちしております。
折り紙の狸や稲に見立てたイグサなど、小さな空間創造がとても微笑ましいです。
技文の中の私のお気に入りスポットの一つでもあります。
ちなみに、今年の中秋の名月は10月1日で満月の1日前だそうです。
寒露の頃、またお便りさせていただきます。
会館喫茶MM212020/09/10

コーヒーを飲みながら本や新聞を読んだり、、、
大きな窓の向こうに大通り公園の景色が見えて
リラックスできる空間です!
チョコレートケーキ
レアチーズケーキ
シフォンケーキ
グレープフルーツゼリー
コーヒーゼリー ・・・
たまにケーキの焼ける甘い匂いが1階に広がって
幸せな気持ちになります。
ぜひ食べにいらしてください!

当面の間、平日のみ(10:00~16:00)の営業になります。
会館☆技文市記念セールを開催☆します!2020/08/21

開店7周年を迎えることができました。
☆技文市記念セールを開催☆します。
開催を楽しみにされていた皆さまもお見逃しなく!
マルシェ限定で、用意していた毎回人気のコーヒードリップパックセット
もマルシェ価格で!
横浜の調味料・菓子などここでしか買えない逸品をご用意しています。
皆さまのご来店をお待ちしています。
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.126”館長より 2020/8/112020/08/11
長梅雨がようやく8月1日に明け、一気に猛暑がやってきました。
暑さは苦手ですが、珍しく「夏は暑くなくちゃ!」と思いました。
とはいえ、毎日暑すぎますが・・・。
そして、1週間後の7日には立秋です。
短い夏を蝉たちも実感しているようで、毎日毎日、大通り公園で元気に鳴いています。
例年ですと、ハマスタでの野球終了時間には駐車場の出庫が続き、
忙しい時間になっていますが、野球も控えめなので、駐車場も空いています。
日頃、後回しにしている事務所内の片付け作業に勤しみました。
つい、とっておいてしまうもの・・・が多く、思い切って捨てたり、捨てたり、捨てたり・・・(笑)
目に見えて片付いていくと、体も軽くなったような錯覚があり、気持ちもスッキリします。
この時期は、心身のリフレッシュのための時なのかな、とも思います。
私どもも、ご利用後の貸室の清掃、備品類の消毒、換気等を行っていますが、
皆さまには、手指消毒、定員減、マスク着用等にご協力いただき、ありがとうございます。
今後も長期的に様々なお願いをすることになりますが、引き続きのご理解をお願いいたします。
私どもも、安心してご利用いただけるよう、引き続き安全管理に努めてまいります。
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀
会館【会館】神奈川県LINEコロナお知らせシステム導入について2020/08/05

当館は神奈川県の感染防止対策取組書の登録を行い、
神奈川県LINEコロナお知らせシステムがご利用可能となりました。
登録した施設等で新型コロナに感染された方が発生した際、
保健所が同じ施設の利用者に濃厚接触などの感染リスクを疑う場合、
対象者にLINEメッセージでお知らせするシステムです。
QRコードを読み取り、神奈川県のLINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート」を友だち追加するとサービスが利用できます。
お店や施設、イベントに画像の案内POPがありましたら、QRコードを読み取ってください。
早速、スタッフも登録しました。
このような携帯電話での作業は得意ではありませんが、
LINEをすでに利用していれば、QRコードを読み取るだけなので
登録はとても簡単です。
不安が拭えない中の外出先、少しでも安心があると良いですね。
神奈川県の新型コロナウイルス最新データにもすぐにアクセスできるので
その点も便利だと感じました。
来館のたびにQRコードを読み取る必要があります。
ご来館の際はどうぞご利用ください。
以下神奈川県HPより
詳細はこちら【神奈川県LINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/line/index.html
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.125”館長より 2020/7/102020/07/10
季節は小暑になり、暑中お見舞いのご挨拶の季節です。
しかしながら、今年は梅雨前線の停滞が続き、豪雨に見舞われる地域が多数あり、
コロナ禍とともに心配が続きます。
今年の半分が過ぎましたが、今までにないことが続く今年です。
会館は再開してひと月が過ぎました。
6月のひと月は、ゴールデンウィークやお盆の時期のようにご利用が少なく、
ゆったりしていましたが、直近では従来の7割程度のご利用まで戻ってまいりました。
ご来館の皆さまには、正面玄関での手指消毒、貸室定員減、マスク着用、
部屋の換気にもご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
特に部屋の換気という点で、ドアを開放してご利用いただいている団体様も多く、
部屋の前を通ると、皆様が様々な活動に熱心に取り組まれている様子を
感じることが出来、嬉しく思います。
また、団体様名だけではわからない活動内容が垣間見え、
勝手ながら、皆さまの活動の一部を知ったような気になります。
あくまでも、知ったような気、ですが、皆さまとの距離が少し近づいたように感じます。
6月のひと月は、3~5月の利用料金の返還手続きをしてまいりました。
400を超える団体様でしたが、多くの方にご利用いただき、支えられていることを
実感した数字でもありました。
7月はメルマガ創刊月で今号で9年目に入り、125号となりました。
皆さまのお陰で続けられていることに感謝申し上げ、今後も皆さまのお役に立つ
会館運営を努めてまいります。
来月は、開催していればオリンピックの閉会の頃で、夏の盛りです。
暑さの本番はこれからですので、くれぐれもご自愛ください。
令和2年 小暑
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀
会館匠【会館】横浜マイスター紹介コーナー2020/06/18

横浜市が平成8年度から行っている事業で、市民の生活・文化の寄与する
優れた技能職者を「横浜マイスター」に選定しています。
後継者の育成・確保、技能の継承、そして技能職の振興を図る目的で
プロの技能を持つ技能職の代表(達人)として、私たちの生活をより豊かにし、
「手仕事・ものづくり」の素晴らしさを広く伝えてくださる方々なのです。
熟練された専門技術をお持ちで、経験豊かなマイスターは
自分の手で生み出す知恵や面白味を教えてくださります。
『横浜マイスター事業ガイドブック ハマに技あり』を
無料で配布していますので、ぜひお持ちください。
横浜マイスターの作品は1階の匠プラザでも展示しております。

HPではマイスターの技の紹介動画も見ることができますよ。
横浜市HP
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/ginou/meister.html
会館【ご紹介】横浜コミュニティサイクルBaybike2020/06/12
会館が再開して10日が過ぎました。
穏やかな時間が過ぎていっています。
入梅間近となり、駐車場看板前の紫陽花がキレイに咲いています。
この看板の隣に、ベイバイクのポートがあり、赤い電動自転車が停まっています。
ポートは主に横浜中心部となりますが、どこのポートで借りても
どこのポートへ返してもOKです。
月額会員や法人月額会員もありますが、1回づつの利用も可能です。
この場合、30分150円です。
詳しくはHPをご覧ください。https://docomo-cycle.jp/yokohama/
運動不足解消や、ビジネスで市内中心部を回るのにも効率的です!
お車を技文駐車場に停めて、ベイバイクで近隣を回る、というスタイルも
良さそうですね!
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.124”館長より 2020/6/112020/06/12
技文の小さな花壇も、紫陽花が盛りを迎え、入梅を感じます。
皆さま、お変わりありませんでしょうか?
毎年作っていた梅酒や梅干しも今年で途切れてしまうのか・・・
と思っていましたが、梅は季節もの! 今つくらなければ!と
先日、急遽、梅酒と梅の酵素を仕込みました。(笑)
例年と同様の時間がつくれたことで、少しホッとした思いです。
利用中止される方も、1日からご利用くださった方もいらっしゃいます。
私どもも不安がないわけでも、なくなるわけでもないと思っていますが、
少しでも不安が軽減されるよう努めていきたいと思っています。
皆さまが、緩やかに、各々のペースをつくっていっていただければ、と思います。
快走して来ました。個人的に自転車は気持ちが良く、動きやすく好んでおります。
雨に降られなければ、坂の多い横浜でも電動自転車は便利に動き回れます。
技文には駐車場もベイバイクのポートもあります。これも新しい技文の利用の仕方なのかもしれません。
ぜひご活用くださいませ!
これからしばらく鬱陶しい季節が続きますので、熱中症に十分お気をつけください。
それでは、次回は小暑の頃、またお便りいたします。
令和2年 芒種
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀
会館【会館】6月1日(月)再開のお知らせ2020/05/31
長らく続いた閉鎖が終わり、再開いたします。
3か月の間に季節は巡り、
暖かい~と喜んでいたマスクは暑く感じるようになり、
葉も出ていなかった紫陽花は、うっすらと咲き始めました。
★ご来館にあたりお伝えしたいことがございます。
◆体調が優れない場合は、ご来館をご遠慮ください。
◆◎マスク着用 ◎手洗い ◎手指消毒にご協力をお願いします。
◆601料理研修室と火・木曜日のトレーニングルーム個人利用、
各貸室の茶器はご利用いいただけません。
◆貸室定員を、半減以下に変更いたしました。
◆貸室料金は6月30日までに1階受付でお支払いください。
◆貸室料金還付は、1階匠プラザ内の専用窓口にお越しください。
手続期間は6月1日~30日の9:30~18:30です。
はまっこカードまたは利用許可書、印鑑を忘れずにお持ちください。
お持ちでない場合は、手続できませんのでご容赦ください。
◆横浜しごと支援センターでは、パソコン利用台数を6台に変更し、
新聞・図書の閲覧および貸出は中止させていただきます。
入室時には氏名・ご連絡先を記入いただきますので、ご承知おきください。
私どもも手探りで始める、新生活様式を考慮しての再開となります。
ご利用の皆さまとともに、新しい技文スタイルをつくっていきたいと
思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
※地下1階「居酒屋 匠」
6月1日(月)~6月6日(土)11:30~15:00のランチ営業のみ
6月8日(月)から通常営業
※1階 「喫茶MM21」6月11日(木)~通常営業
詳しくは店舗にご確認をお願いします。
※印刷職人製作の手ぬぐいを、洋裁師が縫い上げた
技文オリジナルマスクの販売を開始します。
この季節、肌にサラりと涼しめです。
匠プラザにお立ち寄りくださいませ。
会館【貸室紹介】802大研修室 801研修室2020/05/28
今回ご紹介するのは、最上階の8階です。
802大研修室と801研修室の2部屋があります。
研修室からは大通公園が上から眺められ、季節を楽しめます。
また、最上階ならではの採光に加え、白い壁に明るい色の机で、
開放感のある研修室になります。
802大研修室は、最大96名定員で、有料になりますが、
拡声装置があり、マイク等がお使いいただけます。
備え付けのスクリーンもありますので、プロジェクターを用いた
講義、講演会などに適しています。
机は、現状復帰していただければ、スクール型や島形などに移動も可能で、
ロールプレイを含む研修などにも最適です。
また、801研修室の白い椅子は、クッション性が高く
長い時間座っていても疲れないと評判です。
2部屋をご予約いただければ、フロアの貸切状態となり、
プライベート空間のようにお使いいただけます。
レポート作成 稲葉
会館【貸室紹介】和室2020/05/25

今回、ご紹介させていただく貸室は、
空間を自由に使える7階の和室です。
懐かしい香りのする畳の部屋に入ると「ホッ」と癒されませんか。
畳(イグサ)には”空気を浄化”しながら森林浴と同じような
”リラックス効果”をもたらしてくれるそうです。
そのような和の空間の中で・・・・
茶道や着付けの和のお稽古
ヨガのレッスン
赤ちゃんやお子さん連れでママ会
など、様々な用途でご利用いただけます。

和室は、エレベーターで7階へ上がり、降りて右手へ、
ちょっと料亭風?で気品ある格子戸を入ると、大きな窓から
障子を通し温かな光がこぼれる明るいお部屋です。
会館再開時には、たくさんの方々に気持ちよくご利用いただけますよう、
障子の張替え、茶道具の整理、座布団のカバー洗濯等を行いました。
また、新しい備品には、“立ち座りサポートの座敷椅子”が加わりました。
”和”ならではの癒し空間を一度、ご利用になってみてください。
和室と反対側には、とても人気の高い小さめの会議室が3部屋あります。

(定員18名×3室)打合せや勉強会などにお気軽にご利用ください。
会館【貸室紹介】トレーニングルーム2020/05/21
今回、ご紹介するのは地下一階の「トレーニングルーム」です。
定員30名、Wifi使用可能、板張りの床に全面に鏡があるため
ダンスやバレエのレッスンに最適!
大変人気の高い貸室です。
バレエに使用できるバーも設置しており、
男女各更衣室には、シャワー室、洗面、リターン式のコインローカーも完備しています。
そして、今回、ご要望のあったヨガマットを一新しました!
新マットは両面ブルー、ヨガやトレーニングの際にぜひご活用下さい!
また、部屋の前には貸ロッカー(1年単位での有料貸出・ひと月800円)もあり、
道具や荷物の多い団体の皆さまには便利にご利用いただけます。
毎週火・木曜日の夜間(18-22時)は、個人利用となっており、
200円でご使用いただけます。
一度、ご利用になってみませんか?
いつでも気持ち良くご利用していただけるよう、スタッフ一同お待ちしております。
レポート作成:柳澤
会館【貸室紹介】601料理研修室 602工芸研修室 603研修室2020/05/18
『601料理研修室』
調理スペースと控室のある601料理研修室は、
調理台が5台あり、各台にガス高速コンベックオーブンを設置、
家庭料理からお菓子、パンづくりまで調理可能です。
調理器具や食器類も揃っていますので、材料持ち込みだけで、お気軽に利用できます。
『602工芸研修室』
絵画、造形におススメしたい602工芸研修室。
こちらの貸室の附帯設備(有料)には、電気焼窯(陶芸用)がございます。
土のかたまりが自由な発想で形を変えていく。いつの間にか集中し、無の時間。
作陶を終えた時は充実感でいっぱい。幸せを呼ぶ陶芸ということでしょうか?
また、絵画用にイーゼルもご用意しており、水場もありますので、
笑顔になれる活動の場として、ご利用いただけます。
会館【貸室紹介】特別会議室2020/05/14

2年前にキャスター付き机とひじ付き椅子を交換し
大型テレビとDVDデッキ、フリーWi-Fiを常設し、名実共に『特別会議室』です。
壁や天井が木材ということもあり、落ち着いた趣でゆったりとご利用いただけます。
パソコンをご持参いただくだけで、常設のテレビをモニターとしてお使いいただけますので
貸室料金のみで会議・研修・講習はもちろん、サークル活動やDVD鑑賞会等の用途に
ご利用いただける“知る人ぞ知る‼”実はお得な貸室です。
続いて、
近年続々と更新している有料付帯設備をご紹介します。
プロジェクター7台、ポータブルマイク2台、ラジカセ3台、ワイヤレスマイク等々
ご利用者様にご不便の無いよう備えています。
新しい付帯設備や、いつもと違う貸室をご利用いただくことにスタッフも都度ワクワクいたします♪
ご予約をお待ちしております。
レポート作成 藤野
会館【貸室紹介】多目的ホール ホワイエ 工房2020/05/11
正面玄関を入り左手に横浜マイスターの写真が並んでいる階段を上っていくと、
青・赤・緑色の大きなステンドグラスの窓から、
やわらかな光が注ぐ2階「ホワイエ」へとつながります。
机と椅子が設置され皆様に休憩スペースとしてご利用いただいております。
ホワイエ奥には、白い木扉の「工房」がございます。
工芸用の大きな木の机で絵画や工作を楽しまれたり、
フローリングの床で軽やかにステップを踏みながらダンス練習を
されるご利用者様もいらっしゃいます。
2階フロアのメインは何といっても「多目的ホール」です。
研修会や講演会でのご利用以外にも合唱・オーケストラの練習や、
展示会やダンスイベント、
時には可愛らしい保育園児の運動会練習場としてもご利用いただきました。
その名の通り「多目的」にお使いいただいております。
いつでも皆様に気持ちよくご利用いただけるよう準備して
スタッフ一同お待ちしております。
レポート作成 町田
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.123”館長より 2020/5/112020/05/11
季節は立夏となり、汗ばむ陽気の日も出始めました。
連休中には衣替えも済ませ、確実に進む季節を実感しています。
その間、先月末に事業報告を提出しました。
事業報告は毎年4月に書いています。
今年は休館期間中のため、時間的な余裕があると思っていたところ、
最後になってドタバタと仕上げることになりました(苦笑)
連休明けは「馬車道まつり」に出店です。
薫風の中、半年ぶりに馬車道商店街の皆さまと活気ある時間を過ごしました。
続いて、技文では第三者評価という中間テストのような事がありました。
そして、社内のことですが監査もあり、かなり忙しい日々を過ごしました。
6月には「第21回合同就職面接会」を開催し、
8月の恒例の子ども体験教室「匠の小学校」の開催です。
10月には台風19号で、初めて臨時休館にしました。
昨年度の終わりから、今に至るまで次元の異なる激動が起きています。
ありたいと思って運営してまいりました。
思いは変わらずとも、運営の仕方は少し変える必要があると思っています。
今後どうあるべきか、をよくよく考え再開に備えたいと思います。
皆さまには、ご不便をおかけし、またご協力いただくことも多いと思いますが、
引き続きのご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
最新のお知らせもご案内しておりますので、
ホームページを覗いていただけると嬉しいです♪
技文の再開と皆さまとの再会を心よりお待ちしています。
次回、芒種の頃にまたお便りさせていただきます。
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
会館【貸室紹介】オーディオルーム2020/05/07
5月31日まで休館が延長され、皆さまにはご不便おかけし申し訳ございません。
休館期間中この技文レポートでは、ご利用再開できる日に向けて、
会館にはどんな貸室があるのか、改めて紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは、地下一階の「オーディオルーム」。
楽器演奏や合唱の練習などに適した防音仕様のお部屋です。
定員/20人
広さ/75m2
利用料金(営利利用は記載料金の倍額となります)
- 午前(9-12時)1,800円
- 午後(13-17時)3,000円
- 夜間(18-22時)3,600円
- 附帯設備(ピアノ、ドラム、アンプセット)2,000円
☆アピールポイント
- 街の音楽スタジオで小さい部屋(20m2程度)が大体1,500~1,800円/1時間
くらいなので、長時間使用する場合は、当館の方がお得かと思います。 - フリーWiFi使用可能。
☆我慢ポイント
ピアノ、ドラムセットがだいぶ年季が入っております。。。
ギターアンプやマイクケーブルなどは部屋内の倉庫に格納されております。
ご利用後は元の場所へお戻しください。
(倉庫の中が暗かったので、人感センサー式のライトを付けました)
不安な日々が続きますが、日常が戻りまた会館をご利用頂けるよう、準備をしております。
皆さまくれぐれもご自愛ください。
レポート作成:五木田
くらし会館【会館】5月31日(日)まで休館延長いたします。 2020/04/30
3月3日から貸室および駐車場の利用が中止となり、早、8週間となりました。
その間に季節は変化し、技文の小さな花壇では、日日草が毎日元気に咲いていることは変わらないのですが、紫陽花の葉っぱがモクモクとしてきました!
そして、駐車場前のつつじが咲き始め、大通り公園の木々は青々としてきました。
当初、3月15日までの休館とご案内し、その後延長を繰り返しておりますが、再度、延長のご案内となりました。
働くスタッフは最少人数運営で、時差や時短、交代勤務で、お問合せ対応や利用料金返還対応準備をしています。
今は、皆で手づくりマスクをしており、明るい話題の一つです。
皆さまにはご不便をおかけしますが、今は我慢の時。
今後、技文レポートを更新してまいりますので、
技文の今とご連絡をホームページでご確認いただけると助かります。
★貸室料金の還付★
振込希望は5月22日(金)まで受け付けます。
ホームページをご確認のうえ、必要事項をメールにてご連絡ください。
https://gibun.jp/docs/2020033000011/
★貸室料金支払期限★6月30日(火)
不安の時が続きますが、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.122”館長より 2020/4/112020/04/11
空気が澄み、明るい陽光のもと、全てが鮮やかに見える頃のはずですが、
見えないウィルスに見えない不安を感じる日々となってしまっています。
ありがとうございます。
以降、休館の延長を繰り返しており、未だ先が見えない状態が続いております。
変更が生じる場合は速やかにホームページにてご案内いたしますので、
ご確認いただきたくお願いいたします。
私どもスタッフは、毎日出勤しており、電話やメールでのお問合せ対応をさせて
いただいております。数件の日もあれば、50件以上のお問合せがある日もあります。
問合せ対応以外には、主に還付金手続の準備をしています。
約400団体様にご予約いただいていましたので、正確な事務手続が出来るよう、
試行錯誤中です。
連続講座については、最後の1回が延期になっている状態で、
ご迷惑をおかけしており申し訳なく思います。
早く再開して、皆さまが楽しむお顔が見たいものです。
行っています。新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う労働相談も
受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
対面相談が出来ず申し訳ありませんが、電話相談をご利用いただきたく
お願いいたします。
月・木曜日 9時~20時、火・水・金・土曜日 9時~17時
紫陽花は日に日に葉が大きく育ち、花をつけるのが楽しみです。
皆さまとの再会をお待ちしております。
くれぐれもご自愛ください。
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.121”館長より 2020/3/142020/03/14
最高気温20℃になる日もある中、本日は雪が降ってまいりました。
春は変化の大きい季節ですが、今年は新型コロナウィルス感染症の拡大という
不安を抱え、季節の移ろいを愉しむ気持ちの余裕には少し欠ける印象です。
とは言え、こんな時だからこそ予想外の降雪や早いであろう桜の開花を
自然に受け止めていきたいと思います。
毎年3月は年度替わりの式典や節目の会合等で多くの方にご利用いただいて
おりますが、先週、今週と「ご利用中止」のご連絡をさせていただいております。
皆さまには、ご不便をおかけし大変申し訳ございません。
今回は、ほぼひと月が休館日となる初めての体験です。
まずは、皆様へのご連絡、これからは利用料金ご返還の手順検討を進め、
3月中に周知出来るよう努めてまいります。
休館の間にエレベータ工事も完了いたしました。
ピンク色の扉のエレベータの中は、明るくなった印象です。
工事中は皆さまに大変ご迷惑をおかけしましたが、皆様のご理解・ご協力に
感謝いたします。
まずは、毎日手洗い・うがいをキチンと行い、明るく皆さまをお迎えできるよう
スタッフ一同、内外を整えていきたいと思います。
花粉症の方はお辛い時期がしばらく続きますが、ご自愛ください。
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀
会館【講座レポート】2020年2月22日開催 プロが教える!ペンキ塗り教室2020/02/26
「プロが教える!ペンキ塗り教室」を開催しました。
1回目は座学でしたが、2回目は塗りの実習です。
ペンキ塗りは部屋中臭くなりそう・・・と思う方も多いですが
ペンキの種類によって、驚くほど臭いがせずとっても快適です。
壁面の塗り
鉄柵の塗り
を体験しました。
紙やすりで表面を滑らかにして色のペンキを塗り、
そのあと、何度もニスを塗り重ねツヤを出します。
道具の持ち方を教わるのは職人講座ならでは!
養生を丁寧にすれば、意外と簡単に綺麗に塗れるようです。
ローラーの方がいい!なんて声も。
〇〇の場合はどうしたらよいかと具体的な質問がたくさん出てきます。
色んな方のQ&Aを共有し、
さあ、やってみよう!!やる気がめきめき沸いている様子でした。
くらし会館【講座レポ-ト】2020年2月15日開催 きもの教室 2020/02/19
2月の教室は着付けを勉強したあとに
きものの名称のプリント問題を解いてみました。
初めて着付けを習うときは、聞きなれない用語に
戸惑うことがあります。
おおよそ答えられましたが知らない名称もあり、
改めて教わると、きものの構造への理解が進み
とても勉強になりました。
きものの情報交換に花がさいたり、と
みなさま、きもの時間を楽しんでいらっしゃいます!
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.120”館長より 2020/2/102020/02/11
◆◇館長より◆◇
昨年も立春後に寒くなり、雪が降った日がありました。
暖冬の今冬でしたが、最後は寒暖を繰り返しながら、
本格的な春に向かっていくようですね。
技文レポートやツイッターでもお知らせしておりますが
今年は例年以上に多くの皆様にご参加いただきました。
特に、最初の1枚は、いつもご利用いただく団体様にお声がけしたところ
書いてくださいました。ありがとうございました!
◆館長賞「道」 書く人によって違う「道」で、狭い道も広い道も、整備されている道も
茨の道もある。そして時には道草も必要でしょう。そんな想像が膨らみました。
◆スタッフ賞「匠」お子さんが書いてくれました。字にも画にも見える、
伸びやかな想像力と表現は、愉しさが溢れています。
◆ユニーク賞「子」「寿」「耐久」「愛」「令和二年」「月を結ぶ。」
「明」「和晴結ママ。」「均」
どの文字も、それぞれの思いや考えが込められていると思います。
毎日増えていく書初めを毎日眺めておりましたが、各々の文字に
関心や想像が持て、心豊かな時間となりました。
ご参加くださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
まだ寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
横浜市技能文化会館 館長 山口亜紀
会館書初めコーナーにご参加くださりありがとうございました 2020年2月5日2020/02/05

そして時には道草も必要でしょう。想像が膨らみました。ありがとうございました。
★スタッフ賞
★ユニーク賞
「月を結ぶパパ」「和晴結ママ」「明」「令和二年」
展示しております。
賞に選ばれた方は、よろしければ1階受付にお声かけください!
ささやかですが、粗品を進呈させていただきます。
枚数を数えたところ、98枚ありました!
小さな子どもの字から大人の字までが、入り交じって並ぶと
書初め実施期間:令和2年1月4日~1月31日
くらし会館【講座レポート】2020年1月25日開催 横浜野菜を使った「親子の旬野菜お料理教室」2020/01/27
親子の旬野菜お料理教室を開催しました。
お教室では旬の野菜を使った料理をテーマに野菜ソムリエ上級プロの 高崎先生が
お子様が安全に楽しんで作れるようにメニューや作業工程などを 考えてくださっています。
5歳から小学校5年生までの親子8組に参加いただきました。
今回は冬のお野菜「大根」を使い韓国のり巻き「キンパ」、 大根のみぞれスープ、
デザートに栄養価の高いお豆腐を使ったチョコレートムースの 3品を作りました。
巻きすを使いのり巻きを作ったり、スプーンで肉団子を丸くしたり
みんな一生懸命でとても微笑ましい光景でしたし、上手に作れていました。
お豆腐を使ったチョコレートムースは生クリーム、ゼラチンを使わずにお豆腐で作って おり、
ヘルシーで甘くて美味しいデザートでした。
どのメニューも栄養面も考えられており、 お子様が美味しく食べられるような工夫もされておりますので、
少し苦手と感じていた食材も 克服できるきっかけになるのではと感じました。
親子でこういった形でコミュニケーションを とるのも素敵ですね。
次回のテーマ野菜は「春キャベツ」の予定です。2/19~お申込み開始です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.119”館長より 2020/1/232020/01/23
皆さまにはいつも当館をご利用くださり誠にありがとうございます。
その他のご案内として
※先日、10月に開催された「技能まつり」を何で知ったか?
令和2年1月23日
くらし会館【講座レポート】2020年1月18日 きもの教室2020/01/21
今年初めての「きもの教室」を開催しました。
冷たい雨が降るあいにくのお天気でしたので、予定していた近隣の神社への
着物でお参りは中止となりましたが、
代わりにお部屋の中でお茶をいただく時間を
楽しみました。着付けのレッスンの後、
先生を囲んでお茶をいただきながら、皆さまの感想や疑問などをうかがい
和やかな時間を過ごしました。
着物を着るのは難しいけれど、徐々に手順が分かるようになって、
自分で着るのが毎回楽しいという参加者のお話には
皆さま、「うんうん」とうなずいていました。
きっと自分で着れるようになって「着物が好き」から「前よりもっと好き!」に
なっているのではないでしょうか。
「きもの」を選んで装うのは、着慣れない人にとってはチャレンジです。
意気込んで装いの準備をするので、気持ちに張り合いがあり
着物姿になった時は背筋が伸び、清々さを感じ、本当に楽しいのです。
今のうちにしっかり練習して、気候が良くなったら着物でお出かけしてくださいね
という先生の言葉に前向きな気持ちになりました。
2020年1月18日開催 きもの教室
技文便り「館長より」□■□技文便り□■□”Vol.118”館長より 2020/1/102020/01/10
◆◇館長より◆◇「年始のご挨拶」
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
始まったばかりの令和も2年になりました。
今年も近くの横浜辨天様にお詣りに行き、おみくじを引きました。
「雨晴れて木の間よりさす月光に薫風が吹き渡る」という内容です。
それには清く明るく丁寧に、とのこと。
ちなみに昨年は、
「心急ぐことなく、花咲く春の訪れを待ちましょう」というような内容で
「丁寧に過ごしなさい」と解釈しました。
不思議なもので、2年分には繋がりがあるような気がします。
急がず、丁寧に春を待つ、清く明るく丁寧に尽くすと雨も晴れて薫風も吹く、
ということでしょうか。いずれもポイントは「丁寧」です。
きっとこれは足りていないこと、必要なことなのだろう、と思い
慌てず焦らず雑にならず、「丁寧に」過ごしたいと思いました。
さて、
1階の匠プラザでは例年通り「書初めコーナー」を設置しています。
1月終わりには「館長賞」や「スタッフ賞」を選ばせていただきますので、
お立ち寄りのうえ、書初めを体験されてください。
墨の香りや、文鎮、半紙など、懐かしく感じると思います。
私は「丁寧」を丁寧に練習したいと思います。(笑)
最後に、いくつかご連絡です。
現在、貸室予約システム以外の弊社システムを更新中です。
それに伴い、貸室利用予定表(正面玄関のモニター)の表示方法や
HPからの講座申込、お問合せ先等の変更が見込まれます。
都度ご案内させていただきますが、しばらくご不便をおかけいたします。
ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
本年も良質な利用者さま、関係者さまに心から感謝し、
より多くの皆さまにご来館いただけるよう、尽力してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和2年 小寒
横浜市技能文化会館館長 山口亜紀